人気ひやおろし 2025年最新情報|秋に飲みたい注目銘柄3選

朝晩の空気に涼しさが漂い始めると、日本酒の世界では「ひやおろし」の季節が訪れます。春に搾った新酒をひと夏蔵で寝かせ、秋口に出荷されるこのお酒は、古くから秋の味覚を引き立てる存在として親しまれてきました。江戸時代には、蔵の中で春に火入れした酒を夏の間静かに貯蔵し、外気温と酒の温度が近づく秋に追加の火入れをせずに「冷や」のまま「卸す」ことから「ひやおろし」と呼ばれるようになったといわれています。

その味わいは、春先の新酒の荒々しさが和らぎ、程よい熟成によって旨味とまろやかさが増すのが特徴です。爽やかな酸と落ち着いた香りが同居し、秋刀魚やきのこ、栗など季節の食材と合わせることで、一層引き立ちます。冷酒からぬる燗まで幅広い温度帯で楽しめるのも「ひやおろし」ならではの魅力です。

今年も全国各地から個性豊かな「ひやおろし」が登場していますが、いま注目されているのが、栃木の「鳳凰美田 純米吟醸 ひやおろし」です。華やかな香りと果実味あふれるジューシーな味わいで知られる銘柄ですが、秋の装いをまとったひやおろしは、夏を越したことで甘みと旨味が一層落ち着き、バランスの良さが際立っています。季節ごとに姿を変える鳳凰美田の中でも、秋限定の一杯は愛飲家からの支持が厚い存在です。

山形の「楯野川 純米大吟醸 源流冷卸」もまた、ひやおろしの代表格として人気を集めています。精米歩合50%以下のきめ細かな造りによって、透明感のある口当たりと上品な旨味を両立。冷卸によって角が取れ、秋の食材と寄り添う穏やかな余韻を楽しめます。食中酒としての完成度が高く、全国的なランキングでも常に上位に挙がる一本です。

さらに佐賀の「七田 純米 ひやおろし」は、酒米の魅力を存分に引き出す蔵の姿勢が反映された一本です。「愛山」「雄町」という異なる酒米を用いたバリエーションも注目を浴びています。七田のひやおろしは、力強さと柔らかさが絶妙に調和し、秋の深まりとともにゆったりと味わいたい仕上がりです。飲み手に寄り添う奥行きのある味わいは、晩酌から秋の宴まで幅広いシーンに適しています。

ひやおろしのシーズンは、一般的に9月から始まり、11月頃まで続きます。冬を前に出荷が終了するため、味わえるのは実質的に秋の数か月間に限られます。しかし、9月の夏越し酒、10月の秋出し一番酒、11月の晩秋旨酒と熟成が進み、味わいが変化するのも特徴です。まさに「今しか飲めない旬の酒」として、季節の移ろいとともに楽しむのが醍醐味です。

秋の夜長に、鳳凰美田の華やかさを、楯野川の透明感を、七田の力強さを飲み比べれば、それぞれの蔵が歩んできた歴史や土地の風土まで感じられるでしょう。「ひやおろし」は、単なる秋限定の酒ではなく、日本酒文化の奥深さを象徴する存在です。この旬の一杯を手に取り、秋の夜長を楽しんでみてはいかがでしょうか。

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド


秋に咲く、十ロ万の深み──もち米四段仕込みが醸す優美な一杯

福島県南会津の花泉酒造が手がける「十ロ万(とろまん) 純米大吟醸」が、今年も秋の蔵出しを迎えました。ロ万シリーズの中でも特に人気の高いこの一本は、真冬に搾られた酒を夏の間じっくりと熟成させ、秋に満を持して出荷される“秋出し”の逸品です。蔵を囲む山々が色づく頃、十ロ万もまた丸みと奥深さを増し、季節の移ろいとともに味わいのピークを迎えます。

花泉酒造の伝統技法が生む旨みとコク

この酒の魅力は、単なる熟成による味の深みだけではありません。花泉酒造が全銘柄に採用している「もち米四段仕込み」という独自の製法が、十ロ万の味わいに大きく寄与しています。通常、日本酒は三段仕込み(初添え・仲添え・留添え)で造られますが、花泉酒造ではさらに一段、蒸したもち米を加える「四段仕込み」を行っています。この手法は、かつては多くの蔵で採用されていたものの、手間やコストの面から次第に姿を消し、現在では花泉酒造がほぼ唯一の継承者となっています。

もち米を用いることで得られるのは、単なる甘みの増加ではなく、酒全体の旨みとコクのバランスです。もち米特有の粘りと甘みが、酒の骨格に柔らかさを与え、飲み口に優しさをもたらします。十ロ万では、麹米に五百万石、掛米に夢の香、そして四段米にヒメノモチを使用。精米歩合はすべて50%に統一されており、香り高く、透明感のある味わいの中に、もち米由来のふくよかな旨みがしっかりと感じられます。

秋出しの純米大吟醸から見える、日本酒造りの未来

この「もち米四段仕込み」は、単なる伝統の継承にとどまらず、現代の日本酒造りに新たな可能性を示しています。昨今の日本酒市場では、甘みや旨みのある酒が再評価されており、食中酒としての柔軟性や、海外市場での受容性も高まっています。もち米による四段仕込みは、そうしたニーズに応える技術として、今後さらに注目される可能性があります。

また、もち米の使用は地域性とも深く結びついています。南会津産のヒメノモチを用いることで、酒そのものが土地の味を体現する「地酒」としての価値を高めています。地元の米、水、人によって醸されるロ万シリーズは、まさに“ともに生き、ともに醸す”という蔵の理念を体現した存在です。

十ロ万の蔵出しは、秋の味覚とともに楽しむのに最適な一本です。きのこや焼き魚、煮物など、秋の食卓に寄り添うその味わいは、もち米四段仕込みの技術が生み出す優しさと深みの賜物。この伝統技法が、今後どのように進化し、広がっていくのか。十ロ万の一杯を味わいながら、その可能性に思いを馳せてみるのも一興です。

▶ 十ロ万 純米大吟醸|春の受賞酒が満を持して登場。もち米四段仕込み

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド


気候変動の現実――「純米大吟醸イワティ」秋バージョンが示す未来

岩手県盛岡市の老舗酒蔵「あさ開」が、2025年9月2日に「純米大吟醸イワティ」の秋バージョンを発売しました。この酒は、冬に積もった雪を利用する「雪中貯蔵」という特殊な熟成方法で知られています。雪に覆われた空間は年間を通じて低温・高湿度を保ち、酒をゆっくりと穏やかに熟成させる天然の冷蔵庫として、雪国ならではの知恵と文化を象徴してきました。

しかし今年は、その伝統が思わぬ形で試されました。例年なら半年間眠る雪室が、猛暑により、夏の途中で崩壊してしまったというのです。蔵元は急遽、冷蔵保存に切り替えて熟成を続け、無事に「秋バージョン」として市場に届けることに成功しました。結果として香りは落ち着き、料理との相性も高まったと評価されていますが、この裏には気候変動がもたらす厳しい現実があります。

雪室崩壊は象徴的な出来事

雪室が崩壊したという事実は、単に一つの酒蔵の出来事にとどまりません。気候変動の影響は、日本酒造りのさまざまな場面に現れ始めています。猛暑や少雪は、雪中貯蔵のような特殊な熟成方法を脅かすだけでなく、酒米の生育や水資源の確保、発酵温度の管理にも影響を及ぼしています。かつては安定していた自然条件が変化し続ける中で、酒蔵は新しい時代への適応を迫られているのです。

柔軟な対応が生き残りの条件に

今回、あさ開が雪室崩壊という予期せぬ事態に直面しながらも、即座に冷蔵保存へと切り替え、品質を守ったことは注目すべき対応でした。この柔軟性こそが、これからの酒造における生命線となります。気候変動によるリスクは年々増大しており、その影響を最小限にとどめる努力を怠れば、伝統や味わいを守ることは困難になります。迅速かつ的確な判断ができるかどうかは、もはや一蔵の存続に直結すると言っても過言ではありません。

小ロット生産という選択肢

気候変動に対応する一つの方法として、近年注目されているのが小ロット生産です。大量生産を前提とすると、一度の気候異変や設備トラブルが大きな損失につながります。一方、小ロットであれば柔軟に生産を調整でき、消費者の多様な嗜好にも応えやすくなります。今回の「イワティ」のように、貯蔵方法の変更に即座に対応しながら商品として形にするには、小規模でも確実に品質を保証できる体制が不可欠です。

さらに、小ロット生産は「限定性」という付加価値を生み、消費者の関心を高める効果もあります。気候変動が酒造りの不確実性を増す中で、「その年の自然と向き合いながら造られた特別な一杯」として提供することは、むしろブランド力の強化につながる可能性があります。

自然と共に歩む未来の酒造りへ

 「純米大吟醸イワティ」秋バージョンは、単なる新商品の枠を超え、酒造りの未来を考えさせる一杯となりました。雪室崩壊は自然からの警鐘であり、その対応をどう形にするかは酒蔵の姿勢を映し出します。気候変動の時代において、持続可能な酒造りとは自然と対話し、その変化に柔軟に寄り添いながら、文化を未来に受け渡す営みそのものだと言えるでしょう。

秋の夜長に盃を傾けながら、この酒の背後にある気候変動の現実と蔵人の挑戦に思いを馳せることは、飲み手にとっても豊かな体験となるはずです。

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド

「灘の生一本」9月5日一斉発売:進化する日本酒の、米と品質へのこだわり

酒米への飽くなき探求:独自開発米と契約栽培の深化

来る9月5日(金)、日本酒ファン待望の「灘の生一本」が一斉発売されます。この伝統ある酒は、近年、酒米を巡る新たな潮流と、品質保証への並々ならぬ情熱を背景に、その進化を加速させています。

今年の「灘の生一本」のリリースで特筆すべきは、各蔵元が独自の取り組みで酒米と向き合っている点です。例えば、特定の酒造では、これまでの常識を覆す「独自開発米」の使用を前面に打ち出しています。これは、既存の酒米品種だけでは表現しきれない、蔵元の目指す酒質を実現するための飽くなき探求心の表れです。また、契約農家との連携を一層強化し、土壌の状態から栽培方法に至るまで、徹底した管理の下で酒米を育てている酒造も少なくありません。これらの動きは、酒米の品質が酒の味に決定的な影響を与えるという、日本酒造りの原点への回帰であり、さらに踏み込んだ進化と言えます。

時代背景とドメーヌ化:ワインに学ぶ品質保証の追求

こうした米へのこだわりは、現代における酒米確保の難しさという時代背景と密接に関係しています。近年の異常気象による収穫量の不安定さや、農業従事者の高齢化・減少は、安定した高品質な酒米の供給を脅かす深刻な問題です。かつては当然のように確保できた酒米が、今や希少価値のあるものとなりつつあります。そのため、各蔵元は、単に市場から米を仕入れるだけでなく、自ら米の生産に深く関与することで、安定した供給と品質の確保を図ろうとしているのです。

そして、この酒米へのこだわりは、日本酒業界全体に広がる「ドメーヌ化」の動きと無関係ではありません。ドメーヌとは、ワインの世界で用いられる言葉で、ブドウの栽培から醸造、瓶詰めまでを一貫して行う生産者のことを指します。この概念を日本酒に当てはめると、酒米の栽培から醸造までを自社または緊密な連携のもとで行うことで、酒質を徹底的に管理し、唯一無二の個性を追求する動きと言えます。これは、日本酒が単なる食中酒としてだけでなく、ワインのようにテロワール(土壌や気候が作物に与える特性)を表現し、明確なアイデンティティを持つ「作品」として世界に発信されていく中で、不可欠な要素となっています。ワインを強く意識したドメーヌ化の動きは、品質保証という観点からも非常に重要です。酒米の生産段階から関わることで、農薬の使用状況、肥料の種類、栽培方法などを全て把握し、トレーサビリティを確保できます。これにより、消費者は安心して「灘の生一本」を味わうことができるだけでなく、酒造側も自信を持って自らの酒を世に送り出すことが可能になります。

酒造と農業の新たな共創関係

こうした一連の動きは、結果として「酒造と農業の距離が近くなっている」ことを明確に示しています。かつては分業体制が当たり前だった酒造りと農業が、今や互いに深く連携し、時には蔵元が自ら農業法人を立ち上げたり、農家と密接なパートナーシップを結んだりするケースも増えています。これは、単に原料を仕入れるという関係を超え、酒米の特性を最大限に引き出し、蔵元の目指す酒質を実現するための、新たな共創関係が築かれつつあることを意味します。

今年の「灘の生一本」は、単なる新酒のリリースに留まらず、日本酒業界が直面する課題と、それに対する革新的な取り組みを体現するものです。独自開発米の使用、酒米確保の難しさへの対応、そしてドメーヌ化による品質保証の徹底。これらすべてが、酒造と農業の距離を縮め、日本酒の新たな可能性を切り開いています。9月5日(金)の発売日には、ぜひ、こうした背景に思いを馳せながら、「灘の生一本」が織りなす奥深い味わいを堪能してみたいと思います。

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド

▶ 今回の灘の生一本の特徴(灘酒研究会酒質審査委員会ホームページより)

灘酒プロジェクトによる統一ブランド商品「灘の生一本」(純米酒)720ml瓶詰は2011年度から発売を開始し、今年で15年目を迎えます。
今年度は灘五郷酒造組合員(25社)の内、参加7銘柄(沢の鶴・剣菱・白鶴・櫻正宗・浜福鶴・白鹿・大関)の蔵元で9月5日(金)に一斉発売いたします。
「灘の生一本」ブランドは、灘五郷の醸造技術者(灘酒研究会)が英知を結集し、兵庫県産米のみを使用して醸し上げた純米酒です。

沢の鶴

生酛造りによって醸された純米原酒です。後口のキレが良く原酒ならではの旨みとふくらみがある豊かな味わいで、飲みごたえのあるお酒であります。

剣菱

じっくりと丁寧に熟成させた香りと黄金色の2018年醸造酒です。口に含むと広がる濃醇な旨みとコクが調和されたお酒であります。

白鶴

白鶴独自開発米である「白鶴錦」を100%使用した芳醇な香りの純米酒で、押し味とキレの良さを併せ持ち、きれいですっきりした特長があります。

櫻正宗

兵庫県産山田錦を100%使用した純米酒です。淡麗やや辛口で、キレ味の良さと米のふくらみを感じるお酒です。

浜福鶴

兵庫県産米『HYOGO SAKE85』を100%使用した純米原酒です。生酛造り特有の旨味と適度な酸味で、キレが良いお酒です。

黒松白鹿

兵庫県産米山田錦を100%使用した、なめらかで旨味がある純米酒です。甘味と酸味が調和した、きれいな味わいのお酒です。

大関

大関独自開発米「いにしえの舞」と名水「宮水」で仕込んだ特別純米酒です。芳醇な香り、米の旨味と軽快な味が調和したキレの良いお酒です。

2025年秋注目の純米大吟醸「理 KOTOWARI」~哲学とコラボで探る日本酒の存在理由

2025年10月1日(水)に発売予定の純米大吟醸酒「理 KOTOWARI」が、現在先行抽選販売の申し込みを受け付けています。申し込み期限は2025年8月31日(日)までとされ、すでに多くの日本酒ファンから注目を集めています。特別な記念日である「日本酒の日」に合わせた発売という点も話題性を高めており、その背景には日本酒業界におけるコラボレーション企画の盛り上がりがあります。

日本酒コラボの広がり

近年、日本酒業界では異業種や異文化とのコラボレーションが目立つようになってきました。音楽やアートとの融合、食文化との相乗効果、さらには地域資源やSDGsと結びついた企画まで、幅広い広がりを見せています。こうした流れの中で「理 KOTOWARI」は、現役最高位の刀匠と手を結び、「自然と対話し、技を磨き、理に従う」という、哲学的な問いかけに踏み込んでいる点が特徴的です。名称である「理」は、日本の思想や美意識に根ざした「物事の道理」や「存在の根源」を意味する言葉であり、日本酒という存在そのものを見つめ直す試みといえるでしょう。

そもそもコラボレーションとは、単に新しい組み合わせを生み出すことではなく、「存在理由を探る営み」であるとも考えられます。日本酒がなぜ今この時代に飲まれるのか、人々にどのような意味をもたらしているのか。それを多角的に照らし出すために、異なる分野や文化と手を取り合うのです。音楽とのコラボは感性の拡張を、アートとの融合は美の探究を、そして哲学との接続は存在意義の問い直しを促します。「理 KOTOWARI」の登場はまさにその象徴といえるでしょう。

今後の日本酒とコラボの展望

このような取り組みは、日本酒がこれまで築いてきた伝統を尊重しつつ、新しい視点を持ち込む試みでもあります。酒は単なる嗜好品ではなく、文化や精神性を映す鏡のような存在です。そこに哲学的な思索を重ねることは、日本酒の深層にある「なぜ酒を醸すのか」という原点に立ち返ることでもあります。「理 KOTOWARI」が示すのは、まさにその原初的な問いへのアプローチなのです。

これからも日本酒業界では、多様なコラボレーション企画が続々と登場することでしょう。その一つひとつが、日本酒という存在の新しい側面を切り取って見せてくれるはずです。そして、その積み重ねの中で「日本酒とは何か」という問いが、より明確な輪郭を帯びていくに違いありません。今回の「理 KOTOWARI」は、その大きな流れの中にあって、日本酒の存在理由を哲学的に探る先駆的な試みとして位置づけられるのです。

日本酒の日に世に送り出される「理 KOTOWARI」が、多くの人々にとって日本酒の新しい意味を考えるきっかけとなり、同時にその奥深さを再認識させてくれることを期待したいと思います。

▶ 日本酒 「理KOTOWARI」 抽選応募のページへ

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド


焼肉の日に考える「焼肉と日本酒」の未来

今日、8月29日は「焼肉の日」。焼肉といえば、ビールやハイボールが定番の組み合わせとして長らく親しまれてきました。しかし近年、日本酒業界では「焼肉との相性」を改めて見直す動きが広がっています。これまで和食と結びつけられることが多かった日本酒が、脂の乗った肉料理、特に焼肉とどのように調和し、新しい楽しみ方を提示できるのか。焼肉の日を迎えるにあたり、その未来像を考えてみたいと思います。

日本酒と焼肉の接点

焼肉は肉の部位や味付けによって、味わいが大きく変化する料理です。例えば、赤身肉には酸味とキレを持つ辛口の純米酒がよく合いますし、霜降りのカルビには濃醇で旨味のある純米吟醸や山廃仕込みの酒が脂を流す役割を果たします。また、タレ焼きに向くのは甘味や香ばしさを持つタイプで、塩焼きやホルモンには発泡性の日本酒がさっぱりと寄り添います。このように、肉とタレの組み合わせに応じて酒を選ぶ楽しさは、ワインのペアリングにも匹敵する奥深さを秘めています。

カウボーイヤマハイの登場と酒造の挑戦

これに気付き、この可能性を早くから体現したのが「カウボーイヤマハイ」です。塩川酒造が2011年に打ち出したこの銘柄は、力強い酸と骨太な旨味を持つ山廃仕込み。名前に「カウボーイ」を冠することで、肉食文化との親和性を明確に打ち出しました。脂の乗った牛肉やジビエに合わせることを前提とし、ステーキや焼肉と堂々と渡り合う日本酒として国内外で注目を集めています。実際にアメリカ市場でも販売され、ワインやクラフトビールに肩を並べる存在として紹介されることも増えてきました。

カウボーイヤマハイに続き、栃木の仙禽が「焼肉専用酒」を開発するなど、肉料理を意識した日本酒は次々に登場しています。フルーティーで酸の立った酒質や、発泡性の低アルコール酒など、これまでの「和食専用」という枠組みを超えた商品群は、若い世代や海外の消費者にとっても親しみやすい入り口となっています。焼肉店と酒蔵のコラボレーションによるオリジナル酒の開発も進み、単なる飲食を超えた体験価値を生み出しています。

焼肉と日本酒が描く未来

焼肉はアジア各国や欧米でも人気が高い料理です。寿司や刺身と結び付けられてきた日本酒が、焼肉との組み合わせを提示することは、海外市場に新たな広がりをもたらします。ニューヨークやパリの焼肉店では日本酒の提供が進み、カウボーイヤマハイのような“肉専用酒”が注目されることで、日本酒のイメージそのものが刷新されつつあります。

今後、焼肉と日本酒の関係はさらに深まると考えられます。第一に、ペアリング提案が体系化されることで、焼肉の部位やタレごとに最適な酒が提示されるようになるでしょう。第二に、海外市場では「焼肉と日本酒」という組み合わせが日本食文化の新しい発信力を持ち、ワインやビールに並ぶスタンダードとして浸透していく可能性があります。第三に、健康志向の高まりを受けて、軽やかな日本酒が、焼肉シーンでの需要をさらに拡大させると考えられます。

焼肉の日は単なる記念日ではなく、肉料理と酒の未来を考える契機となります。脂の旨味と酒の清涼感が織りなす調和は、今後も多くの飲食シーンを彩り続けるでしょう。焼肉と日本酒のペアリングは、新たな食文化のスタンダードとして、国内外での広がりを期待できるのです。

▶ Cowboy Yamahai|焼肉の日には元祖「肉料理専用日本酒」を。海外でも人気

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド


女性の感性が照らし出す日本酒スタイル~「十勝 with Cheese Yellow」

日本酒の世界に新しい風を吹き込むイベントとして注目されているのが、2023年から始まった「Japan Women’s SAKE Award」です。今年は9月7日に審査会が開催される予定で、国内外の女性たちが審査員となり、多様な視点から日本酒の魅力を見出す試みが続けられています。近年、日本酒はただ「飲む」だけではなく、食との調和によってさらに豊かに味わう文化へと広がりを見せており、このアワードはその最前線を映す鏡ともいえるでしょう。

「十勝 with Cheese Yellow」が切り拓いた新境地

中でも、昨年「リッチ&ウマミ部門」の金賞受賞酒として少なからぬ話題を呼んだのが、上川大雪酒造が手がける「十勝 with Cheese Yellow」です。この銘柄は、北海道帯広市にある帯広畜産大学のキャンパス内「碧雲蔵」で醸されています。大学と連携し、地域の資源を活かしながら生まれた一本で、コンセプトはその名の通り「チーズとのペアリング」。乳製品王国ともいえる北海道の特徴を、見事に日本酒の世界へ取り込んだユニークな取り組みとして高く評価されました。

日本酒とチーズという組み合わせは、一見意外に思われるかもしれません。しかし、発酵食品同士である両者は相性が良く、旨味や香りが重なり合うことで新しい味覚体験を生み出します。「十勝 with Cheese Yellow」はその点に的を絞り、芳醇な酸味と柔らかな甘みを備えた酒質に仕上げられています。熟成タイプのハードチーズや、ミルキーな風味のチーズと合わせることで、互いの魅力を引き出し合い、まるでワインとチーズのような感覚で日本酒を楽しめるのです。

地域から世界へ広がる可能性

この試みは、単なる味の追求にとどまりません。地域資源の活用や、異なる食文化との橋渡しという側面も大きな意味を持っています。北海道十勝地方は酪農王国として知られ、豊富なチーズ文化が根付いています。そこに日本酒を掛け合わせることで、地元の食と酒が一体となった「新しい北海道らしさ」を打ち出すことができるのです。さらに、国内外でワイン文化が広く浸透している中、「日本酒もチーズと楽しめる」という新鮮な発見は、海外市場へのアプローチにも大きな可能性を開きます。

 「Japan Women’s SAKE Award」は、女性ならではの視点を重視することで知られています。甘味や酸味、香りの広がりといった細やかな感性から、日本酒の新しい価値が掘り起こされてきました。「十勝 with Cheese Yellow」が昨年の金賞を獲得したのも、まさにその発想力と挑戦が評価された結果といえるでしょう。従来の「和食と日本酒」という枠組みを越え、チーズという洋の食材と向き合う姿は、日本酒の未来を象徴する取り組みとして鮮やかに映ります。

9月7日の審査会が近づくにつれ、今年はどのような銘柄が光を浴びるのか、多くの注目が集まっています。その中で「十勝 with Cheese Yellow」が示した道筋は、今後も大きなヒントとなるはずです。日本酒が食とのペアリングを通じて、日本酒の可能性を押し広げ、世界中の食卓を潤す未来。その一歩を、北海道の碧雲蔵から生まれた一本が、力強く示してくれているのです。

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド

「全国燗酒コンテスト2025」、受賞酒の栄冠は誰の手に?

「全国燗酒コンテスト2025」の審査結果がこのほど発表されました。全国から選りすぐりの日本酒が集まり、専門家による厳正な審査を経て、各部門の最高金賞および金賞が決定しました。燗酒にすることで、その真価が問われるこのコンテストは、日本酒ファンだけでなく、燗酒の奥深さを知りたいと願う多くの人々から注目を集めています。

今年のコンテストも、多岐にわたる部門で多数の出品があり、燗酒の多様性が改めて浮き彫りになりました。「お値打ちぬる燗部門」や「お値打ち熱燗部門」で、千円台という手頃な価格帯でありながら、燗にすることで驚くほどの香味の広がりを見せる日本酒が多数あることは世界に誇るべきことですし、「プレミアムぬる燗部門」「プレミアム熱燗部門」「特殊ぬる燗部門」に見られる日本酒の持つ存在感は、新たな飲酒文化の広がりを期待させるものでありました。

そうした中、二年連続で最高金賞を受賞した銘柄が2つありました。「栄冠 白真弓」(有限会社蒲酒造場)と「甲子 純米吟醸 はなやか 匠の香」(株式会社飯沼本家)です。中でも、純米吟醸酒として「プレミアムぬる燗部門」で最高金賞を受賞した「甲子純米吟醸はなやか匠の香」は大注目です。

甲子 純米吟醸 はなやか 匠の香

「純米吟醸」という特定名称酒は、一般的に冷やして飲むことで、その華やかな香りと軽やかな口当たりを楽しむのが王道とされてきました。しかし、この「甲子純米吟醸はなやか匠の香」は、あえて「ぬる燗」という温度帯で飲むことで、その真価を発揮します。審査員は、華やかで品のある香りが、ぬる燗にすることでさらに柔らかく開き、米の旨みが穏やかに、そして豊かに感じられる点を高く評価したと考えられます。

二年連続で最高金賞を受賞したことの意味は、単なる偶然ではありません。これは、飯沼本家が目指す酒造りの哲学が、一貫して「燗酒」という視点からも高いレベルで実現されていることを示しています。毎年異なる米の出来や気候条件がある中で、安定して最高の酒を造り続けることは、蔵元の技術力、そして日本酒に対する深い理解がなければ成し得ません。

「甲子純米吟醸はなやか匠の香」が二年連続で最高金賞に輝いたことは、消費者にとっても大きな指針となります。一般的に「冷やして美味しいお酒」と認識されている純米吟醸酒であっても、燗にすることで、まるで別のお酒のような魅力を引き出すことができるという、日本酒の楽しみ方の多様性を示してくれたのです。

今回のコンテスト結果は、単なる順位発表に留まらず、日本酒の持つ無限の可能性を私たちに示してくれました。特に「甲子純米吟醸はなやか匠の香」の快挙は、燗酒の奥深さと、蔵元の弛まぬ努力が結実した好例と言えるでしょう。受賞された全ての蔵元に、心より拍手を送りたいと思います。

▶ 甲子 純米吟醸 はなやか 匠の香|全国燗酒コンテスト最高金賞に輝く燗上がりする純米吟醸酒

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド

ロサンゼルスを魅了した「磯自慢 雄町 特別純米53」— 世界が認めた日本酒の新たな価値

去る8月16日、アメリカ・ロサンゼルスで開催された「SAKE COMPETITION in LA」が盛況のうちに幕を閉じました。会場では、日本酒の品質を競う審査会「SAKE COMPETITION 2025」の受賞酒が振る舞われ、多くの来場者がその多様な味わいに舌鼓を打ちました。

中でも純米酒部門で栄えある第1位に輝いた「磯自慢 雄町 特別純米53」は、注目を集めたようです。この日本酒は、静岡県焼津市にある磯自慢酒造が手がける逸品であり、その革新的な酒造りが世界的な評価を得たことは、日本の伝統文化が海外で新たな形で受け入れられている証と言えるでしょう。

吟醸酒の枠を超えた「特別純米」の哲学

「磯自慢 雄町 特別純米53」は、そのスペックにおいて特異な存在です。精米歩合は大吟醸に迫る吟醸酒並みの53%という高精米でありながら、蔵元はあえて「特別純米」と名付けています。これは、磯自慢酒造が目指す酒造りの哲学を体現しているからです。

多くの海外の日本酒愛好家は、華やかなフルーティーな香りを特徴とする吟醸酒に驚きと感動を覚えます。しかし、磯自慢がこの酒で追求したのは、香りよりも「米の旨味」でした。使用する酒米は、最高品質として知られる岡山県赤磐産の「赤磐雄町」。この希少な米が持つ本来の旨味や奥深さを最大限に引き出すため、低温でじっくりと発酵させる、まさに吟醸造りの技術を応用しています。しかし、過度に華美な香りではなく、あくまで米本来の風味が主役となるよう、絶妙なバランスを保っているのです。このこだわりが、「特別純米」という名称に込められた、蔵元の強いメッセージなのです。

ロサンゼルスでの受容:なぜ「磯自慢」は受け入れられたのか

「SAKE COMPETITION in LA」の会場で、「磯自慢 雄町 特別純米53」を試飲した来場者たちは、どのような反応を示したのでしょうか。多くの参加者からは、香りや味わいに対する驚きの声が聞かれたようです。

この酒が海外で受け入れられた背景には、近年の食文化の変化が大きく関係しています。海外、特にアメリカでは、ローカルな食材や伝統的な製法に回帰する「クラフト」ブームが定着しています。ワインにおいても、ブドウ本来の風味を活かした「ナチュラルワイン」が人気を博しています。このような潮流の中で、「磯自慢 雄町 特別純米53」が持つ、米の個性を最大限に引き出した「ベーシック」な味わいは、まさに時代に合った価値観として評価されたと言えるでしょう。

華やかな吟醸香も確かに魅力的ですが、この酒が示すのは、日本酒の持つ「懐の深さ」です。食中酒としての日本酒の可能性を広げ、さまざまな料理と合わせることで、その真価を発揮するのです。ロサンゼルスのフードシーンに敏感な人々にとって、「磯自慢」が持つ奥深い旨味は、寿司や和食だけでなく、現地の多様な食文化にも寄り添う「新たな食のパートナー」として受け入れられたのです。

日本酒の未来を担う新たな基準

「SAKE COMPETITION 2025」での純米酒部門1位獲得、そして「SAKE COMPETITION in LA」での喝采は、「磯自慢 雄町 特別純米53」が、単なる技術的な革新にとどまらない、日本酒の新たな価値基準を提示したことを意味します。

華やかな吟醸香を競う時代から、米が持つ本来のポテンシャルを最大限に引き出し、食との調和を追求する時代へと、日本酒の潮流は変化しています。磯自慢酒造が示した「特別純米」という道は、日本酒が国際的な舞台で、さらに深く、そして広く愛されるための羅針盤となるでしょう。

今後、世界中の日本酒ファンは、香りだけではない「米の旨味」という、日本酒が持つ真の魅力に気づき、より一層奥深い世界へと足を踏み入れていくことになりそうです。

▶ 磯自慢|品質第一主義が生んだ酒造の目標とされる「磯さま」

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド

【2025年版】ひやおろし解禁間近!秋を映す日本酒の楽しみ方とおすすめ銘柄

立秋を迎え、暦の上では秋となりました。日中の暑さはまだ続いているものの、朝夕の空気にわずかながら秋の気配が感じられるようになると、日本酒の世界でも“秋の便り”が届き始めます。その代表的な存在が「ひやおろし」です。

この時期、蔵元や酒販店、飲食店などから「ひやおろし」や「秋上がり」といった言葉が聞こえてくるようになると、いよいよ秋酒のシーズンが幕を開けたことを実感します。夏の間に熟成されたまろやかで深みのある日本酒が、満を持して登場する季節です。

「ひやおろし」とは何か?

「ひやおろし」とは、冬から春にかけて搾った新酒を一度だけ火入れ(加熱殺菌)し、冷暗所で夏を越して熟成させ、秋口に再火入れせずそのまま瓶詰めして出荷される日本酒のことです。外気と蔵の温度が近くなる「冷や(常温)」の状態で出荷することから、「ひやおろし」と呼ばれています。

火入れの回数が1回だけであるため、酒の持つ繊細な香味や熟成による丸みがバランスよく楽しめるのが特徴です。夏の暑さの中でじっくりと寝かせられたお酒は、角が取れて柔らかく、旨味がしっかりとのった状態で登場します。

冷酒でもぬる燗でもおいしく楽しめ、秋刀魚やきのこ、栗など、秋の味覚と絶妙に寄り添うのが魅力です。

今年の「ひやおろし」もまもなく登場

例年、「ひやおろし」は8月下旬から9月初旬にかけて蔵出しが始まります。今年もすでにSNSや酒販店の情報発信では、ひやおろしに関する話題がちらほら見られるようになってきました。

毎年この時期になると、どの蔵の「ひやおろし」を楽しもうかと気持ちが高まりますが、なかでも個人的に楽しみにしているのが、長崎県壱岐の重家酒造が手がける「よこやま 純米吟醸 SILVER ひやおろし」です。

壱岐発「よこやま」の魅力

「よこやま」は、長崎県壱岐島で造られる日本酒ブランドで、焼酎文化が根付く地域にあって、あえて日本酒の復活に挑んだことで知られています。重家酒造は元々焼酎蔵でしたが、2018年に「よこやま」シリーズで日本酒造りを本格始動させました。

壱岐のきれいな水と、南国の気候を逆手に取った低温発酵技術により、華やかな香りとクリアな味わいを両立させた酒質が高く評価されています。

そのなかでも「よこやま SILVER」は、純米吟醸らしいフレッシュさと上品な香りが特長で、しっかりとした味の輪郭を持ちつつも、透明感のある仕上がりが印象的です。

昨年いただいた「SILVER ひやおろし」は、熟成によってまろやかさが加わり、果実のような香りとふくらみのある旨味が見事に調和していました。秋の夜長に、静かに楽しむのにぴったりの一本だったことをよく覚えています。

今年の仕上がりにも期待

今年は猛暑が続いた影響もあり、ひやおろしにとっては熟成の難しい年かもしれません。しかし、それをどのように乗り越え、仕上げてくるのか。蔵ごとの技術と哲学が問われる年でもあります。

昨日、「よこやま SILVER ひやおろし」の予約が始まったことを知りました。蔵の中でじっくりと旨みを蓄えている酒と、同じ時間を過ごしているのだと思えば、この暑さもなんとか乗り越えていけそうです。今年の仕上がりに期待です!

▶ 重家酒造株式会社(長崎県)|壱岐に復活した日本酒づくり

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド