櫻正宗が提案する「低アルコール燗酒」が話題に~温めて飲む新スタイルが日本酒文化を変えるか?

老舗酒蔵・櫻正宗は、創醸400年という節目の年を迎え、自らの酒造りの歴史とともに、酒文化の未来に向けた新たな提案を行っております。その中でも特に注目を集めているのが、アルコール度数を5〜10%という低めに抑えながら、燗で楽しむことを前提とした「低アルコール燗酒」の提案です。

同社はこの開発にあたり、「燗酒にした時点で味のバランスが崩れやすい」という従来の低アルコール日本酒の課題を克服すべく、アミノ酸・塩分・有機酸を適切に加えるとともに、温度帯を60℃~70℃と設定することで、飲みごたえと旨みを兼ね備えた『まろや燗』としての新スタイルを確立しました。また、梅干し・昆布・鰹節などの食材を燗酒に浸すことで、同様の風味効果を得られる汎用性も提示されています。

この提案は、健康志向の高まりや飲酒スタイルの多様化と相まって、日本酒の楽しみ方を刷新する動きといえます。まず、アルコール度数を抑えることで「量を控えたい」「翌日を気にしたい」という利用者に向けた安心感を訴求できます。同時に、『燗酒』という日本酒特有の温めて飲む文化を維持・進化させることで、従来の日本酒ファンのみならず、初心者やライトユーザーへの敷居も下げる狙いが感じられます。

さらに、温度を上げて飲む燗酒というスタイルは、寒い季節や室内の落ち着いた時間にぴったりであり、「低アルコール+温める」という組み合わせによって『ゆったり飲む日本酒』という新たな価値を提供しています。これは、かつて「香りを楽しむ冷酒」「食中酒としての常温」などが主流だった日本酒の消費トレンドに、新たな一手を加えるものと言えるでしょう。

また、同社がこの取り組みを「特許出願中」としており、製法・味わい・サービス提案としての新規性にもこだわっている点が、酒造業界全体への刺激となる可能性があります。

一方で、意味深いのはこの開発が「蔵元自身の文化継承と革新」という文脈に位置していることです。櫻正宗は、1625年(寛永二年)創醸、灘五郷に拠点を置く名門酒蔵であり、名水「宮水」の利用、協会1号酵母の発祥といった革新的歴史を持ち合わせています。その伝統の上に、現代の飲酒環境・ライフスタイルの変化を読み取り、「低アルコール燗酒」という形で次の100年を見据えているとみることができます。

この提案が市場においてどの程度受け入れられるか、また他蔵元・日本酒ブランドが追随するのか、注目されるところです。消費者としても、「燗酒=高アルコール・重い」という先入観から解放され、より軽やかに、かつ温かい日本酒という選択肢を得られるというのは歓迎すべき展開と言えるでしょう。

総じて、櫻正宗の「低アルコール燗酒の新しい飲み方」は、伝統と革新の交差点であり、日本酒文化がより広く、多様に楽しまれるためのひとつの指針になる可能性を秘めています。今後、試飲・商品化・流通の動きなども合わせて、その成果が注目されるところです。

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド

『鍋と日本酒』を再び食卓の定番へ──昔との違いに見る日本酒文化の転換点

冬の食卓に欠かせない鍋料理と日本酒。この組み合わせは古くから親しまれてきた定番ですが、いま改めてスポットライトが当てられています。

日本酒造組合中央会企画『鍋&SAKE SNS投稿キャンペーン』

日本酒造組合中央会は、11月1日から12月15日まで「鍋と日本酒を一緒に楽しもう」をテーマにしたSNS投稿企画「鍋&SAKE SNS投稿キャンペーン」を展開しています。応募方法は、①中央会公式のX(旧Twitter)またはInstagramアカウントをフォロー、②鍋と日本酒がメインの写真を撮影、③ハッシュタグ「#鍋andSAKE」を付けて投稿する、という流れで、投稿にあたっては「人(顔)は入れない」「20歳未満は応募不可」といった条件が設けられています。賞品は抽選で20名に「鍋に合う日本酒(720ml)」が1本贈られるという内容です。

また、同キャンペーンのウェブサイトでは、全国47都道府県のご当地鍋やアレンジ鍋のレシピ、それに合う日本酒のペアリングを紹介し、『冬の定番=鍋×日本酒』という組み合わせを、現代のライフスタイルの中で再び根付かせる提案を行っています。

日本酒が直面する構造変化と鍋の役割

ここで注目すべきなのは、なぜ『昔からの定番』を再提案しているのかという点です。背景には、日本酒消費量の長期的な低迷、若年層の飲酒離れ、居酒屋利用減少による飲酒機会の縮小といった構造的課題があります。こうした状況の中で、家庭の食卓に寄り添う存在としての地位を復活させることは、業界の大きな課題なのです。その課題解決の入り口として、季節性があり、親しみやすい『鍋料理』が選ばれたことは理にかなっていると言えます。

かつての鍋と日本酒は、宴席・酒席・団らんの象徴として「みんなで囲む」「燗酒で温まる」という情緒的な価値が中心でした。しかし今提案されている形は、明らかに異なる文脈を持っています。それは、①自宅・少人数での飲酒スタイルの浸透、②SNSを通じた発信型コミュニケーション、③料理と酒のペアリングへの関心の高まり、という3点です。つまり、「昔ながらの習慣」ではなく、現代的なライフスタイルと接続可能な体験として『鍋×日本酒』が再編集されているのです。

今回のキャンペーンは、日本酒を「特別な酒」から「日常の楽しみ」へ引き戻す試みであり、若年層を含む幅広い生活者に向けた参加型のアプローチが特徴です。投稿という行為によって、家庭の鍋と日本酒のシーンが可視化され共有されることは、日本酒のイメージ刷新に寄与すると期待されます。

一方で、投稿数の拡大や習慣定着、若年層の飲酒機会の創出といった課題も残されています。しかし、『昔の定番』を『今の生活の定番』へとアップデートする視点は、日本酒文化の転換期を象徴する動きでもあります。この冬、鍋の湯気のそばに日本酒が自然に寄り添う光景が、再び当たり前のものとして広がるのか、注目が集まります。

▶ 鍋&SAKE SNS投稿キャンペーン

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド


馬耕古代米酒『和眞嘉傳』、11月23日に200本限定発売──黒米が描き出す『原初の酒』の面影

日本酒の新たな挑戦として注目が集まっている馬耕古代米酒『和眞嘉傳(わしんかでん)』が、11月23日よりオンライン限定で200本のみ販売されます。馬耕による田づくり、有機栽培、古代米の使用という三つの原点回帰を掲げた本作は、近年の酒造りに見られるストーリー型のプロダクトの中でも、とりわけ土地への回帰性と文化性の強さが特徴となっています。

今回の酒造りで象徴的な位置付けとなっているのが古代米「黒米」の採用です。黒米は、古代から神事や献上品に使われてきた歴史を持つ稀少米で、アントシアニンを多く含むことから、淡く紫がかった色調や奥行きある風味を生むことで知られています。市場では黒米をブレンドしたリキュールやどぶろくは散見されますが、伝統的な日本酒仕込みの中核へ黒米を据えた商品は依然として珍しく、『和眞嘉傳』はこの点でも大きな存在感を放っています。

黒米の使用は単なる原材料の珍しさにとどまりません。まず挙げられるのは、酒質における大きな表情の変化です。胚芽が多く残る黒米は繊細な精米が難しく、通常の酒米のように高精白を行いにくい一方、米由来の複層的な旨味を引き出すことができます。さらにアントシアニンの存在は、香り・余韻・舌触りに独自の陰影を作ると言われています。近代的な淡麗志向の酒とは異なる、新たな美学を提示する日本酒として、黒米の個性は確かなアクセントとなりそうです。

農業面でも黒米の採用は象徴性を持っています。『和眞嘉傳』の栽培方法は、あえて機械化を抑え、馬による田起こしを行うという極めて手間のかかるものです。黒米は雑草との競合が起きやすく、栽培の難度は高いとされますが、そこに馬耕を組み合わせることは、単なるエコ農法とは異なる『文化としての米作り』の再構築といえます。機械化・効率化を追求してきた現代農業とは真逆のベクトルを提示することにより、環境配慮だけでなく、農業の営みを未来へ継承する意味が込められていると考えられます。

醸造は茨城県の井坂酒造店が担当し、伝統的な四段仕込みが採用されています。手間を惜しまない農法と素材の個性を最大限に生かすため、昔ながらの技を選択した点も興味深いところです。四段仕込みは、味わいの厚みと余韻を引き出しやすく、とりわけ黒米との組み合わせには適していると見られています。味や香りの詳細は発売前で明らかではありませんが、黒米ならではのふくよかな旨味、紫色の淡い色調、締まりのある酸や苦みが調和する可能性が高く、特別な一本となることが期待されます。

限定200本という希少性は、単なるマーケティング上の戦略ではなく、手作業中心の農法と黒米栽培の制約を反映したものです。大量生産を目的とせず、土地と農法、そして米の個性を守りながら、毎年つくり続けられる規模をそのまま商品設計へ反映したとも言えます。こうした姿勢は、近年増えつつあるプレミアム日本酒の流れの中にありながらも、豪華さではなく真摯さを価値軸としている点で一線を画します。

『和眞嘉傳』の登場は、古代米の再評価、日本酒の原点回帰、そして自然共生型農業の再認識といった、複数の潮流の接点に位置しているといえます。単なる伝統回帰ではなく、古代米という素材が持つポテンシャルを現代の酒造技法で再解釈し、次世代の日本酒の可能性を探る作品として、今後も注目を集めることになりそうです。

▶ 馬耕古代米酒『和眞嘉傳』が販売されるソマイチ

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド

大人気の小量日本酒『王紋 ミニチュアコレクション』、オンラインストアでついに発売開始

新潟県新発田市の王紋酒造は、体験型酒蔵リゾート「五階菱」で好評を博した『王紋 ミニチュアコレクション』を、オンラインストアで正式に発売開始しました。このシリーズは、全10種類の銘柄を50mlの小瓶に詰めたもので、純米大吟醸から秘蔵古酒まで幅広いラインナップを揃えています。中には一本2万円を超える高級酒も含まれており、少量だからこそ手の届きやすい価格で楽しめる点が特徴です。

このパッケージの意味を考えると、まず「贅沢を少しずつ」という新しい日本酒の楽しみ方を提案している点が挙げられます。従来、日本酒は一升瓶や四合瓶といった大容量が主流でしたが、50mlという極小サイズは「最初の一杯」にふさわしい特別感を演出すると同時に、飲み比べや贈答にも適しています。小瓶は高級酒を気軽に試す入口となり、消費者にとって心理的なハードルを下げる効果を持ちます。さらに、パッケージ自体が洗練された印象を与えるため、ギフトや手土産としても高い価値を持ちます。

酒蔵リゾート五階菱での人気は、体験型施設と商品が融合することで生まれたものです。プロジェクションマッピングや利き酒体験といった五感を刺激する演出の中で、このミニチュアコレクションは「持ち帰れる体験」として位置づけられました。その成功がオンライン展開へとつながったことは、酒蔵文化を観光資源として活用する新しいモデルの一例といえます。

日本酒業界への影響としては、三つの点が考えられます。第一に、高級酒の裾野拡大です。少量パッケージは高価格帯の酒を試す機会を広げ、潜在的なファン層を獲得する可能性があります。第二に、飲み比べ文化の促進です。複数の銘柄を少量ずつ楽しむスタイルは、ワインのテイスティング文化に近く、日本酒の多様性を体感するきっかけとなります。第三に、ギフト市場の拡充です。小瓶の美しいデザインは贈答用としての魅力を高め、酒蔵ブランドの認知度向上につながります。

また、オンライン販売の開始は地方酒蔵にとって重要な意味を持ちます。観光施設に来訪できない消費者にも商品を届けられることで、地域限定の体験を全国へ拡張することが可能になります。これは、酒蔵が「観光とEC」を組み合わせて持続的な収益モデルを構築する一歩といえるでしょう。

総じて、『王紋 ミニチュアコレクション』は単なる商品ではなく、日本酒の楽しみ方を再定義する挑戦です。小瓶というパッケージは「贅沢を少しずつ」という新しい価値観を提示し、業界全体に革新の波をもたらす可能性を秘めています。酒蔵リゾート五階菱での成功を起点に、オンライン販売を通じてさらに広がるこの試みは、日本酒文化の未来を形づくる重要な一歩となるでしょう。

▶ 王紋 ミニチュアコレクション(王紋酒造オンラインショップ)

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド


酒造の垣根を越える新潮流──「Assemblage Club」が示す日本酒アッサンブラージュの未来

日本酒の世界に、ワイン文化で用いられてきた「アッサンブラージュ(ブレンド)」の概念が静かに浸透し始めています。2022年に京都の複数の酒蔵が協働して立ち上げた「Assemblage Club」は、その象徴的な存在といえるでしょう。この度、同クラブから第5弾となる新商品『KASUMI-柑澄-』が登場しました。増田德兵衞商店、北川本家、松井酒造といった歴史ある蔵元が手を組み、酒質設計からブレンドまで共同で行う取り組みは、日本酒の世界に新しい可能性を提示しています。

今回の『KASUMI-柑澄-』は、甘酸っぱさを特徴とし、軽やかでニュートラルな味わいを持つ一本です。ジャンルに囚われない食中酒として設計されており、京都の料飲シーンとも相性のよい仕上がりとされています。複数の蔵がそれぞれの持ち味を出し合い、一つの『作品』としてまとめ上げたこの酒は、単なるブレンド酒にとどまらず、「共同で日本酒を創る」という新たな文化の兆しともいえます。

アッサンブラージュが持つ意味

アッサンブラージュとは、異なるロット・異なる畑、時には異なる品種のワインを組み合わせ、より複雑で調和のとれた味わいをつくる技法です。これを日本酒に応用することで、単一蔵では実現しづらい幅広い表現を追求できるようになります。

酒造ごとに水質・酵母・麹菌・醸造哲学が異なるため、複数の蔵を横断したブレンドは、日本酒文化において非常に大胆な挑戦です。蔵元同士が互いの個性を理解し、その個性を尊重しつつ一本の酒にまとめる作業は、技術的にも文化的にも高度なコミュニケーションを必要とします。

「Assemblage Club」の取り組みは、日本酒の多様性を『蔵単位』ではなく『地域単位』『共同プロジェクト単位』で広げる試みであり、地域文化としての日本酒の新しい形を提示しています。

日本酒におけるアッサンブラージュの可能性

日本酒のアッサンブラージュは、次の三つの大きな可能性を持っています。

① 味わいの多様化と新ジャンルの創出

単一の蔵では再現できない味わいを創造できる点は大きな魅力です。『KASUMI-柑澄-』のように、甘酸味と軽やかさを軸にした『食べさせる酒』は、世界的なフードシーンにも対応しやすく、日本酒を国際的に普及させる上でも重要な役割を果たします。

② 蔵の個性の可視化と再解釈

ブレンドによって、各蔵の癖や特徴が相互に引き立ちます。たとえば、増田德兵衞商店の落ち着いた酒質に、松井酒造の柔らかな香味が重なり、北川本家のきれいな酸が全体をまとめる──こうした個性の交差点こそ、アッサンブラージュの醍醐味です。結果として、共同で一本の酒を造る過程で、蔵元自身が自らの個性を再発見するきっかけにもなります。

③ 日本酒産業の連携モデルとしての価値

人口減少や酒造りの担い手不足が進むなか、蔵同士が協力してプロダクトを開発する流れは、地域全体の文化を守るうえでも有効です。単独では生み出せない価値を共同で生み出し、販売も発信も共有する。これは、日本酒がこれから『地域文化をつくる産業』として進化するための一つの方向性といえるでしょう。

「混ぜる」ことから始まる新たな日本酒文化

アッサンブラージュは、これまで蔵単位で語られることの多かった日本酒の価値観を揺るがし、より開かれた文化へと変えていく可能性を秘めています。蔵の数が年々減り続ける現状において、世界市場を見据えながら、多様性と新規性を獲得するための鍵ともなるでしょう。

『KASUMI-柑澄-』は、単なる新商品の一つではありません。複数の蔵が手を携え、互いの個性を響き合わせることで、日本酒が持つ表現の幅をさらに広げる試みそのものです。酒造の垣根を越えたアッサンブラージュが、この先の日本酒文化にどのような新たな景色をもたらすのか、大きな注目が集まっています。

▶ IWA5「アッサンブラージュ6」と鳳凰美田の挑戦──日本酒に広がるアッサンブラージュの可能性

▶ ブレンド日本酒 Assemblage Club 05 CODENAME : KASUMI 販売サイト

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド


海を越える日本酒:台湾の信仰と日本の技術が拓く「異文化融合」の新時代

2025年11月17日、茨城県の明利酒類株式会社が、台湾の歴史的な宗教施設である鎮瀾宮と共同開発した新ブランド「五十瀾純米大吟醸」の予約を開始しました。これは単なる新商品の発表に留まらず、日本酒が「和食の傍ら」から離れ、海外の文化・信仰の文脈に深く融合し始めたことを象徴する出来事として、酒類業界内外から注目を集めています。

台湾の魂との出会い:「五十瀾」が示す新たな融合の形

「五十瀾 純米大吟醸」の最大の特筆すべき点は、鎮瀾宮が史上初めて正式に日本酒の共同開発に参画したという点にあります。

鎮瀾宮は、航海の守護神「媽祖」を祀り、台湾全土で絶大な信仰を集める場所です。毎年行われる「大甲媽祖遶境」は100万人以上が参加する世界的な宗教行事であり、台湾文化そのものの象徴と言えます。

明利酒類が誇る「明利小川酵母」などの高い醸造技術と、台湾文化の核となる「信仰と伝統」が結びついた「五十瀾」は、単なる輸出商品ではありません。台湾で縁起の良い色とされる「赤と金」を基調としたデザインや、「人々の力を結集し、海のうねりを起こす」というコンセプトは、日台両国の文化的な背景を共有し、現地の文脈の中に日本酒を深く根付かせようとする強い意志を示しています。

これは、日本酒の国際化が、初期の「和食ブームに乗った輸出」から、「現地文化の精神性を取り込んだ融合」という、より深いステージへと移行したことを示唆しています。

グローバルな食卓で「Sake」として定着する

日本酒の海外進出は、ここ十数年で目覚ましい進展を遂げています。その第一段階は、グローバルな食文化の中での地位確立でした。

特にワイン文化が根付く欧米では、日本酒をワイングラスで提供するスタイルが定着しました。これは、吟醸香や複雑な味わいをより楽しむための提案でしたが、結果として、日本酒を「日本の特殊なアルコール」から、「Sakeという独自のカテゴリーを持つ世界の酒」へと認識させるきっかけとなりました。

フランスやイタリアの高級レストランでは、現地のシェフが日本酒をチーズやフォアグラ、肉料理といった伝統的な欧州料理に積極的にマリアージュさせる試みが増えています。例えば、熟成した純米酒が、タンニンが少なく旨味が豊富なことから、重厚な赤ワインではなく、特定の熟成肉の繊細な風味を引き立てるとして採用される事例も一般化しました。これは、日本酒が現地の食のプロフェッショナルに認められ、食文化の一部として組み込まれたことを示しています。

クラフトとカクテル:ライフスタイルへの浸透

さらに深く融合を進める事例として、「クラフトサケ」のムーブメントと「カクテルベース」としての活用が挙げられます。

アメリカやヨーロッパでは、現地の米や水を使用し、現地の味覚やテロワールを反映させた日本酒、いわゆるクラフトサケを製造する酒蔵が続々と誕生しています。彼らの製品は、日本の伝統製法を基にしながらも、現地のビールやクラフトジンなどと並ぶ地域の酒」として認識され、現地のコミュニティに根付いています。

また、ニューヨークやロンドンなどの主要都市のバーでは、日本酒がカクテルのベースとして活用される事例が増加しています。吟醸酒特有の華やかな香りを活かした「サケ・マティーニ」や、純米酒の旨味と酸味を活かした独創的なオリジナルカクテルなどが定番化し、日本酒は現地のバー文化というライフスタイルの一部に組み込まれつつあります。

文化的な「共有財産」としての未来

「五十瀾」の誕生は、これらの流れの最先端を示しています。単に美味しく飲んでもらうだけでなく、台湾の人々にとって精神的な価値を持つ酒としてデザインされたからです。

日本酒は今後、各国・各地域の食や信仰、そしてライフスタイルに合わせて「ローカライズ」され、それぞれの文化に深く根付いた「共有財産」へと進化していく可能性を秘めています。日本の伝統技術を土台としながら、国境を越え、現地の文化に真摯に向き合うことで、日本酒は、世界で独自の地位を確立することになりそうです。

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド

【ブルーチーズに合う日本酒】官能評価を越えた『相性の再現性』が日本酒ペアリングを変える

岡部合名会社(茨城県常陸太田市)が、茨城県産業技術イノベーションセンターと共同で「ブルーチーズに合う日本酒」を開発しました。これまでペアリングといえば、ソムリエや利酒師の経験による官能評価に大きく依存してきましたが、今回の取り組みは、科学的データを基盤に日本酒と食品の相性を導き出した点で、新しい価値を示しています。日本酒の味わいを科学的に設計するというアプローチは、業界に大きな波紋を広げる可能性があります。

ミスマッチから生まれた開発スタート

きっかけは「日本酒はチーズに合う」という一般的認識と、実際にブルーチーズを合わせた際に起こる生臭さの不調和でした。多くの蔵元や飲食店が経験則で「相性が良い」と語る一方、ブルーチーズでは思うように合わず、むしろ不快な香りが出るケースも少なくありません。岡部合名会社は、この『なぜ合わないのか』を科学的に解明するため、茨城県産業技術イノベーションセンターの協力を得て、香気成分の分析に着手しました。

分析の結果、ブルーチーズ特有の青かび由来成分と、日本酒に含まれる特定の酸やエステルが反応すると、魚介系のような生臭さを強調する可能性があることが分かりました。そこで蔵では、香りの相互作用を抑え、逆にチーズのコクを引き立てるように、酒質設計を一から再構築。香味成分を緻密にコントロールすることで、ブルーチーズの強烈な風味と調和する新たな酒を作り上げたのです。

官能評価だけでは到達できない再現性

今回の開発の大きな意義は、「美味しい」と感じる理由をデータで説明できるところにあります。

従来のペアリングは、優れた利き手による官能評価を基盤とするため、経験値の差が大きく、再現性に乏しい側面がありました。しかし科学的分析を用いれば、香り成分の相性、味覚のバランス、口中での変化まで、数値として可視化できます。これにより、どの酒質がどの食品と合うのかをロジカルに説明でき、商品開発のスピードと精度が高まります。

日本酒は近年、国際市場でワインと比較される機会が増えていますが、世界の酒類市場では科学的根拠に基づく味づくりが主流です。今回の取り組みは、日本酒が世界基準のペアリング研究に一歩踏み出した象徴的事例といえます。

今回の成功は、他の食品とのペアリング研究を加速させる可能性を持ちます。例えば、熟成肉・発酵食品・スパイス料理・ヴィーガンフードなど、従来の日本酒とは距離があるとされてきたジャンルにも科学的アプローチで挑戦できるようになります。

さらに、香気成分のデータベース化が進めば、レストランや小売店向けに「科学的マッチング表」を提供することも現実味を帯びてきます。これは、日本酒の新しいマーケティングツールとなり、ペアリングを軸にした商品開発やメニュー設計が格段に進むでしょう。

日本酒は『感性の世界』から『設計できる味』へ

岡部合名会社と茨城県産業技術イノベーションセンターの共同開発は、ただの新商品づくりにとどまらず、日本酒と食の関係性を科学的に捉えるという新たな時代の到来を示しています。官能評価に科学的エビデンスが加わることで、日本酒の可能性は大きく広がり、これまで届かなかった食品ジャンルにも手が伸びていくはずです。

感性の酒である日本酒が、科学と手を組むことでどこへ向かうのか。今回のブルーチーズ専用酒の誕生は、その未来を照らす試金石となっています。

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド

新品種「越のリゾット」で醸す日本酒『リゾッシュ』──地域住民が動かす革新的酒造プロジェクトの現在地

福井県で進行中の「越のリゾット」を使った日本酒づくりは、地域住民が主体となって立ち上げた、約3年にわたる地域活性化プロジェクトです。地元農家が育てる新品種「越のリゾット」を、単なる農産物にとどめず新たな地域ブランドとして育てるべく、試験醸造やストーリーづくりが進められてきました。

その中で醸造パートナーとして参加したのが福井市の舟木酒造です。住民が原料を育み、酒蔵が技術で応える形で開発された日本酒は『リゾッシュ』と名付けられ、地域の想いを象徴する一本として注目されています。

越のリゾットを酒にする意味──食用米の個性と新たな食文化

「越のリゾット」は、リゾット調理向けに開発された福井生まれの新品種で、高アミロースによる粒立ちの良さが特徴です。この性質は酒米とは異なるデンプン構造を持ち、麹の食い込み方、溶け方、香味の出方に独自の変化を生みます。そのため『リゾッシュ』は、華やかな吟醸香よりも米の旨味と軽い粘性が心地よく残るタイプになりやすく、リゾットや魚介、クリーム系の料理など、洋食とのペアリングに自然な接点が生まれます。

つまり、越のリゾットで酒を醸すことは、単なる原料転用ではなく、米の品種特性と料理との文脈をセットにした新しい日本酒を提案する試みでもあります。日本酒を「食に寄り添う飲料」として再構築する可能性に満ちている点が、今回のプロジェクトの最大の魅力です。

このプロジェクトの本質は、酒造りそのものより、地域が共に価値を創るプロセスにあります。越のリゾットの栽培、収穫イベント、醸造の公開、試飲会、販売までを住民が関わることで、商品が『地域の物語』として育っていきます。

舟木酒造はその中心で技術的な裏付けを提供し、地域の想いを酒に変換する役割を担っています。こうした分業を通じて生まれる『リゾッシュ』は、産地の顔が見える地酒であり、地域の食材とのコラボや観光資源としても機能していくものと考えられます。

今後の展開──持続可能な仕組みへ

プロジェクトの継続には、越のリゾットの安定生産、醸造データの蓄積、ブランド力の強化が欠かせません。特に、食用米での酒造りは毎年の米質変動が味わいに反映されやすく、地域全体で品質を支える仕組みづくりが重要になります。

今後は、洋食レストランとの連携や、福井の食文化をテーマにしたイベント、さらには海外展開など、『越のリゾット×日本酒』という独自性を活かした広がりも期待できます。


『リゾッシュ』は、地域住民が中心となり、地元の新品種を活かすために生まれる挑戦的な日本酒です。越のリゾットの個性を活かした味わいは、これまでの酒米中心の日本酒文化とは異なる、新たな食の提案を可能にします。

地域と酒蔵が共につくり上げるこのプロジェクトは、日本酒の未来に『土地の物語を飲む』という新しい楽しみ方を提示しており、今後の発展が期待されます。

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド

第44回全国きき酒選手権大会が示す『競技としての日本酒』の新潮流|YouTube配信で広がる味覚競技の魅力

11月15日、東京・大手町プレイスで「第44回全国きき酒選手権大会」が開催されました。長い歴史を誇る本大会は、日本酒の知識と味覚を競う国内最高峰の味覚競技として知られ、今年もYouTubeによるライブ配信が行われました。オンライン視聴を通じて、会場に足を運べなかった層にも競技の緊張感や、日本酒の奥深さが中継され、ファン拡大に向けた大きな一歩となりました。


大会は、筆記試験に加え、日本酒を銘柄ごとにマッチングする「きき酒競技」で構成されます。個人戦・団体戦に加え、大学対抗の部、社会人日本酒愛好会の部など多彩なカテゴリーが設けられ、世代や立場を超えて味覚を競う場として進化しています。オンライン配信された映像には、挑戦者が香りをとり、一滴の変化を見逃すまいと集中する姿が映し出され、日本酒が見る競技として成立し得ることも示されました。

この大会が業界に与えてきた影響は小さくありません。きき酒技術は、蔵元の品質管理や製品開発における基礎ともいえるスキルであり、競技を通じて磨かれた味覚は各地の蔵に持ち帰られ、結果として日本酒全体の品質向上につながっています。また、地方予選に参加した人々が自地域の蔵の魅力を再認識し、SNSやイベントを通じて情報を発信することで、地域ブランドの強化にもつながっています。

近年特に注目されるのは、若い世代の参加が増えていることです。大学対抗の部が盛り上がりを見せ、学生たちが知識と味覚を磨きながら日本酒を競技として楽しむ姿は、業界の未来を象徴するものといえます。彼らが持ち込む感性は、日本酒の飲み方に限らず、ペアリング提案やイベント企画など、文化としての日本酒の発展にも寄与しています。

YouTube配信は、今後さらに「競技としての日本酒」の裾野を広げるでしょう。将来的には、オンライン予選の導入や、味覚トレーニングを支援するデジタル教材の普及、さらには海外向けに英語解説付きの国際版配信を行う可能性もあります。日本酒ファンの増加に伴い、「見る・学ぶ・競う」という新しい楽しみ方が一般化すれば、きき酒競技は将来的にeスポーツ的な文化へ発展することも考えられます。

第44回大会は、日本酒が味わうだけの存在ではなく、技術・知識・経験を競う知的スポーツとして成立し始めていることを強く印象づけました。競技化は、日本酒の裾野を広げ、品質を押し上げ、そして参加者の情熱を社会へ還元する仕組みでもあります。日本酒を『見る競技』として楽しむ時代は、すでに始まっているといえるでしょう。

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド


天郷醸造所がFusicと戦略的提携 日本酒×テクノロジーが導く「次世代クラフト酒造」の未来

福岡県福智町のクラフト醸造所「天郷醸造所」が、クラウド・AI・IoT 技術を有するFusic株式会社と戦略的パートナーシップを締結したと発表しました。同醸造所は2023年に設立された新興ブランドですが、地域の米や果物を活かした酒造りで注目を集めており、今回の提携により酒造工程のデジタル化とブランド体験の高度化を進める構えです。

テクノロジー活用で酒造を革新

今回の提携では、発酵データのクラウド管理や品質の可視化など、IoTを軸とした醸造工程の改善が見込まれています。また、NFCタグによるトレーサビリティの強化や、消費者が原料農家の情報を簡単に確認できる仕組みの導入など、体験型の酒造ブランド構築にも取り組むと見られます。これにより、小規模ながら高度な品質管理を実現できるスマート醸造所として新たなモデルケースとなる可能性があります。

ところで、日本酒業界ではすでに複数の先進事例が生まれています。新潟の津南醸造はAIを使った「スマート発酵」を実践し、酵母の動きをリアルタイムで分析して品質を安定化させています。また、阿部酒造はNFCやブロックチェーンを活用し、酒瓶ごとの流通履歴を記録するなど、デジタル技術で透明性とブランド価値を高めています。

さらに、酒蔵のデジタルツイン化やメタバースでの蔵見学など、バーチャル空間での新しい発信も行われています。こうした事例は、伝統とテクノロジーが矛盾ではなく相互補完的に作用することを示しており、今回の『天郷醸造所×Fusic』の提携も、その流れに連なる重要な動きといえます。

日本酒市場の未来を象徴する提携

天郷醸造所は福智町の産業振興施策により誕生したクラフト醸造所であり、地元米や特産品を使った商品開発による地域活性化にも力を入れています。デジタル化が進めば、地元農家のストーリーを世界に発信できるだけでなく、越境ECなどによる海外展開も可能になり、酒造業を核とした地域経済循環を生み出すことが期待されます。

ところで、クラフト酒の台頭とともに、消費者は「味」だけでなく、「背景」「つくり手」「土地」などストーリー全体に価値を求める傾向が強まっています。デジタル技術はこのストーリーの可視化に極めて相性がよく、今回の提携はまさにその潮流を後押しするものとなるでしょう。

天郷醸造所とFusicの取り組みは、技術を活かした酒造の未来像を提示するだけでなく、地域と世界を繋ぐ新たな日本酒の姿を浮かび上がらせています。今後の動向は日本酒業界に大きな示唆を与えることになりそうです。

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド