淡路島の老舗・千年一酒造が舞台に
2025年10月10日、映画『種まく旅人~醪(もろみ)のささやき~』が全国で公開されました。日本の第一次産業をテーマにした人気シリーズ「種まく旅人」の第5作となる本作は、兵庫県淡路島を舞台に、日本酒づくりに携わる人々の情熱と苦悩、そして未来への希望を描いています。
主人公は農林水産省で働く官僚・神崎理恵(菊川怜)です。理恵は酒造業の現状を調査するため、淡路島の老舗酒蔵「千年一酒造」を訪れます。蔵では、伝統を守ろうとする蔵元・松元恒雄(升毅)と、時代の変化に合わせた酒づくりを模索する息子・孝之(金子隼也)が対立しながらも、理恵の存在を通じて少しずつ歩み寄っていきます。若手蔵人の夏美(清水くるみ)らも加わり、後継者問題や地域再生の課題など、現代の酒造業が直面する現実が丁寧に描かれています。
本作の重要な舞台となる千年一酒造は、淡路島に実在する明治創業の老舗蔵です。淡路島産の米と湧水を使い、今なお手づくりにこだわった酒造りを続けています。映画では実際の蔵で撮影が行われ、蒸し米の香り、醪のゆらめき、木桶の音など、五感に訴える映像が印象的に映し出されています。主演の菊川怜さんは「現場の空気そのものが物語を語ってくれるようでした」とコメントし、リアリティを大切にした撮影を振り返っています。
近年、情報化が進み、AIやデジタル技術が日常に浸透する一方で、土や水、人の手が生み出す“ものづくり”の価値が改めて注目されています。かつては時代遅れと見なされ、若者が離れていった第一次産業が、今では「かっこいい仕事」として再評価されつつあります。SNSや動画配信などを通じて、酒造りや農業の現場がリアルに発信され、職人たちの姿が憧れの対象となる時代になりました。
『醪のささやき』は、まさにそうした時代の転換を象徴する作品です。日本酒という伝統産業の中で、デジタルでは再現できない人の感性や手仕事の尊さを見つめ直しています。理恵が蔵人たちと心を通わせる過程は、効率やデータでは測れない“人のぬくもり”を描き出しており、観客に深い余韻を残します。
映画は107分のヒューマンドラマとして構成され、淡路島の美しい風景とともに、伝統産業が現代に生き続ける理由を静かに問いかけます。第一次産業への回帰が叫ばれる今、忘れかけていた“手でつくることの意味”を思い出させてくれる作品です。
『種まく旅人~醪のささやき~』は、日本酒という一滴に込められた人々の想いを通して、変化の時代を生きるすべての人に、「本当の豊かさとは何か」を問いかけます。その答えを探す旅が、今、静かに始まったのです。
