獺祭忌に寄せて──日本酒「獺祭」と俳人「正岡子規」の関係

9月19日は「獺祭忌」と呼ばれ、俳人・正岡子規の命日として知られています。子規は明治期に俳句・短歌の革新を推し進めた文学者であり、その探究心と創造性は、現代の日本酒「獺祭」にも通じるものがあります。

「獺祭」という言葉は、中国の故事「獺祭魚」に由来します。カワウソが捕らえた魚を川岸に並べる様子が、神に供物を捧げる祭祀のように見えることから名づけられました。正岡子規はこの言葉に共鳴し、自らを「獺祭書屋主人」と号しました。病床にあっても資料を枕元に積み重ね、思索を続けた子規の姿勢は、まさに獺のように知識を並べ、文学を探求する姿そのものでした。

正岡子規の精神を受け継ぐ革新の酒造り

この「獺祭」の精神を酒造りに込めたのが、山口県岩国市の株式会社獺祭です。1980年代、経営難に直面していた同社は、三代目蔵元・桜井博志氏のもとで大胆な改革に乗り出しました。従来の「杜氏の勘」に頼る酒造りから脱却し、科学的なデータ分析に基づく製造工程を導入。1992年に発売した精米歩合23%の純米大吟醸酒「獺祭」は、国内外で高い評価を受けるようになりました。

近年の獺祭は、さらなる挑戦を続けています。2023年にはニューヨーク州ハイドパークに「DASSAI BLUE SAKE BREWERY」を開設。現地の水や環境に合わせた酒造りを行い、アメリカ市場に根ざした新たな獺祭を生み出す試みが始まっています。蔵の建設には環境配慮型の最新設備が導入され、現地スタッフと日本の蔵人が協力して酒造りに取り組んでいます。

また、音楽とのコラボレーションも話題を呼んでいます。ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のメンバーが参加する音楽を発酵タンクに聴かせた特別商品「獺祭 未来を作曲」や、作曲家・久石譲氏との共同企画など、文化的な広がりのある商品も生まれています。

さらに、獺祭は宇宙空間での酒造りにも挑戦。「獺祭MOON」と名付けられたこのプロジェクトは、将来的に月面での酒造りを目指す壮大な構想であり、2025年後半の打ち上げによる醸造試験が予定されています。


獺祭忌にあたるこの日、私たちは一杯の酒を通じて、正岡子規の文学への情熱と、旭酒造の挑戦の軌跡を思い起こすことができます。獺祭は単なる高級日本酒ではなく、文化と思想、そして未来への挑戦を内包した存在なのです。

獺祭を味わうことは、子規の精神に触れることでもあります。革新を恐れず、常に新しい価値を創造し続けるその姿勢は、今なお多くの人々に感動を与えています。文学と酒が紡ぐ物語に思いを馳せながら、獺祭忌には獺祭を傾けてみてはいかがでしょうか。

▶ 【俳句と日本酒】時を超え革新の精神で繋がる「獺祭」の物語

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド