女性審査員が選ぶ美酒コンクール2025『吟天 龍王』が日本酒界の頂点に

今年3回目を迎えた『第3回 美酒コンクール 2025』の審査概要および結果が公表され、「吟天 龍王」(小田切商事株式会社/兵庫県)が、最高賞である「美酒 of the Year 2025」に輝きました。主催の 一般社団法人『日本のSAKEとWINEを愛する女性の会』は、「香り・味わい」という感性を切り口に、女性審査員のみで審査を行う新しい日本酒コンクールとして注目を集めています。

▶ 『女性審査員による日本酒コンクール』ホームページ

今回、国内外から127社293アイテムが出品され、審査員数も海外からの参加者を含め165名に及びました。審査方式も一般的な「特定名称」別ではなく、香りと味わいの特徴に応じて分類された全6部門(フルーティー/ライト&ドライ/リッチ&旨味/エイジド<熟成酒>/スパークリング/ロウ・アルコール)で構成され、酒類資格を保有する『正規審査員』と、一般女性の『アマチュア審査員』の両輪でブラインド・テイスティング形式の評価が行われました。

本コンクールが掲げる三つの理念――「日本の伝統文化の継承」「地域経済の活性化」「女性が活躍する社会の実現」――もあわせて強く打ち出され、特に女性審査員による審査という構造が、これまで日本酒コンクールであまり見られなかった女性の感性を活かした評価基準を提示しており、新たな価値づくりの場となっています。

今回「美酒 of the Year 2025」に選定された『吟天 龍王』は、エイジド(熟成)部門の金賞受賞酒でもあり、熟成という時間を経た酒の深み、香味の重層性、果実的なアロマとコクのバランスなどが、女性審査員の評価軸と好相性を示した結果と言えるでしょう。

今後このコンクールを展望すると、香味を起点とした部門構成によって「自分好みの味わいを選ぶ」消費者動線の構築が進む可能性があります。蔵元にとっても、女性審査員のコメントやアマチュア消費者の意見をマーケティングに活かす機会が増えており、酒造りのブランディングや流通展開にも新たなヒントをもたらしています。たとえば、銘柄ラベルに香味部門を明示することで、消費者にとって敷居の低い選びやすい日本酒となる可能性が開けてきています。

まとめると、第3回となる今回の美酒コンクールは、出品数・審査員数ともに規模を固めつつ、従来の枠を超えた女性審査・香味別部門という切り口で日本酒ジャンルに新風を吹き込みました。そして、その最高賞に選ばれた『吟天 龍王』の受賞は、熟成日本酒の魅力が改めて女性の審美眼によって讃えられた象徴とも言えます。今後、全国各地の蔵元がこの評価制度を刺激源とし、より多彩な味わいを表現していくことが期待されます。

美酒 of the Year 2025
(エイジド部門)吟天 龍王小田切商事兵庫県
TOP OF THE BEST
フルーティー部門作 槐山一滴水清水清三郎商店三重県
ライト&ドライ部門赤城山 本醸造辛口生貯蔵酒近藤酒造群馬県
リッチ&ウマミ部門萬歳楽 石川門 純米 小堀酒造店石川県
エイジド部門夢乃寒梅 古酒 2000鶴見酒造愛知県
スパークリング部門琵琶のささ浪リンゴ印スパークリング麻原酒造埼玉県
ロウ・アルコール部門賀茂泉酒造 COKUN賀茂泉酒造広島県
特別賞
ソムリエ賞CatskillsBrooklyn Kuraアメリカ
客室乗務員/CA賞天賦 純米吟醸西酒造鹿児島県
アマチュア賞越乃雪椿 Grand-Cuvée 純米大吟醸原酒雪椿酒造新潟県
ラベル賞吟天 花龍小田切商事兵庫県

▶ 大吟醸も純米酒も同じ土俵で――美酒コンクール2025の入選酒発表を受けて

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド


宇宙へ飛び立つ日本酒──獺祭MOON、種子島から打ち上げ

2025年10月、ついに人類初の宇宙での清酒醸造試験が始動します。山口県岩国市を拠点とする酒造会社獺祭と三菱重工業は、共同開発した宇宙用醸造装置および清酒原材料を、種子島宇宙センターから H3 ロケット第7号機で打ち上げます(10月21日の打ち上げ予定は、天候不良のため延期)。

本プロジェクトは「獺祭MOONプロジェクト」と名づけられ、将来的には月面上での酒蔵建設・醸造を視野に入れる野心的プランの一環です。まずは国際宇宙ステーション(ISS)に設置された日本実験棟「きぼう」内で、月面重力環境(1/6G)を模擬した条件下での試験醸造が行われる予定です。

打ち上げ方法と ISS での醸造プロセス

打ち上げは 2025年10月24日以降の予定で、H3 ロケットによって宇宙へ送り出されます。荷物は、今回が初搭載となる次世代補給機 HTV-X により ISS へ輸送されます。

SS に到着後は、宇宙飛行士 油井亀美也氏が醸造装置を設置する準備を担当する見込みとされ、JAXA と調整中と報じられています。

装置には、米(α化米)、乾燥麹、乾燥酵母、水の四種の原材料があらかじめ投入されており、水を注入することですべてが混合され、いわゆる 並行複発酵 が始まる仕組みです。地上からは自動攪拌やアルコール濃度のモニタリングがなされ、約10日後から発酵試験を開始、2週間程度で進行する見通しです。醸造中および試験中の各種データは地上から遠隔で観察されます。

発酵を終えた醪(もろみ)は軌道上で凍結保管され、地球帰還のタイミングまで保存されます。早ければ年内に地球への帰還が見込まれています。帰還後、凍結醪は解凍され、清酒にするために搾られます。完成した清酒の半量は販売用に、残る半量は科学解析用サンプルとして扱われる予定です。

宇宙清酒の驚きの価格と意義

この清酒は 「獺祭MOON-宇宙醸造-」 と名付けられ、一般向けには 100ミリリットル入りで価格 1億1,000万円(税込) で販売される計画です。販売利益はすべて将来の宇宙開発事業に寄付される見込みとされています。

販売本数は極めて少ないとの見方が強く、すでに問い合わせや予約希望が複数件あるとの報道もあります。

この宇宙醸造プロジェクトには、ただ話題性を狙ったものではなく、将来的に月面で人が生活する環境下で “酒文化” や “食文化の豊かさ” をもたらすことを視野に入れた目的があります。生活の質(QOL:Quality of Life)向上という観点から、宇宙での発酵技術や食品加工技術の研究は今後不可欠となるからです。

また、この種の技術実証は、月面だけでなく火星や他の天体での食料生産技術にも波及し得る可能性があり、宇宙産業やバイオテクノロジー分野での新たな展開を予感させます。

課題と今後の展望

ただし、このような壮大な挑戦には多くの技術的・運用的なリスクも伴います。極限環境下での発酵制御、温度管理、宇宙放射線や微小重力下での酵母挙動、機器の故障リスクなどが懸念されます。また、輸送・帰還時の振動・衝撃への耐性や、凍結保存から解凍・搾り出し作業の品質維持といった点も重要な課題です。

さらに現地で酒を造るためには、将来的に “月資源の活用” や “現地素材の利用” が鍵になるとされ、この金属構造・水利用・微生物環境設計などは今後の研究テーマとなるでしょう。

成功すれば、この打ち上げは宇宙開発と日本文化との融合という、新たなステージの幕を開くものとなるかもしれません。日本の伝統技術を宇宙で試すこの挑戦に、国内外からの注目が集まっています。

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド

「美味しいお酒」が「SAKE」に! 大谷翔平選手MVPインタビュー通訳が生んだ日本酒への熱視線

ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平選手が、ナ・リーグ優勝決定シリーズの最優秀選手(MVP)に輝いた後のインタビューで、通訳のウィル・アイアトン氏が発した「SAKE」という言葉が大きな話題を呼んでいます。大谷選手が「今日は美味しいお酒を飲んでください」とファンへ向けたメッセージを、アイアトン通訳は「SAKE」と直訳に近い形で伝達。この瞬間に、球場は一層の歓声に包まれました。この粋な計らいは、単なる通訳を超えた文化の発信として、世界中の人々に「SAKE(日本酒)」という言葉を印象づけました。

ドジャースと八海醸造のタッグが追い風に

この「SAKE」の背景には、ドジャースと八海醸造(新潟県南魚沼市)が結んでいる契約があります。八海醸造は、今年からドジャースとパートナーシップ契約を締結し、ドジャースタジアム内で日本酒を提供するなど、積極的なブランド展開を行っています。

大谷選手という世界的スターのメッセージと、それに乗じたアイアトン通訳の「SAKE」という言葉が、この八海醸造の取り組みと相まって、日本酒の存在感を飛躍的に高めました。これは、日米のトップスポーツチームと老舗酒蔵という異業種間の連携が、文化交流という形で実を結んだ好例と言えるでしょう。

日本酒業界への計り知れない影響

今回の出来事が日本酒業界に与える影響は、非常に大きいと考察されます。

【国際的な認知度の向上】

「SAKE」というシンプルな単語が、MVPという輝かしい舞台で、大谷選手という影響力を持つ人物を通じて発信されたことで、英語圏における日本酒の認知度が格段に向上しました。これにより、「SAKE=美味しいお酒」というイメージが、これまで日本酒に馴染みのなかった層にも広く浸透することが期待されます。

【消費拡大への期待】

特にアメリカでは、若者を中心に健康志向が高まっており、日本酒が持つ「グルテンフリー」や「天然の醸造酒」といった特性が、新たな消費層を開拓する強力なフックとなり得ます。ドジャースタジアムという「ハレの場」での提供実績が相まって、アメリカ国内での日本酒の販売拡大に直結する可能性を秘めています。

【プレミアム化とブランド価値の向上】

八海醸造のような、すでに国際的に評価の高い酒蔵だけでなく、他の日本酒ブランドにとっても、今回の出来事はブランド価値向上のチャンスです。スポーツと結びつくことで、日本酒が「洗練された」「セレブが楽しむ」といったポジティブなイメージをまとい、プレミアムなアルコール飲料としての地位を確立する大きな一歩となるでしょう。

ワールドシリーズ制覇で熱狂は最高潮へ

さらに、ドジャースがこの勢いでワールドシリーズを制覇すれば、日本酒への注目度は最高潮に達するでしょう。大谷選手が再びMVPなどの栄誉に輝く場面や、優勝後の祝賀ムードの中で、日本酒がメディアに露出する機会が増えることは間違いありません。

「世界一のチーム」と「公式SAKEパートナー」という強固な結びつきは、日本酒を「勝利の美酒」として世界に印象づけます。この「勝利」というイメージは、日本酒のブランド力をさらに高め、特にアメリカをはじめとする海外輸出に決定的な追い風となります。日本酒業界は、この歴史的な瞬間を、グローバル市場での飛躍につなげる絶好の機会と捉えるべきでしょう。


大谷選手の偉業と、通訳の機知に富んだ「SAKE」という一言は、八海醸造とのパートナーシップを基盤に、日本酒を世界的なアルコール飲料へと押し上げる起爆剤となりそうです。そして、ワールドシリーズ制覇という快挙が実現すれば、その熱狂は一過性のものでは終わらず、日本酒を「クールな日本文化」の象徴として世界に定着させるでしょう。この波を最大限に活かし、日本酒業界全体がグローバルな展開を加速させることが、今後ますます重要になってくるはずです。「美味しいお酒=SAKE」が世界の共通語となる日も、そう遠くないかもしれません。

▶ 日本酒をメジャーに導く、ドジャース公式日本酒「特別本醸造 八海山 ブルーボトル」

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド

大関「上撰ワンカップ 大相撲ラベル2」発売~世界を標榜する二つの伝統が交わるとき

大関株式会社(兵庫県西宮市)は、10月14日に「上撰ワンカップ 180ml 瓶詰(大相撲ラベル2)」を数量限定で発売しました。力士の姿をあしらったこの特別デザインは、同社が展開する人気シリーズの第2弾にあたり、土俵の緊張感や日本の美意識を小さな瓶の中に凝縮したような仕上がりです。四股名にローマ字表記を加えることで、海外のファンにも親しみやすいデザインであり、まさに世界へ開かれた日本酒を象徴する一本といえます。

国技と国酒という二つの顔

相撲と日本酒は、いずれも日本文化の根幹にある伝統です。力士が神前で四股を踏み、土俵入りの前に塩をまく所作は、古代からの祈りと清めの儀式に通じます。同じように日本酒も、神事に欠かせない「御神酒」として、人々の暮らしの中にありました。両者は形式の中に精神性を宿し、「形の美」と「心の和」を併せ持つ文化として発展してきたのです。

近年、相撲も日本酒も国内の枠を超え、海外での存在感を高めています。相撲は世界各地で巡業が行われ、外国出身力士の活躍が常態化しました。日本酒もまた、“SAKE”という名で国際的に評価され、ヨーロッパや北米の高級レストランのワインリストに並ぶまでになっています。どちらも「日本から世界へ」を合言葉に、新しいファンを獲得しながら進化を遂げています。

『上撰ワンカップ』が体現するグローバル・トラディション

大関の「上撰ワンカップ」は、1964年の発売以来、半世紀以上にわたり日本の食卓と旅路を支えてきたロングセラーです。開けてすぐ飲める手軽さと、どこか懐かしい温もり。その両立は、日本人の日常の中の文化を象徴する存在として定着しました。

今回の「大相撲ラベル2」は、その伝統的な価値を保ちながらも、デザイン面でグローバルな視点を取り入れています。瓶に描かれた力士の四股名がローマ字で表記されているのは、単なる視認性のためではありません。相撲と日本酒、二つの日本文化を誰もが読める言語で世界に伝えるための象徴的な一歩なのです。

大関はこれまでも「日本の心をカジュアルに楽しむ」という理念を掲げ、伝統と現代性の両立を追求してきました。その延長線上にある今回のコラボレーションは、まさに国技と国酒の融合というメッセージを世界に発信する試みといえるでしょう。

世界が見つめる「円」の美学

相撲の土俵も、日本酒の盃も、どちらも円形をしています。その円は「和」を象徴し、境界を持ちながらも調和を生む形です。大関のワンカップが持つ丸いフォルムは、土俵の円と共鳴し、日本の文化が大切にしてきた循環と連帯の精神を静かに伝えています。

今回の「大相撲ラベル2」は、単なる限定ボトルではなく、こうした円の哲学を現代に再解釈した文化的メッセージボトルでもあります。手のひらに収まるその小さな瓶が、世界のどこにあっても日本の心を感じさせる――それが大関の目指す新しい伝統のかたちです。

ロンドンへ――ふたつの伝統が並び立つ舞台

そして発売の翌日、10月15日には「大相撲ロンドン公演」が開幕しました。日本文化を代表する二つの象徴が、ほぼ同時に世界へと羽ばたいたことは、偶然にして象徴的です。

土俵の上で力士が踏みしめる大地と、盃の中で揺らめく清酒。どちらも日本の精神を宿した円の文化です。大関「上撰ワンカップ 大相撲ラベル2」は、その円が世界と交わる瞬間を、最も美しいかたちで映し出しているのかもしれません。

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド


日本酒レビュー・情報メディア「Japan Cellar」グランドオープン

日本酒・焼酎・日本ワインの魅力を世界に発信する新しい情報プラットフォーム「Japan Cellar(ジャパン・セラー)」が、2025年10月にグランドオープンしました。運営は、東京・高田馬場に拠点を置く株式会社ハイパープロダクティブ。同社は、国内外の酒類を評価・紹介する統一的なレビュー基準を確立し、日本の酒文化を国際的に通用する形で可視化することを目標に掲げています。

世界基準に近づく「日本酒レビュー」の新時代

「Japan Cellar」は、ワイン業界における“パーカーポイント”のように、専門的で透明性のある評価を行う仕組みを導入しました。その中核となるのが、独自の5指標「JC BLICU(Balance/Length/Intensity/Complexity/Uniqueness)」です。バランス、余韻、力強さ、複雑性、独自性という5つの観点から酒を総合的に分析し、85点以上の銘柄のみを掲載するという厳格な基準を設けています。

レビュアーには、全日本最優秀ソムリエの井黒卓氏や岩田渉氏、さらに世界的ワイン誌『The Wine Advocate』の元レビュアー星山厚豪氏など、国内外で実績を持つ専門家が参加。いずれも匿名ではなく記名制で評価することで、レビューの透明性と信頼性を担保しています。試飲用サンプルではなく、自社購入による評価方針を明確にしている点も、これまでの酒類メディアとは一線を画しています。

デジタル化と多言語展開が拓く新たな市場

同サイトは日本語と英語の2言語対応でスタートし、今後はフランス語、中国語など主要言語への展開も予定されています。対象は日本酒だけでなく、焼酎や日本ワインにも及びます。酒蔵やワイナリーのデータベース、ペアリングガイド、酒蔵見学情報なども充実しており、国内外の消費者・バイヤーが日本の酒文化を体系的に理解できる構成となっています。

これまで、ワインのように国際的な共通指標が存在しなかった日本酒市場では、輸出先ごとに味覚や品質評価が分散していました。「Japan Cellar」は、そうした断片的な情報の壁を取り払い、“世界の酒類の中での日本酒の位置づけ”を明確に示す試みといえます。特に、輸出拡大を狙う中小酒造にとっては、海外の流通業者や飲食店バイヤーへの新たなプレゼンテーション手段となる可能性を秘めています。

日本酒業界ではここ数年、品質や味わいの多様化が進み、従来の“地酒”という枠を超えて、クラフトやテロワールといった概念が注目され始めています。「Japan Cellar」は、こうした動きを国際的に可視化し、定量化する役割を果たすことで、ブランド価値の客観的評価や国際競争力の向上に寄与するでしょう。

一方で、点数化がもたらす序列や市場偏重への懸念もあります。特定の味覚傾向に評価が集中すれば、多様性が損なわれる可能性も否定できません。運営側はこの点を意識し、「文化的背景や個性を尊重したレビュー」を理念に掲げています。今後、どのように公平性と創造性を両立させるかが、プラットフォームの信頼性を左右する鍵となりそうです。


日本酒の魅力を“感覚”ではなく“共通言語”として伝える試み——。
世界の愛好家が日本の酒を語るための新しい基準を築く第一歩として、「Japan Cellar」の今後の展開が注目されます。

▶ Japan Cellar ホームページ

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド


日本酒に広がる小容量化の動き──「開華」の新展開から見える未来

栃木県佐野市の第一酒造が手掛ける銘柄「開華」は、このたび既存の人気商品を小容量で展開する新たな取り組みを始めました。「日本酒をもっと身近に、もっと自由に楽しんでいただきたい」という思いから生まれたこの試みは、近年の消費者動向や流通環境の変化を象徴するものだといえます。日本酒業界における小容量化の潮流は、確実に全国に広がっています。

小容量需要の背景

まず背景として、日本酒消費のライフスタイルの変化が挙げられます。かつては一升瓶での購入が当たり前でしたが、少子高齢化や単身世帯の増加により、一度に多くを消費する機会は減っています。また、家庭内での飲酒は「少しずつ、さまざまな種類を飲み比べたい」という志向が強まり、720mlや300mlといった小瓶の需要が年々拡大しています。開華の小容量展開も、この流れを踏まえたものといえるでしょう。

小容量化には、流通や観光の場でも大きな利点があります。旅行先やイベントで「飲み切りサイズ」を持ち帰りたいというニーズは根強く、軽量で手軽な小瓶は土産物としても親和性が高いのです。加えて、EC販売においても、初めて購入する銘柄を気軽に試してみたい消費者にとって小容量は魅力的です。こうした需要を捉えることは、蔵元にとって新たな市場の拡大につながります。

さらに見逃せないのが、「鮮度保持」という観点です。日本酒は一度開栓すると酸化が進み、風味が劣化しやすい飲料です。その点、小容量であれば飲み切りやすく、常に新鮮な状態で味わうことができます。この利点に注目し、あえて一升瓶を廃止し、四合瓶や、さらに小容量に特化する蔵も出てきています。保存や流通の効率を考えれば一升瓶の役割は大きかったものの、鮮度や飲用シーンの多様化を優先する姿勢が見え始めているのです。

小容量化の課題と挑戦

一方で、小容量化は製造やコスト面での課題も伴います。瓶やパッケージの単価は容量が小さいほど割高になり、流通コストの上昇を招く恐れがあります。また、蔵元にとっては充填ラインの整備や在庫管理の複雑化といったハードルも存在します。それでもなお、多くの酒蔵が小容量化に取り組むのは、消費者との接点を増やし、市場全体を活性化させるために不可欠だからです。

さらに注目すべきは、小容量化が日本酒文化の新たな発信手段となり得る点です。たとえば、地域限定商品や季節限定酒を180mlや300mlで展開することは、観光客の購買意欲に訴えかけ、SNSで発信する可能性を高めます。結果的に、ブランドや地域の認知度向上に寄与し、次なる購入や訪問需要へとつながる循環が期待できます。

加えて、小容量展開は健康志向や多様化する飲酒スタイルとも相性が良いと言えます。アルコール摂取量を抑えながらも味わいを重視する層にとって、少量パックは理想的です。ワインやクラフトビールに見られるように、シーンに合わせてサイズを選ぶ習慣が根付けば、日本酒もより柔軟に生活に溶け込むでしょう。


今回の「開華」の取り組みは、単なる容量の変更にとどまらず、日本酒の未来を切り拓く実験の一環だといえます。飲みきりサイズが生み出す鮮度の魅力、そして一升瓶からの転換という大きな価値観の変化を背景に、日本酒はより幅広い世代やライフスタイルに受け入れられるはずです。小容量化は、一見すると小さな変化に見えますが、実は日本酒文化を次の時代へと導く大きな一歩となるでしょう。

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド

月桂冠『アルゴ』グッドデザイン賞受賞|若者に響く革新で日本酒離れに挑む

月桂冠株式会社(本社:京都市伏見区)が開発したアルコール度数5%の日本酒「アルゴ」が、2025年度グッドデザイン賞を受賞しました。従来の日本酒のイメージを刷新する革新的な商品として、デザイン性と飲みやすさの両面から高く評価されました。

「アルゴ」は、ギリシャ神話に登場する伝説の船「アルゴー号(Argo)」にちなみ、新しい価値の探求から生まれた商品です。爽やかでフルーティな味わいを特徴とし、平日にも気軽に楽しめる日本酒として開発されました。一般的な日本酒のアルコール度数が15%前後であるのに対し、「アルゴ」はその約3分の1。これにより、飲酒のハードルを下げ、若年層やライトユーザーにも親しみやすい商品となっています。

日本酒離れに立ち向かう革新の一手

近年、日本酒業界では若者離れや消費量の減少が深刻な課題となっています。伝統的な酒造りの技術や文化が継承される一方で、現代のライフスタイルや嗜好に合った新たな提案が求められてきました。そうした中で「アルゴ」は、低アルコールという切り口と洗練されたデザインによって、これまで日本酒に馴染みのなかった層へのアプローチを可能にしています。

月桂冠の調査によれば、日本酒は週末に飲まれる傾向が強く、平日の需要は限定的でした。一方で、低アルコール市場は近年急速に拡大しており、ビールやチューハイに加え、日本酒にもその波が押し寄せています。「アルゴ」は、こうした市場の変化に応える形で誕生した製品であり、同社の挑戦的な姿勢がうかがえます。

デザインと味わいで新たな層へ

グッドデザイン賞の審査員は、「非炭酸でアルコール度数5%という新しい日本酒の提案」「ネーミングと数字の“5”による直感的な訴求」「青を基調とした軽やかで上質なパッケージデザイン」などを高く評価しました。これらの要素が相乗的に機能し、従来の日本酒に対する敷居の高さを感じていた層にもアプローチできる点が受賞の決め手となりました。

業界への影響も大きいと考えられます。「アルゴ」のような低アルコール・高デザイン性の商品は、新たな顧客層の開拓につながる可能性があります。また、グッドデザイン賞の受賞は、酒類業界におけるデザインの重要性を再認識させる契機ともなり得ます。

さらに、「アルゴ」は食品ヒット賞にも選ばれており、その商品力と市場での評価は確かなものです。スパークリングタイプや缶入りなど、ラインアップの拡充もあり、日本酒の新しい楽しみ方を提案する存在として注目が集まっています。

月桂冠の「アルゴ」は、単なる新商品にとどまらず、日本酒の未来を切り拓く一歩となるかもしれません。伝統と革新が融合したこの一杯が、より多くの人々の暮らしに寄り添うことを期待したいところです。

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド


青森・西田酒造店の若き情熱が結実 数年ぶりに限定酒『外ヶ濱』をリリース

『田酒(でんしゅ)』で知られる青森県の銘醸蔵、株式会社西田酒造店から、この度、数年ぶりとなる限定銘柄『外ヶ濱(そとがはま)』が発売されました。今回の『外ヶ濱』は、酒蔵の未来を担う若手蔵人たちが、杜氏の指導なしで、自らの経験と創意工夫を注ぎ込んだ意欲作として、大きな注目を集めています。

蔵の未来を懸けた若き蔵人たちの挑戦

今回リリースされたのは、同じ仕様で仕込まれた対照的な二つの純米吟醸酒、「外ヶ濱 純米吟醸 モノクロ」と「外ヶ濱 純米吟醸 ハイカラ」です。この二つの銘柄は、製造時に20代と30代であった若手蔵人たちが、製造工程の全てを主導し、一切の妥協なく造り上げられたものです。

「モノクロ」と「ハイカラ」は、どちらも青森県の酒造好適米である「華吹雪」を精米歩合50%まで磨き上げた純米吟醸酒という点では共通しています。しかし、それぞれ異なる世代の蔵人が、それぞれの持つ感性と技術を反映させた結果、ユニークな個性を獲得しています。

20代の蔵人が仕込んだ「モノクロ」は、甘みが際立つ一本です。フレッシュで軽快な飲み口と、その奥に広がる米の旨み、そして甘さのバランスが絶妙で、若々しくも綺麗な味わいが特徴です。一方、30代の蔵人が仕込んだ「ハイカラ」は、「モノクロ」と比較してやや辛口に仕上げられています。低アルコール酒(アルコール度13%)でありながら、それを感じさせないしっかりとした骨格と、心地よい酸味が特徴で、後味がキレ良く軽やかにまとまっています。

伝統と革新を繋ぐ「杜氏不在」の酒造り

この若手蔵人による「杜氏からの指示なし」というチャレンジは、単なる企画的な商品展開以上の意味を持っています。西田酒造店が長年守り続けてきた伝統的な酒造りの技術を、次世代の蔵人たちが単に受け継ぐだけでなく、自らの力で解釈し、新しい挑戦を通じて技術を昇華させる「継承と革新」の試みであるからです。

酒造りにおける杜氏の存在は、経験に基づく知識と技術の集大成であり、酒の品質を決定づける重要な要素です。その杜氏の指導を排し、若手がゼロから全てを組み立てることは、若手自身の力量と判断力を最大限に引き出すための、酒蔵の未来を懸けた教育的な意味合いも持ちます。これにより、若手蔵人は試行錯誤を通じて深い経験を積み、将来的に蔵を支える核となる人材へと成長することが期待されます。

『外ヶ濱』から見える日本酒業界の未来

近年、日本酒業界では、若手蔵元のUターンや新進気鋭の若手杜氏の活躍が目覚ましくなっていますが、西田酒造店のこの取り組みは、既存の蔵の内部から新しい風を吹き込む、大変建設的なチャレンジです。

この「モノクロ」と「ハイカラ」の飲み比べは、消費者にそれぞれの酒の個性を楽しんでもらうだけでなく、「同じ蔵の、同じ米、同じ精米歩合で、造り手によって味わいがこれほど変わる」という日本酒の奥深さを伝える貴重な機会ともなります。

『田酒』の看板と共に歩んできた西田酒造店が、数年の沈黙を破ってリリースした『外ヶ濱』。それは、単なる限定酒ではなく、同蔵の若き情熱が詰まった「未来への布石」と言えるでしょう。日本酒業界の明るい未来を示すものとして、今後の動向が注目されます。

▶ 田酒|米と水だけで生まれる日本酒。風格ある純米酒の代表格

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド

全国47都道府県の米が一つに——被災地復興支援「絆舞」プロジェクト始動

全国47都道府県の米を使って仕込む日本酒「絆舞(きずなまい)」の仕込みが、2025年10月11日、福島県会津坂下町の曙酒造で始まりました。このプロジェクトは、東日本大震災の被災地復興を支援し、日本各地の絆を酒という形で結び直そうという思いから2017年に誕生したものです。酒の名に込められた「絆」と「舞」という言葉は、支え合いの象徴と、喜びを分かち合う姿を重ね合わせています。

今回の仕込みには、全国各地の信用金庫関係者をはじめ、地域活性化に携わる人々が参加しました。全国179地域から集められた米が用いられ、曙酒造が中心となって醸造を担当します。同蔵は「天明」や「一生青春」で知られる実力派で、繊細なブレンド技術と高い発酵管理能力を活かし、多様な産地の米を調和させる難題に挑みます。精米歩合は47%と、都道府県の数にちなみ、大吟醸酒としての品質を追求しています。

出来上がった「絆舞」は、大吟醸、純米大吟醸、生酒、貴醸酒の4種類が予定されており、500ml瓶で約8,000本の出荷を見込んでいます。発売は11月26日~27日に東京で開催される「よい仕事おこしフェア」でのお披露目を経て、全国の酒販店などで順次販売される予定です。売上の一部は被災地支援や地域復興のために寄付される仕組みで、飲むことで支援の輪が広がる一本として注目を集めています。

「絆舞」の最大の特徴は、単なる地域コラボレーションにとどまらず、全国を結ぶ象徴的な取り組みである点です。各都道府県から集められる米は、それぞれ気候や風土、育て方が異なります。粒の大きさや水分量もさまざまで、ひとつの仕込みタンクにまとめるには高度な調整が求められます。それでもあえて“混ぜる”ことに挑むのは、地域の個性を一つにまとめ、支え合う日本全体の姿を映し出したいという想いからです。

このプロジェクトは、震災から十数年が経過した今でも「忘れない」というメッセージを発信し続けています。仕込みの際には、各地の生産者の思いが書かれた札が持ち寄られ、酒米とともにタンクへと投入されるという演出も行われました。人と人、地域と地域の絆を象徴する儀式として、多くの参加者の心を打ちました。

「絆舞」は、単なる日本酒ではなく、全国の支援と希望を一つに醸した“祈りの酒”ともいえます。被災地支援から始まったこの試みは、今や日本全体を結ぶ文化プロジェクトへと成長しました。地域の力を束ね、未来へと舞い上がるその姿は、日本酒がいまなお「人をつなぐ文化」であることを雄弁に語っています。

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド

白鶴、「HAKUTSURU SAKE CRAFT No.12」発売 ― 大手酒造が挑む“小ロット時代”の象徴に

白鶴酒造株式会社(神戸市)は、同社のマイクロブルワリー「HAKUTSURU SAKE CRAFT」で醸造した新作酒「HAKUTSURU SAKE CRAFT No.12」を10月4日より白鶴酒造資料館で数量限定(219本)販売しました。大手酒造が自社内であえて小ロットの実験的な酒造りを行う試みとして、業界関係者の注目を集めています。

「HAKUTSURU SAKE CRAFT」は、2024年に始動した白鶴の小規模醸造プロジェクトです。酒造資料館の一角に設けられたガラス張りのミニ蔵で、来場者が発酵や搾りなどの工程を間近に見ることができます。従来の大量生産では試みづらい、酵母や発酵条件の違いによる新たな香味表現に挑む場として設計されました。

今回の「No.12」は、ワイン酵母と日本酒酵母を掛け合わせた白鶴独自の改良酵母(Hi-EtCap434、Hi-TRP475)を用い、マスカットのような果実香と穏やかな酸味を特徴とする純米酒。オリジナル酒米「白鶴錦」を100%使用し、精米歩合50%、アルコール度数12%。価格は720mlで税込6,600円と高価格帯に位置づけられています。

大手が小さく造る意味

大手酒造の主戦場はこれまで、安定した品質と供給量を求められる全国流通市場でした。しかし、消費者の嗜好が多様化し、特定の地域やスタイル、香味個性を求める声が高まる中で、「一つの味で全国をカバーする」時代は過ぎつつあります。

白鶴がマイクロブルワリーを立ち上げた背景には、そうした変化への対応力を磨く意図がうかがえます。大量生産のノウハウを持つ大手こそ、小規模で柔軟な開発力を内包する必要がある――「HAKUTSURU SAKE CRAFT」は、その象徴的な一歩といえます。

業界では近年、月桂冠や宝酒造など他の大手メーカーも限定醸造やコラボ製品を相次いで展開しており、かつて“実験的な挑戦”が地酒蔵の専売特許だった時代から、明確な潮流の変化が見て取れます。

多様性がもたらす広がりと課題

今回の「No.12」は、香りと味わいの新境地を示すだけでなく、日本酒の「多様性」を正面から捉える試みでもあります。
マスカットや白ワインを思わせる酸味の効いた味わいは、従来の清酒とは異なる層――特に若年層やワインユーザーを意識したアプローチとも言えます。

日本酒市場は人口減少と嗜好の分散によって縮小傾向にありますが、同時に「クラフト日本酒」「低アルコール」「ボタニカル日本酒」など、新しいカテゴリが次々と登場。多様性はもはや一時的な流行ではなく、業界の生存戦略として無視できないものになっています。

白鶴のような大手がその多様化を自らの手で体現することは、業界にとって大きな意味を持ちます。品質管理力や資本力を備えた企業が、小規模ながら挑戦的な製品を市場に出すことで、消費者側も「新しい日本酒」への関心を高めやすくなるからです。

“変化に応える軽さ”こそ、次代の鍵

今回のプロジェクトで注目すべきは、白鶴が自社の巨大生産体制の一角に“軽やかな醸造部門”を組み込んだ点です。変化を恐れず、企画から醸造、販売まで短期間で回せる仕組みを作ったことが、従来の大手モデルとの最大の違いといえます。

市場の動きが早まる中、変化に対応できる「軽快さ」は、日本酒業界全体の課題です。地方蔵では柔軟な発想が強みとなる一方、大手は組織の大きさゆえに動きが鈍くなりがちでした。白鶴の挑戦は、その構造的課題を突破する試みとして注目されます。

「HAKUTSURU SAKE CRAFT No.12」は、単なる新商品ではなく、大手酒造が自ら“変化の装置”を内製化した象徴的なプロジェクトです。
日本酒の多様性を受け止め、実験的な小ロット生産を通じて次代の味を探る姿勢は、今後の業界に新しい風を吹き込むでしょう。

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド