日本酒は二日酔いがひどい?自然食研調査が示す業界の課題

健康食品メーカー・自然食研が行った調査によると、複数のアルコール飲料の中で「日本酒が最も二日酔いになりやすい」と感じる人が多いという結果が出ました。ビールやワイン、焼酎と比べても、日本酒を飲んだ翌日の体調不良を訴える割合が高かったことは、日本酒業界にとって看過できない指摘です。なぜこのような結果になったのか、そして今後どのような対応が求められるのでしょうか。

▶ 『お酒での失敗経験』がある人は7割超え!?二日酔いがひどかったお酒ランキングも発表!医師に聞く、二日酔いの原因とは…

二日酔いの原因と、業界に求められる新しいアプローチ

まず原因として考えられるのは、日本酒に含まれる成分と飲まれ方の特徴です。日本酒はアルコール度数が平均14~16%と、ビールより高く、ワインと同等以上です。にもかかわらず飲み口が柔らかく、甘味や旨味が豊かなため、つい飲みすぎてしまう傾向があります。結果として、アルコール総量の摂取が多くなりやすく、翌日の負担が大きくなるのです。

また、日本酒は発酵過程でアミノ酸や糖分を多く含みます。これらは味わいの奥行きを生む一方で、体内での代謝負担を増やし、二日酔いの原因物質であるアセトアルデヒドの分解を遅らせる可能性があります。さらに一部の銘柄では添加される醸造アルコールや副成分が、体調に影響を及ぼす要因となっていると考えられます。

この調査結果は、日本酒業界にとってイメージ面のリスクを孕みます。せっかく国内外で「和食ブーム」「クラフトサケ人気」が高まっている中で、「日本酒=二日酔いしやすい」という印象が広がれば、消費拡大の足かせとなりかねません。とりわけ若年層や女性層は、健康志向や翌日のパフォーマンスを重視するため、飲みやすく翌日に響きにくい酒類を選ぶ傾向があります。日本酒がその選択肢から外されてしまう可能性も否定できません。

では、これからの日本酒業界はどう対応すべきでしょうか。第一に、アルコール度数を抑えた「ライト日本酒」のカテゴライズ化が重要です。実際、最近では8~12%程度の低アルコール清酒や、発泡タイプの日本酒が若い世代に支持され始めています。二日酔いを軽減する設計の酒は、今後の市場拡大に資するはずです。

第二に、飲み方の提案も欠かせません。適量を守ることはもちろん、チェイサー(水割りや炭酸割り)を組み合わせるスタイルを広めることは、消費者に優しい啓蒙活動となります。欧米ではワインと水を一緒に楽しむ文化が根付いていますが、日本酒でも同様の習慣を定着させれば、翌日への負担軽減につながります。

第三に、成分や製造方法の透明化です。糖分やアミノ酸度の高い酒が二日酔いの一因となり得るのであれば、分析値や飲み方の目安を分かりやすく表示することが信頼につながります。健康や生活の質に配慮した酒造りを打ち出すことは、時代の要請といえるでしょう。

自然食研の調査は、日本酒業界にとって一見ネガティブなニュースに映りますが、逆に消費者のニーズを知る貴重な機会でもあります。美味しさを追求するだけでなく、翌日の健やかさまで考慮した日本酒が求められているのです。今後、日本酒が世界に誇れる国酒として持続的に愛され続けるためには、「飲んで楽しい、翌日も安心」という新たな価値軸を加えることが不可欠になってくるのではないでしょうか。

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド