「美味しいお酒」が「SAKE」に! 大谷翔平選手MVPインタビュー通訳が生んだ日本酒への熱視線

ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平選手が、ナ・リーグ優勝決定シリーズの最優秀選手(MVP)に輝いた後のインタビューで、通訳のウィル・アイアトン氏が発した「SAKE」という言葉が大きな話題を呼んでいます。大谷選手が「今日は美味しいお酒を飲んでください」とファンへ向けたメッセージを、アイアトン通訳は「SAKE」と直訳に近い形で伝達。この瞬間に、球場は一層の歓声に包まれました。この粋な計らいは、単なる通訳を超えた文化の発信として、世界中の人々に「SAKE(日本酒)」という言葉を印象づけました。

ドジャースと八海醸造のタッグが追い風に

この「SAKE」の背景には、ドジャースと八海醸造(新潟県南魚沼市)が結んでいる契約があります。八海醸造は、今年からドジャースとパートナーシップ契約を締結し、ドジャースタジアム内で日本酒を提供するなど、積極的なブランド展開を行っています。

大谷選手という世界的スターのメッセージと、それに乗じたアイアトン通訳の「SAKE」という言葉が、この八海醸造の取り組みと相まって、日本酒の存在感を飛躍的に高めました。これは、日米のトップスポーツチームと老舗酒蔵という異業種間の連携が、文化交流という形で実を結んだ好例と言えるでしょう。

日本酒業界への計り知れない影響

今回の出来事が日本酒業界に与える影響は、非常に大きいと考察されます。

【国際的な認知度の向上】

「SAKE」というシンプルな単語が、MVPという輝かしい舞台で、大谷選手という影響力を持つ人物を通じて発信されたことで、英語圏における日本酒の認知度が格段に向上しました。これにより、「SAKE=美味しいお酒」というイメージが、これまで日本酒に馴染みのなかった層にも広く浸透することが期待されます。

【消費拡大への期待】

特にアメリカでは、若者を中心に健康志向が高まっており、日本酒が持つ「グルテンフリー」や「天然の醸造酒」といった特性が、新たな消費層を開拓する強力なフックとなり得ます。ドジャースタジアムという「ハレの場」での提供実績が相まって、アメリカ国内での日本酒の販売拡大に直結する可能性を秘めています。

【プレミアム化とブランド価値の向上】

八海醸造のような、すでに国際的に評価の高い酒蔵だけでなく、他の日本酒ブランドにとっても、今回の出来事はブランド価値向上のチャンスです。スポーツと結びつくことで、日本酒が「洗練された」「セレブが楽しむ」といったポジティブなイメージをまとい、プレミアムなアルコール飲料としての地位を確立する大きな一歩となるでしょう。

ワールドシリーズ制覇で熱狂は最高潮へ

さらに、ドジャースがこの勢いでワールドシリーズを制覇すれば、日本酒への注目度は最高潮に達するでしょう。大谷選手が再びMVPなどの栄誉に輝く場面や、優勝後の祝賀ムードの中で、日本酒がメディアに露出する機会が増えることは間違いありません。

「世界一のチーム」と「公式SAKEパートナー」という強固な結びつきは、日本酒を「勝利の美酒」として世界に印象づけます。この「勝利」というイメージは、日本酒のブランド力をさらに高め、特にアメリカをはじめとする海外輸出に決定的な追い風となります。日本酒業界は、この歴史的な瞬間を、グローバル市場での飛躍につなげる絶好の機会と捉えるべきでしょう。


大谷選手の偉業と、通訳の機知に富んだ「SAKE」という一言は、八海醸造とのパートナーシップを基盤に、日本酒を世界的なアルコール飲料へと押し上げる起爆剤となりそうです。そして、ワールドシリーズ制覇という快挙が実現すれば、その熱狂は一過性のものでは終わらず、日本酒を「クールな日本文化」の象徴として世界に定着させるでしょう。この波を最大限に活かし、日本酒業界全体がグローバルな展開を加速させることが、今後ますます重要になってくるはずです。「美味しいお酒=SAKE」が世界の共通語となる日も、そう遠くないかもしれません。

▶ 日本酒をメジャーに導く、ドジャース公式日本酒「特別本醸造 八海山 ブルーボトル」

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド

「SAKE」の時代へ──グローバルマーケットでの日本酒の現在地

かつては日本料理店の中だけで楽しまれていた日本酒が、いまや世界の食文化の中で確かな存在感を放つようになっています。2025年現在、日本酒は「伝統的な酒」から「グローバルなプレミアム飲料」へと進化し、欧米を中心にその認知度と需要が急速に高まっています。

欧米の高級レストランでの存在感

米国の酒類専門誌『OhBEV』によると、2024年の日本酒輸出は前年比6%増となり、輸出先は80カ国以上に広がりました。ニューヨークやロサンゼルスでは、地元産のクラフト酒蔵が登場し、現地の食文化と融合したスタイルの日本酒が注目されています。ミシュラン星付きレストランでは、日本酒を料理とペアリングする流れが加速しており、食体験に奥行きをもたらしています。

欧州では、ワイン文化との親和性が鍵となっています。ドイツ・デュッセルドルフで開催された「ProWein 2025」では、日本酒がワイン業界の関心を集め、ソムリエ向けのセミナーや試飲会が盛況でした。フランスや英国では、JunmaiやGinjoといったプレミアム酒が「香り・旨味の繊細さ」において高評価を得ており、ワイン愛好家の間でも日本酒への関心が高まっています。

ペアリングの多様性が生む新たな可能性と課題

日本酒の最大の魅力のひとつは、そのバラエティー豊かな造りと味わいにあります。辛口から甘口、発泡性や熟成系まで幅広く、料理とのペアリングの自由度が非常に高いのです。これは他の酒類にはない特徴であり、和食のみならず、フレンチ、中華、ヴィーガン料理などとも好相性を示しています。海外の料理人や飲料専門家たちは、日本酒の多様性に驚きと敬意をもって接しており、「食との相性の幅広さ」が国際的な評価を高める要因となっています。

2024年末には、ユネスコによる「日本酒醸造技術」の無形文化遺産登録が実現し、日本酒の文化的価値が世界的に再評価される契機となりました。これにより、消費者の好奇心が刺激され、ブランド認知が高まったと報じられています。一方で、世界的な酒類市場において日本酒はまだ「知名度不足」という壁に直面しており、特に新興国ではワインやビールに比べて理解が進んでいないのが現状です。

今後の展望と可能性

海外市場では、クラフト酒やプレミアム酒への関心が高まっており、特に北米や欧州では「手仕事の味わい」や「地域性」を重視する消費者層が増えています。また、オンライン販売の拡大により、地方の酒蔵が世界に向けて発信する機会も増えており、ブランドの多様化と国際展開が進んでいます。
日本酒は今、単なる「日本の酒」ではなく、世界の食卓に彩りを添える文化的アイコンとなりつつあります。国内外の多くの関係者が、熱い思いと情熱をもってこの文化を世界へ届けようとしており、ワインに肩を並べる日も遠くないのかもしれません。

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド

海外から逆輸入される日本酒文化──KATO SAKE WORKSの挑戦

2025年7月、東京都江東区に本社を構えるファイブ・グッド株式会社は、アメリカ・ニューヨークで誕生したクラフト日本酒ブランド「KATO SAKE WORKS(カトウ・サケ・ワークス)」の輸入販売を日本国内で開始しました。

同ブランドは、日本酒をルーツに持ちながらも、既存の枠組みにとらわれない自由な発想で「SAKE」を再定義する注目の存在です。今回の日本上陸は、伝統と革新が交錯する日本酒業界において、ひとつの大きな転換点となり得るでしょう。

ブルックリン発、「ローカルSAKE」の精神

KATO SAKE WORKSは、東京出身の加藤忍氏が「地元で愛される酒を自分の手で造りたい」という想いから、2020年にニューヨーク・ブルックリンで創業したマイクロ酒蔵です。創業当初から一貫して、麹造りから瓶詰めまでをすべて手作業で行い、地元産の素材を活用しながら地域との密接な関わりを大切にしてきました。

使用する主原料は、アメリカ西海岸で栽培される長粒米「カルローズ米」と、ニューヨーク州北部キャッツキル山地の軟水。これらローカルな素材に、日本で学んだ酒造技術を掛け合わせ、すっきりとした酸やフルーティな香りを持つ、個性豊かな酒を生み出しています。

代表的なラインナップは、シンプルに「Junmai(純米)」「Nigori(にごり)」「Nama(生)」と名付けられており、それぞれが現地の料理やカルチャーと結びつきながら日常に溶け込んでいます。こうした肩肘張らないスタイルが共感を呼び、アメリカ国内では若年層や非アジア系層にも着実に支持を広げています。

今回の日本への逆輸入は、こうした「ローカルSAKE」の哲学が、いよいよ本場日本に届いたことを意味します。

制度が縛る、日本の酒造りの未来

KATO SAKE WORKSが生み出す酒の魅力は、単なる味わいにとどまりません。小規模だからこそ可能な柔軟さと、地域密着型のアイデアをすぐに実行できるフットワークの軽さは、多くの日本の酒蔵が本来持っていたはずの姿でもあります。

ところが、日本国内では現在もなお、年間最低製造量(いわゆる最低石高)制度が足かせとなり、こうした自由な発想の酒造りを実現するのは困難です。たとえば、「家庭の裏庭で米を育て、少量を手造りする」といったごく自然な営みでさえ、法律の壁に阻まれるのです。

加えて、地元に根差した小規模なSAKEが育つには、税法や流通の制度的な緩和が欠かせません。KATO SAKE WORKSがすでに実現しているような活動が、日本国内では「制度の外」でしかできないという現実に、業界関係者からは危機感も広がっています。

このままでは、日本発祥の酒が、日本では造りにくく、海外の自由な現場でこそ伸び伸びと花開くという本末転倒な状況に陥る可能性も否定できません。

「逆輸入」時代の到来にどう向き合うか

KATO SAKE WORKSの日本上陸は、単なる輸入商品の話ではなく、新しい価値観が海の向こうからやってきたという事実そのものが持つ意味に注目すべきです。

今後、日本国内でも取扱店の拡大やレストランでの提供、オンラインショップでの流通が進めば、KSWのような自由な酒が生活に浸透していく可能性もあります。

一方で、日本の酒造制度や市場がその柔軟さを受け入れる準備ができているかが問われる時期でもあります。KSWの躍進は、日本酒業界にとって「自分たちの足元」を見直す契機になるかもしれません。

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド