タイ最大級の酒類展示会で日本酒が存在感

2025年7月24日から27日にかけて、タイ・バンコクでアジア屈指の酒類展示会「Pub Bar Asia 2025」が開催されました。本イベントはアジア全域のバイヤーや飲食業関係者が集う大規模な場として知られ、今年も例年以上の来場者数を記録しました。その中で特に存在感を放っていたのが、日本酒の展示ブースでした。
今回は小西酒造など、全国から15の酒蔵・関連団体が参加し、純米酒からスパークリングタイプ、さらには低アルコール商品まで、多くの日本酒が並びました。来場者の約7割が飲食業界関係者とされる中で、日本酒への関心は非常に高く、「食中酒としての可能性が広がっている」といった声が複数のバイヤーから聞かれています。
中でも現地メディアが注目したのがスパークリング日本酒です。爽やかな口当たりと美しいボトルデザインが好評を博し、「現地の若年層や女性層にも訴求できる」と高く評価されました。

商談と試飲が盛況、輸入への期待も高まる

展示会場では商談専用スペースが設けられ、日本酒ブースには終日活発な交流が見られました。タイ料理とのペアリングを意識した商品説明や試飲が行われ、来場者からは「果実味が豊かで現地料理に合う」「ワインや焼酎とは違った魅力がある」といった声が寄せられました。
一部の酒蔵は、現地企業との販売提携の可能性について前向きな姿勢を示しており、輸入希望を示すバイヤーも多数出現。特に「日本酒のラベルや商品説明の多言語対応が進んでいる点が安心材料になる」との評価があり、実務面でも着実な進化が見られます。
こうした動きは、東南アジアにおける日本酒の普及にとって重要なステップとなるでしょう。タイは親日的な文化を持ち、食の多様性があることから、日本酒にとって理想的な浸透先と見る声も増えています。

セミナーで技術革新も紹介、参加者の理解が深化

会期中には日本酒の魅力を伝えるためのミニセミナーも複数開催されました。発酵や熟成技術についての解説が行われ、“海底熟成”や“宇宙酵母”といった革新的な事例が紹介されると、会場からは驚きの声が上がりました。「日本酒がここまで進化しているとは思わなかった」との感想もあり、従来の「伝統酒」というイメージを覆す新たな認識が広がりつつあることを実感しました。
このような技術的イノベーションの共有は、日本酒のブランド価値向上につながるだけでなく、今後の海外展開を後押しする要素ともなります。展示会を通じて、日本酒は文化的・技術的側面の両面から海外市場へのアプローチを強化していることが明確になりました。

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド