「創る楽しみ」が日本酒を変える──大阪タカシマヤ日本酒祭で広がるMy Sake Worldの可能性

2025年9月3日、秋の気配が漂い始めた大阪・難波にて、「第8回 大阪タカシマヤ日本酒祭」が華やかに幕を開けました。高島屋大阪店の7階催会場には、全国の酒蔵が一堂に会し、伝統と革新が交差する日本酒の祭典が繰り広げられています。香り・色・味わいをテーマにした9つのBARでは、来場者が五感を使って酒を楽しむ体験型企画が展開され、会場は平日にもかかわらず多くの人々で賑わっています。

その中でも注目したいのが、「My Sake World」のブースです。来場者が自ら日本酒をブレンドし、世界に一つだけの“マイサケ”を創るという体験ができるブースで、従来の「飲む」から「創る」へと酒の楽しみ方を大きく転換させる試みです。吟醸酒、純米酒、熟成酒など、個性豊かな酒を組み合わせる工程は、まるで調香師が香水を調合するような繊細さと創造性を要します。スタッフの丁寧なサポートのもと、来場者は自分の味覚と向き合いながら、理想の一杯を探し出していきます。

この取り組みは、単なるイベントの一企画にとどまりません。「My Sake World」は、京都の出版社『Leaf』を母体とする株式会社リーフ・パブリケーションズが展開するプロジェクトであり、日本酒の新たな価値創造を目指す挑戦でもあります。現在、全国55蔵との連携を実現し、ブレンド許可を得た酒を活用した商品開発を進めるほか、NFT技術を活用した「Sake World NFT」マーケットプレイスも展開。ユーザーが自らのレシピを保存・再販売できる仕組みは、酒の個人化と流通の可能性を大きく広げています。

このような動きは、日本酒文化の未来に対して重要な示唆を与えています。かつて日本酒は、酒蔵が造り、消費者が選び、飲むという一方向的な関係性の中にありました。しかし「My Sake World」は、消費者自身が酒の創造者となることで、酒との関係性を能動的かつ個人的なものへと変えていきます。これは、クラフトビールやナチュラルワインの潮流とも共鳴する動きであり、若年層や海外の酒ファンにとっても魅力的なアプローチとなるでしょう。

さらに、今後の展望としては、飲食店やホテルとのコラボレーションによるオリジナル酒の開発、酒蔵の買収によるブレンド工程の内製化、そして体験型観光との連携などが挙げられます。ユネスコ無形文化遺産に登録された日本酒造りの技術と精神を背景に、創造性とテクノロジーを融合させた新しい酒文化が、今まさに関西で芽吹いているのです。

「創る楽しみ」が酒をより深く、より個人的なものに変えていく──その可能性を体感できる場として、「大阪タカシマヤ日本酒祭」は今週いっぱい、来場者を迎え続けています。日本酒の未来は、飲むだけではなく、創ることでさらに豊かになるのかもしれません。

▶ 日本酒の新たな楽しみ方を提案!「My Sake World 京都河原町店」が待望のグランドオープン

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド


日本酒の新たな楽しみ方を提案!「My Sake World 京都河原町店」が待望のグランドオープン

【京都発】

日本酒の新たな可能性を追求し、自分だけのオリジナル日本酒を創り出す体験を提供する「My Sake World 京都河原町店」が、6月28日、京都市の中心部、河原町に待望のグランドオープンを果たしました。国内外から訪れる日本酒ファンや観光客を迎え、日本酒の奥深さと楽しさを再発見できる唯一無二の体験型施設として、早くも注目を集めています。

京都河原町店は、2025年1月にオープンし、そのユニークなコンセプトで話題を呼んだ「My Sake World 御池別邸」に続く2号店となります。御池別邸で培われたノウハウと、河原町という立地の特性を活かし、より多くの方々に日本酒の魅力を伝えることを目指しています。

「マイサケ」を創る、唯一無二のパーソナルブレンド体験

My Sake Worldの最大の魅力は、まさに「自分だけの日本酒=マイサケ」を創ることができるパーソナルブレンド体験です。店内には、熟練のソムリエや利き酒師が厳選した多種多様な日本酒が常時用意されています。これらは、香り、味わい、口当たりといった異なる個性を持つ原酒やブレンドベースとなる日本酒であり、来店者はそれらを自由にテイスティングしながら、自分好みの組み合わせを探求します。

テイスティングのプロセスは、まるで香水の調合やコーヒーのブレンドを思わせるような、五感を刺激する創造的な時間です。各日本酒の特徴が分かりやすく解説されており、日本酒に詳しくない方でも安心して楽しめます。専門スタッフが丁寧にサポートしてくれるため、理想の味わいを実現するためのアドバイスも気軽に求めることができます。

最終的に決定したブレンドは、その場で専用のボトルに詰められ、世界に一つだけの「マイサケ」として持ち帰ることができます。ボトルのラベルには、日付やブレンド名、さらにはメッセージなどを自由に書き込むことができ、記念品やお土産としても最適です。オープン初日から、カップルや友人グループが、互いに意見を出し合いながら、真剣かつ楽しそうにブレンドに取り組む姿が見られました。

グローバル対応で「SAKE」の魅力を世界へ発信

京都河原町店では、インバウンド観光客の増加に対応するため、多言語サービスを徹底しています。体験の説明は、英語と中国語に対応しており、外国人観光客でも安心して参加できるよう工夫されています。また、店内には、日本酒の製造工程や歴史に関するパネル展示も設けられ、視覚的にも日本酒文化への理解を深めることができます。

初日の来店者の中には、アジアや欧米からの観光客も多く見られ、彼らは日本の伝統的な飲み物である日本酒を、このように創造的な形で体験できることに大きな喜びを感じている様子でした。あるアメリカ人観光客は、「これまで日本酒はただ飲むものだと思っていたが、自分でブレンドできるなんて想像もしなかった。本当にユニークな体験で、日本文化の奥深さを感じた」と興奮気味に語りました。

日本酒の新たな消費スタイルと文化の発信拠点へ

My Sake World 京都河原町店のオープンは、日本酒の消費スタイルに新たな風を吹き込むものとして期待されています。単に日本酒を飲むだけでなく、その製造過程や個性を理解し、自分好みにカスタマイズするという体験は、特に若い世代や海外の層に、日本酒への関心を高めるきっかけとなるでしょう。

今後、京都河原町店は、日本酒のイベント開催やワークショップなどを通じて、日本酒文化の更なる発信拠点としての役割も担っていく予定です。伝統と革新が融合する京都の地で、「My Sake World 京都河原町店」が、日本酒の新たな歴史を刻んでいくことに期待が高まります。