全国で広がる「呑み鉄」文化|列車で楽しむ地酒イベントと日本酒ツーリズムの未来

このところ、列車に揺られながら日本酒を楽しむユニークな旅 ―――いわゆる「呑み鉄(のみてつ)」スタイルのイベントが全国各地で盛り上がっています。たとえば、東日本旅客鉄道新潟支社の「越乃Shu*Kura」は、2014年から運行され、車内で新潟の地酒を味わえるとして人気となっています。
また今月25日には、関東鉄道常総線(水海道−下館駅間)で、地元の酒やつまみを車内で味わえる「日本酒列車」を運行するとあって注目されているほか、山陽新幹線でも、「一滴一駅~新幹線酒めぐり~」という11月のイベントが話題を呼んでいます。

呑み鉄とは何か

「呑み鉄」とは、元来「酒を飲みながら列車旅を楽しむ」鉄道ファンのスタイルを指します。テレビ番組 六角精児の呑み鉄本線・日本旅(NHK-BS)では、俳優で鉄道ファンでもある 六角精児 さんが各地のローカル線を巡り、車内で缶ビールやお酒を嗜み、沿線の酒蔵を訪ねる旅を紹介しており、この番組を通じて「呑み鉄」という言葉が一般にも広く知られるようになりました。

鉄道旅とお酒、地域文化が結びつくことで、「ただ乗る」「ただ飲む」だけではない、『旅と酒と鉄道』が三位一体となった遊び方として注目されてきたのです。たとえば、旅先の沿線風景を眺めながらお酒を一口含むと、列車の揺れや車窓の景観が酒の味わいを引き立て、旅そのものが特別な体験になります。実際、六角精児さんも「車内で泥酔しない」「列車を目的地ではなく移動そのものを楽しむ」のが基本と語っています。

なぜ今、盛り上がっているのか

近年、観光列車や地域活性化の文脈で、『景色+地域産品(=地酒)』という組み合わせが重視されており、鉄道会社や自治体、酒蔵側が共同で企画を打ち出すケースが増えています。また、イベント型「枡酒列車」や「地酒電車」など、プログラム化された列車旅が『旅行商品』の一つとして定着しつつあるのです。

さらにコロナ禍以降、人との接触を抑えた『ゆったり旅』や、鉄道を移動手段だけでなく『旅そのもの』として楽しむムーブメントが強まり、「列車旅×飲酒」のスタイルにも追い風となりました。こうした背景が、「呑み鉄」の流行を後押ししているといえます。

今後の展望と課題

これから「呑み鉄」が発展していくうえで、いくつかのポイントが考えられます。まず、地域との連携。酒蔵・飲食店・鉄道会社が一体となり、列車旅をハブに地元体験を盛り込むことで、旅の満足度が高まります。若桜鉄道(鳥取県)では酒蔵見学を含める企画まで準備していますが、これはその好例です。

次に、移動を楽しむ視点の維持。「飲むこと」が主目的になってしまうと列車旅の魅力が損なわれかねません。六角精児さんも語っていたように、列車特有の『ゆっくりと流れる時間』を楽しみながら飲むことが鍵です。また、公共交通としての安全配慮も重要です。酒を伴う旅なので、飲酒量のコントロール、席数や定員、駅からの帰路手段などを明確にする必要があります。

さらに、新しい体験の創出が期待されます。例えば、四季折々の風景と連動する「雪室熟成酒列車」や、夜景と合わせた「ナイト地酒列車」、さらには海外観光客向けの『日本酒+鉄道』パッケージなど、無数の組み合わせが評判を呼ぶ可能性を秘めています。

ただし、気をつけるべき課題もあります。列車旅という公共空間で飲酒を伴う以上、マナーや安全への配慮、および飲酒後の移動手段の確保など、企画者側・参加者ともに意識すべきです。また、飲酒そのものの需要だけでなく、地域体験としての「旅」の価値を高めることが、長期的な人気継続につながるでしょう。

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド