古い酒造りが現代の食卓に帰ってきた〜注目される「菩提もと」

近年、日本酒業界では多様な造りが見直されています。その中で、「菩提もと」が改めてクローズアップされています。「菩提もと」とは、室町時代に奈良県の菩提山正暦寺で確立された、現存する最古の酒母の製法で、今、その古来の製法を用いて酒造りをする酒造が増えてきているのです。
雑誌『dancyu』をはじめとするグルメ媒体でも特集が組まれ、イベントや試飲会では「飲み比べてその酸味の違いを楽しむ」企画が人気です。注目される理由は大きく3つあります。

  1. 歴史とストーリー性
    室町時代、奈良の正暦寺で確立された技法が千年を経て復活したという背景は、酒好きだけでなく歴史好きや観光客にも強い訴求力があります。
  2. 自然な酸味と個性
    菩提もとは、自然界の乳酸菌による酸づくりが特徴です。やわらかい酸味と複雑な香味があり、魚介や発酵食品との相性が抜群です。ナチュラルワイン人気とも相まって支持を広げています。
  3. 地域振興とグローバル化
    奈良発の復活から始まり、全国各地の酒蔵、さらには海外のクラフトサケブルワリーも挑戦。地域ブランドの強化と国際的な発信力を兼ね備えています。

こうした背景のもと、菩提もとは単なる「古式醸造の復元」を超え、現代的な食文化の潮流の中で新たな地位を築きつつあります。

【現代菩提もと復活年表(奈良)】

年代出来事・人物蔵元 / 銘柄ポイント
1996年奈良県工業技術センター、正暦寺、奈良県酒造組合が古文書を調査し再現プロジェクト始動(菩提酛研究会)奈良県15蔵:油長酒造、倉本酒造、今西酒造など正暦寺の古式醸造「菩提酛」の製法を復元開始
1998年12月11日酒母製造免許が下り、寺院醸造を行う菩提山正暦寺500年ぶりに菩提酛復活
1999年寺と共に造り上げた『菩提酛』を会員蔵が持ち帰り、試験醸造を開始「鷹長 菩提酛 純米酒」「三諸杉 菩提もと純米」など初仕込みを行う
2021年奈良県が保有する特許が失効会員蔵が自蔵で菩提もと仕込みを開始
2021年醸造技術を正暦寺に技術移転菩提泉日本初の民間の醸造技術書にある正暦寺の酒が復活

次々と復活する菩提もと

実は、上記の奈良に先駆けて、岡山の辻本店が菩提もとの「御前酒」を商品化しています。しかし近年までは、知る人ぞ知るという存在で、風変わりな日本酒として、マニアに受け入れられているに過ぎませんでした。

今回の技術確立は、全国の酒造の目が、菩提もとへと向く切っ掛けとなりました。これに伴い、多くの酒造が菩提もとづくりに参入し、独自の解釈や工夫を加えた酒を次々と世に送り出しています。伝統の継承と革新を両立させる動きが活発になり、業界内では多様な情報や技術が飛び交いながら、菩提もとの魅力を広めようとする流れが強まっています。

現代の日本酒市場では、消費者の嗜好や飲み方の多様化が進み、ナチュラルで酸味のある酒への関心も高まっています。こうした中で菩提もとは、単なる伝統酒の枠を超え、日本酒醸造技術に柔軟性を付与し、日本酒の可能性を押し広げたと言えるでしょう。

これからの日本酒は、より幅広い消費者のニーズに応えられるだけでなく、地域や造り手ごとの個性を活かしながら進化していくことでしょう。菩提もとの復活は、日本酒の未来を切り拓く重要な一歩となり、多様性あふれる新しい日本酒文化の創造へとつながっていくに違いありません。

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド