松茸と日本酒、日本の食文化に息づく「元祖ペアリング」

秋風が心地よくなるこの季節、日本の食卓に欠かせないのが、得も言われぬ香りを放つ松茸です。松茸ご飯、土瓶蒸し、焼き松茸…。その繊細にして芳醇な香りは、まさに日本の秋の象徴と言えるでしょう。そして、その松茸料理の傍らに静かに佇むのが、清らかな日本酒です。単なる飲み物としてではなく、松茸の味わいを究極まで引き立てる存在として、この二つの組み合わせは、古くから日本の食文化に深く根ざしてきました。

歴史が物語る、出会いの必然性

私たちは今、「フードペアリング」という言葉を当たり前のように使いますが、松茸と日本酒の組み合わせは、まさに日本における「元祖ペアリング」と呼ぶにふさわしいものです。

松茸は、縄文時代からその存在が知られ、『万葉集』にもその香りの良さを詠んだ歌が残されています。平安時代には、すでに時の権力者たちの間で珍重される高級食材でした。一方、日本酒もまた、神に捧げる神聖な飲み物として発展し、平安時代には貴族の宴席で欠かせないものでした。異なる起源を持つ両者ですが、季節の移ろいを愛でるという共通の文化の中で、自然と共演するようになりました。

特に江戸時代に入ると、庶民の間でも松茸料理を楽しむ文化が広まり、日本酒も食事と共に楽しむスタイルが定着します。この時代にはすでに、松茸の土瓶蒸しに熱燗の日本酒を合わせる、といった、現代にも通じる組み合わせが楽しまれていたようです。

では、なぜ松茸と日本酒はこれほどまでに相性が良いのでしょうか。その秘密は、両者が持つ「旨味」と「香り」の成分にあります。

松茸は、代表的な旨味成分であるグルタミン酸を豊富に含んでいます。このグルタミン酸が、松茸の香りと共に、奥深い味わいを生み出しているのです。一方、日本酒は、米のタンパク質が分解されてできた様々なアミノ酸を豊富に含んでおり、これもまた日本酒特有の旨味成分となります。

松茸と日本酒を共に味わうことは、お互いの旨味成分が相乗効果を生み出し、単体では感じられないほどの深いコクやふくらみを引き出すことに繋がります。たとえば、土瓶蒸しを味わった後に、少しぬる燗にした日本酒を口に含むと、松茸の香りが鼻腔をくすぐり、日本酒の旨味が舌に残る松茸の風味をさらに際立たせるのです。また、吟醸酒のような香りの高い日本酒は、松茸の香りを邪魔することなく、その清涼感が口内をリセットし、松茸の次のひとくちをより美味しく感じさせてくれます。

このように、松茸と日本酒の関係性は、単なる偶然ではなく、古来より日本の食文化が育んできた必然と言えるのです。秋の味覚の王様を、日本の風土が育んだ酒と共に味わう。それはまさに、日本の豊かな自然と食文化への感謝を込めた、時を超えた「元祖ペアリング」なのです。この秋、「元祖ペアリング」を通じて、日本の豊かな自然と食文化の奥深さを再認識してみたいものです。

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド

日本酒は二日酔いがひどい?自然食研調査が示す業界の課題

健康食品メーカー・自然食研が行った調査によると、複数のアルコール飲料の中で「日本酒が最も二日酔いになりやすい」と感じる人が多いという結果が出ました。ビールやワイン、焼酎と比べても、日本酒を飲んだ翌日の体調不良を訴える割合が高かったことは、日本酒業界にとって看過できない指摘です。なぜこのような結果になったのか、そして今後どのような対応が求められるのでしょうか。

▶ 『お酒での失敗経験』がある人は7割超え!?二日酔いがひどかったお酒ランキングも発表!医師に聞く、二日酔いの原因とは…

二日酔いの原因と、業界に求められる新しいアプローチ

まず原因として考えられるのは、日本酒に含まれる成分と飲まれ方の特徴です。日本酒はアルコール度数が平均14~16%と、ビールより高く、ワインと同等以上です。にもかかわらず飲み口が柔らかく、甘味や旨味が豊かなため、つい飲みすぎてしまう傾向があります。結果として、アルコール総量の摂取が多くなりやすく、翌日の負担が大きくなるのです。

また、日本酒は発酵過程でアミノ酸や糖分を多く含みます。これらは味わいの奥行きを生む一方で、体内での代謝負担を増やし、二日酔いの原因物質であるアセトアルデヒドの分解を遅らせる可能性があります。さらに一部の銘柄では添加される醸造アルコールや副成分が、体調に影響を及ぼす要因となっていると考えられます。

この調査結果は、日本酒業界にとってイメージ面のリスクを孕みます。せっかく国内外で「和食ブーム」「クラフトサケ人気」が高まっている中で、「日本酒=二日酔いしやすい」という印象が広がれば、消費拡大の足かせとなりかねません。とりわけ若年層や女性層は、健康志向や翌日のパフォーマンスを重視するため、飲みやすく翌日に響きにくい酒類を選ぶ傾向があります。日本酒がその選択肢から外されてしまう可能性も否定できません。

では、これからの日本酒業界はどう対応すべきでしょうか。第一に、アルコール度数を抑えた「ライト日本酒」のカテゴライズ化が重要です。実際、最近では8~12%程度の低アルコール清酒や、発泡タイプの日本酒が若い世代に支持され始めています。二日酔いを軽減する設計の酒は、今後の市場拡大に資するはずです。

第二に、飲み方の提案も欠かせません。適量を守ることはもちろん、チェイサー(水割りや炭酸割り)を組み合わせるスタイルを広めることは、消費者に優しい啓蒙活動となります。欧米ではワインと水を一緒に楽しむ文化が根付いていますが、日本酒でも同様の習慣を定着させれば、翌日への負担軽減につながります。

第三に、成分や製造方法の透明化です。糖分やアミノ酸度の高い酒が二日酔いの一因となり得るのであれば、分析値や飲み方の目安を分かりやすく表示することが信頼につながります。健康や生活の質に配慮した酒造りを打ち出すことは、時代の要請といえるでしょう。

自然食研の調査は、日本酒業界にとって一見ネガティブなニュースに映りますが、逆に消費者のニーズを知る貴重な機会でもあります。美味しさを追求するだけでなく、翌日の健やかさまで考慮した日本酒が求められているのです。今後、日本酒が世界に誇れる国酒として持続的に愛され続けるためには、「飲んで楽しい、翌日も安心」という新たな価値軸を加えることが不可欠になってくるのではないでしょうか。

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド

秋酒の香りを引き立てる酒器選び──ワイングラスが切り拓く新しい日本酒体験

秋の訪れとともに登場する「ひやおろし」をはじめとした秋酒は、豊かな香りとまろやかな旨味が魅力です。そんな季節限定の一杯をより深く楽しむためには、酒器選びが欠かせません。かつては徳利とお猪口が定番でしたが、近年はワイングラスで日本酒を味わうスタイルが広く浸透しつつあります。その背景には、香りや味わいを最大限に引き出すための器の重要性に対する理解の広がりがあります。

リーデルをはじめとしたグラスメーカーが示す“日本酒の未来”

特に注目されるのが、オーストリアの老舗グラスメーカー「リーデル」の取り組みです。同社は世界的にワイン用グラスで知られていますが、2010年代以降は日本酒専用のグラス開発にも力を入れてきました。リーデルが蔵元や酒造組合と共同で開発した「大吟醸グラス」や「純米グラス」は、酒質ごとの特徴を最大限に表現するための形状を持ち、国内外の日本酒ファンから高い評価を得ています。たとえば、大吟醸向けのグラスは縦に細長く、華やかな吟醸香を逃さず引き立てる設計。一方で純米酒向けのグラスは丸みを帯び、米の旨味や余韻を柔らかく広げるよう工夫されています。

こうした流れは、日本酒の国際化とも密接に関わっています。海外ではワイングラスで日本酒を提供するのが一般的になりつつあり、そのスタイルが逆輸入される形で日本国内にも広がりました。レストランやバーだけでなく、家庭で楽しむ際にも「お気に入りのグラスで飲む」ことを重視する人が増えています。特に若い世代やワインに親しんでいる層にとって、ワイングラスは抵抗感が少なく、日本酒の新しい入口となっているのです。

もちろん、すべての日本酒がワイングラスに合うわけではありません。燗酒として楽しむならば、陶器や磁器の器の方が味わいを深めることもあります。要は、酒質と酒器の相性を理解して選ぶことが大切なのです。吟醸酒の華やかさを堪能するならチューリップ型のグラス、熟成感のある純米酒を味わうなら広口のグラスやぐい呑み、といった具合に、飲むお酒に合わせて器を使い分けることが、より豊かな体験へとつながります。

秋酒は、夏を越えて程よく熟成した旨味と、落ち着いた香りを持つのが特徴です。こうした酒の魅力を引き立てるには、香りを受け止め、余韻を楽しませてくれるグラスの存在が欠かせません。酒造りの進化に合わせて酒器も進化し、飲み手に新しい発見をもたらしているといえるでしょう。

この秋は、徳利やお猪口だけでなく、ワイングラスを手に取ってみてはいかがでしょうか。酒器を変えるだけで、同じお酒がまるで別物のように感じられる瞬間があります。香り高い秋酒と、器が生み出す新しい出会い──それは日本酒の楽しみ方をさらに広げてくれるはずです。

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド

全米日本酒鑑評会2025で臥龍梅が躍進 吟醸・純米B部門グランプリ、大吟醸A部門準グランプリの快挙

日本時間2025年9月10日に発表された「第25回全米日本酒鑑評会(U.S. National Sake Appraisal)」において、静岡県の銘酒「臥龍梅(がりゅうばい)」が大きな注目を集めました。同蔵は今年、吟醸部門と純米B部門でグランプリを獲得し、さらに大吟醸A部門で準グランプリを受賞するという快挙を成し遂げました。複数部門での上位入賞はまれであり、臥龍梅の酒質が幅広いカテゴリーで高い評価を受けたことを示しています。

▶ 2025年度全米日本酒歓評会 概要

2025年全米日本酒鑑評会の成果と意義

全米日本酒鑑評会は、ハワイで開催される北米最大規模の日本酒コンテストであり、出品点数は例年400銘柄前後にのぼります。2025年度は、2月27日から4月21日までの出品受付を経て、5月16日が出品酒の送付期限、9月3日から5日(日本時間4日から6日)に審査が行われました。9月9日(日本時間10日)に結果が発表され、臥龍梅が各部門での快挙を果たしました。

吟醸部門のグランプリは、華やかな香りと爽やかな後味のバランスが高く評価された結果です。純米B部門のグランプリは、米の旨味を引き出しながら料理と寄り添う設計が評価され、そして大吟醸A部門の準グランプリは、精緻な香味表現と完成度が認められた成果でした。部門ごとに評価基準が異なるにもかかわらず、複数部門で同時に高評価を得られたことは、単なる商品力を超え、酒造全体の方向性や醸造哲学が国際的に認められた証といえるでしょう。

三和酒造は、地元に根ざしつつも「臥龍梅」を通じて全国、さらに海外市場を視野に入れた酒造りを進めてきました。仕込みごとの細やかな管理や、酒米の特徴を活かす醸造設計、そして幅広いスタイルの酒を生み出す柔軟な発想は、蔵全体での継続的な努力に支えられています。今回の受賞は、そうした蔵としての総合力が、国際的な審査の場で確かな成果として表れたといえるのです。

この複数受賞は、静岡酒全体にも波及効果をもたらします。新潟や兵庫といった大産地と比べると規模は小さいものの、蔵単位での挑戦と工夫が積み重なれば、国際市場で確実に存在感を高められることを証明しました。特定の銘柄や単一の商品だけではなく、蔵全体の取り組みが評価されたことにこそ大きな意味があり、これは日本酒業界にとっても重要なメッセージとなります。

全米日本酒鑑評会の受賞は、販路拡大やブランド認知に直結しますが、三和酒造の今回の成果は単なる営業的効果にとどまりません。「ひとつの蔵がどのカテゴリーでも高品質を実現できる」ことを示した臥龍梅の受賞は、日本酒が世界にどう評価され、どう広がっていくかを考える上での新しいモデルケースともいえるでしょう。

総じて、臥龍梅の健闘は「蔵としての挑戦と総合力」が結実したものです。複数部門での受賞は、蔵の一貫した理念と努力が世界に通用することを証明しました。この快挙は、日本酒の未来に向け、酒造全体としての取り組みの重要性を改めて浮き彫りにしたのです。

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド


秋に咲く、十ロ万の深み──もち米四段仕込みが醸す優美な一杯

福島県南会津の花泉酒造が手がける「十ロ万(とろまん) 純米大吟醸」が、今年も秋の蔵出しを迎えました。ロ万シリーズの中でも特に人気の高いこの一本は、真冬に搾られた酒を夏の間じっくりと熟成させ、秋に満を持して出荷される“秋出し”の逸品です。蔵を囲む山々が色づく頃、十ロ万もまた丸みと奥深さを増し、季節の移ろいとともに味わいのピークを迎えます。

花泉酒造の伝統技法が生む旨みとコク

この酒の魅力は、単なる熟成による味の深みだけではありません。花泉酒造が全銘柄に採用している「もち米四段仕込み」という独自の製法が、十ロ万の味わいに大きく寄与しています。通常、日本酒は三段仕込み(初添え・仲添え・留添え)で造られますが、花泉酒造ではさらに一段、蒸したもち米を加える「四段仕込み」を行っています。この手法は、かつては多くの蔵で採用されていたものの、手間やコストの面から次第に姿を消し、現在では花泉酒造がほぼ唯一の継承者となっています。

もち米を用いることで得られるのは、単なる甘みの増加ではなく、酒全体の旨みとコクのバランスです。もち米特有の粘りと甘みが、酒の骨格に柔らかさを与え、飲み口に優しさをもたらします。十ロ万では、麹米に五百万石、掛米に夢の香、そして四段米にヒメノモチを使用。精米歩合はすべて50%に統一されており、香り高く、透明感のある味わいの中に、もち米由来のふくよかな旨みがしっかりと感じられます。

秋出しの純米大吟醸から見える、日本酒造りの未来

この「もち米四段仕込み」は、単なる伝統の継承にとどまらず、現代の日本酒造りに新たな可能性を示しています。昨今の日本酒市場では、甘みや旨みのある酒が再評価されており、食中酒としての柔軟性や、海外市場での受容性も高まっています。もち米による四段仕込みは、そうしたニーズに応える技術として、今後さらに注目される可能性があります。

また、もち米の使用は地域性とも深く結びついています。南会津産のヒメノモチを用いることで、酒そのものが土地の味を体現する「地酒」としての価値を高めています。地元の米、水、人によって醸されるロ万シリーズは、まさに“ともに生き、ともに醸す”という蔵の理念を体現した存在です。

十ロ万の蔵出しは、秋の味覚とともに楽しむのに最適な一本です。きのこや焼き魚、煮物など、秋の食卓に寄り添うその味わいは、もち米四段仕込みの技術が生み出す優しさと深みの賜物。この伝統技法が、今後どのように進化し、広がっていくのか。十ロ万の一杯を味わいながら、その可能性に思いを馳せてみるのも一興です。

▶ 十ロ万 純米大吟醸|春の受賞酒が満を持して登場。もち米四段仕込み

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド


夏の終わりに~風物詩としての日本酒の進化

今夏、日本酒がさまざまなシーンで登場し、従来の「冬の酒」「食中酒」といったイメージから脱却しつつある様子が見受けられました。特に、暑さを和らげる酒質や、季節の食材とのペアリングを意識した商品が増え、夏の飲料としての地位が確立されつつあります。日本酒が季節の風物詩として再定義される兆しが見え始めています。

夏酒の台頭と新しい飲酒スタイル

各酒造からは「夏酒」と銘打った商品が多数登場しました。これらは、爽快感のある酸味や軽快な口当たりを特徴とし、冷やして楽しむことを前提に設計されています。アルコール度数をやや抑えたタイプや、微発泡性を持たせたものなど、暑い季節に心地よく飲める工夫が随所に見られました。こうした酒質の工夫は、従来の日本酒ファンだけでなく、若年層や女性層にもアプローチする試みとして注目されています。

また、炭酸で割って楽しむ「酒ハイ」や、日本酒ベースのカクテルなど、新しい飲み方の提案も増えています。これらは、居酒屋やバーなどの業態でも導入が進み、従来の「一合瓶でじっくり味わう」というスタイルから、よりカジュアルで自由な楽しみ方へと広がりを見せています。特に、夏祭りや屋外イベントなどでは、こうしたスタイルが親しまれ、若者層への訴求力を高めています。

さらに、夏の食材とのペアリングを意識した商品開発も進みました。例えば、冷やしトマトや枝豆、鰻料理など、夏の定番料理に合うように設計された日本酒が登場し、食卓での存在感を高めています。ペアリングを前提とした提案は、飲食店での提供方法にも影響を与え、メニュー構成に日本酒が組み込まれるケースが増加しています。食との相性を軸にしたアプローチは、日常の中での日本酒の位置づけをより自然なものにしています。

シーン特化型商品の可能性

今夏特に印象的だったのは、「花火」や「海」をテーマにした日本酒の増加です。ラベルデザインやネーミングに季節感を取り入れ、視覚的にも夏を感じさせる工夫が施されていました。こうしたシーン特化型の商品は、ギフト需要やイベントでの利用にも適しており、今後の日本酒の展開において大きな可能性を秘めています。季節や行事に寄り添った商品開発は、消費者の記憶に残りやすく、ブランド価値の向上にもつながります。

伝統文化との再接続という可能性

日本酒は、長い歴史の中で神事や祭礼、季節の行事と深く結びつきながら育まれてきた伝統文化の一部です。近年では、海外からの注目も集まり、日本的文化そのものが再評価される流れが強まっています。そうした中で、日本酒が再び伝統文化と強く結びついていく動きが広がっていくことは、非常に興味深い現象です。

例えば、浴衣で楽しむ夕涼みの席や、神社の夏祭りでの振る舞い酒、和楽器の演奏とともに味わう酒席など、日本酒が日本的な情景の中に自然に溶け込むシーンは数多く存在します。こうした文化的背景と商品開発が連動することで、日本酒は単なる飲料以上の意味を持ち、体験価値の高い存在へと進化していく可能性があります。

これらの動向から見えてくるのは、日本酒が「季節を彩る存在」から「文化を体感する媒体」へと変化しつつあるということです。夏に特化した酒質やスタイル、シーンに合わせた商品開発、そして伝統文化との再接続は、消費者との新しい接点を生み出し、日本酒文化の裾野を広げる可能性を持っています。

今後も、季節感や生活シーンに寄り添った商品が増えることで、日本酒はより身近で多様な楽しみ方ができる存在へと進化していくことでしょう。そして、日本的文化が注目される今だからこそ、日本酒がその中心に位置づけられるような動きが広がっていくことを期待したいところです。

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド

焼肉の日に考える「焼肉と日本酒」の未来

今日、8月29日は「焼肉の日」。焼肉といえば、ビールやハイボールが定番の組み合わせとして長らく親しまれてきました。しかし近年、日本酒業界では「焼肉との相性」を改めて見直す動きが広がっています。これまで和食と結びつけられることが多かった日本酒が、脂の乗った肉料理、特に焼肉とどのように調和し、新しい楽しみ方を提示できるのか。焼肉の日を迎えるにあたり、その未来像を考えてみたいと思います。

日本酒と焼肉の接点

焼肉は肉の部位や味付けによって、味わいが大きく変化する料理です。例えば、赤身肉には酸味とキレを持つ辛口の純米酒がよく合いますし、霜降りのカルビには濃醇で旨味のある純米吟醸や山廃仕込みの酒が脂を流す役割を果たします。また、タレ焼きに向くのは甘味や香ばしさを持つタイプで、塩焼きやホルモンには発泡性の日本酒がさっぱりと寄り添います。このように、肉とタレの組み合わせに応じて酒を選ぶ楽しさは、ワインのペアリングにも匹敵する奥深さを秘めています。

カウボーイヤマハイの登場と酒造の挑戦

これに気付き、この可能性を早くから体現したのが「カウボーイヤマハイ」です。塩川酒造が2011年に打ち出したこの銘柄は、力強い酸と骨太な旨味を持つ山廃仕込み。名前に「カウボーイ」を冠することで、肉食文化との親和性を明確に打ち出しました。脂の乗った牛肉やジビエに合わせることを前提とし、ステーキや焼肉と堂々と渡り合う日本酒として国内外で注目を集めています。実際にアメリカ市場でも販売され、ワインやクラフトビールに肩を並べる存在として紹介されることも増えてきました。

カウボーイヤマハイに続き、栃木の仙禽が「焼肉専用酒」を開発するなど、肉料理を意識した日本酒は次々に登場しています。フルーティーで酸の立った酒質や、発泡性の低アルコール酒など、これまでの「和食専用」という枠組みを超えた商品群は、若い世代や海外の消費者にとっても親しみやすい入り口となっています。焼肉店と酒蔵のコラボレーションによるオリジナル酒の開発も進み、単なる飲食を超えた体験価値を生み出しています。

焼肉と日本酒が描く未来

焼肉はアジア各国や欧米でも人気が高い料理です。寿司や刺身と結び付けられてきた日本酒が、焼肉との組み合わせを提示することは、海外市場に新たな広がりをもたらします。ニューヨークやパリの焼肉店では日本酒の提供が進み、カウボーイヤマハイのような“肉専用酒”が注目されることで、日本酒のイメージそのものが刷新されつつあります。

今後、焼肉と日本酒の関係はさらに深まると考えられます。第一に、ペアリング提案が体系化されることで、焼肉の部位やタレごとに最適な酒が提示されるようになるでしょう。第二に、海外市場では「焼肉と日本酒」という組み合わせが日本食文化の新しい発信力を持ち、ワインやビールに並ぶスタンダードとして浸透していく可能性があります。第三に、健康志向の高まりを受けて、軽やかな日本酒が、焼肉シーンでの需要をさらに拡大させると考えられます。

焼肉の日は単なる記念日ではなく、肉料理と酒の未来を考える契機となります。脂の旨味と酒の清涼感が織りなす調和は、今後も多くの飲食シーンを彩り続けるでしょう。焼肉と日本酒のペアリングは、新たな食文化のスタンダードとして、国内外での広がりを期待できるのです。

▶ Cowboy Yamahai|焼肉の日には元祖「肉料理専用日本酒」を。海外でも人気

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド


【衝撃】水はもう「汲む」時代じゃない? 空気を水に変える技術が日本酒造りの常識を覆す

伝統と革新が交差する日本酒の世界に、また一つ、常識を覆す技術が誕生しました。この度、東京港醸造株式会社(東京都港区)から、”空気からつくった水”で仕込んだ世界初の日本酒「江戸開城 空気⽔仕込」が発表されました。これは、日本酒造りの生命線である「水」を、地下水や河川といった既存の水源に頼らず、大気中の水分を凝縮して生成するという、まさに革命的な試みです。

日本酒造りの常識を覆す「空気水」とは?

日本酒造りにおいて、水が占める割合は全体の約80%。それゆえに、蔵元は古くから良質な水を求めて、名水の湧く土地に酒蔵を構えてきました。仕込み水として使われるのは、ミネラル分が適度に含まれた地下水が主流で、その水の質が酒の味わいを大きく左右すると言われています。例えば、灘の「宮水」は硬水で、力強い男酒を生み出し、伏見の「御香水」は軟水で、きめ細やかな女酒を生み出す、というのは有名な話です。

しかし、「江戸開城 空気⽔仕込」は、そうした既存の概念を根本から覆します。使用されているのは、株式会社アクアムの「空気水生成技術」。これは、空気中の水分を高い効率で凝縮し、浄化することで、飲用に適した水を生成するシステムです。この技術を用いることで、水資源が乏しい地域でも、安定して良質な水を確保することが可能になります。

なぜ「空気水」で日本酒を造るのか?

なぜ、東京港醸造はこの技術に着目したのでしょうか。そこには、都市部での酒造りという、現代的な課題が背景にあります。都心部では、良質な地下水の確保が難しく、また、都市の発展とともに水質が変化するリスクも無視できません。こうした環境下で、常に安定した品質の仕込み水を確保することは、酒造りの根幹を揺るがしかねない大きな課題でした。

この「空気水」は、従来の仕込み水とは異なり、不純物が極めて少なく、非常にクリアな軟水となります。このクリーンな水で仕込むことで、雑味がなく、米本来の旨味や香りを純粋に引き出した、これまでにない繊細な味わいの日本酒が生まれることが期待されます。

「水」を空気から生成する意味の考察:未来を見据えた持続可能な酒造り

日本酒の生命線である「水」を空気から生成する、この試みは、単なる技術的な革新に留まりません。そこには、未来を見据えた、持続可能な酒造りへの深い考察が込められています。

現在、地球規模で水資源の枯渇や水質汚染が深刻な問題となっています。従来の酒造りは、特定の地域の水資源に依存してきました。しかし、気候変動や都市化が進む現代において、その依存はリスクになり得ます。空気中の水分を水に変える技術は、地理的な制約を乗り越え、場所を問わずに高品質な水を安定して確保できる可能性を秘めています。これは、水資源が限られる地域での酒造り、さらには災害時や緊急時の生産体制の確保にも繋がり、日本酒業界全体のレジリエンス(強靭さ)を高めることに貢献するでしょう。

また、この技術は、新たな日本酒の表現を可能にします。仕込み水によって酒の個性が決まるというこれまでの常識に対して、空気水は、水を「ニュートラル」な存在に変え、米や酵母の個性をより一層際立たせる役割を担うかもしれません。まるでキャンバスが真っ白になるように、酒造りの新たな可能性を拓く、そんな期待が膨らみます。

「江戸開城 空気仕込水」は、日本酒の未来を占う、画期的な一本となるかもしれません。伝統の技術を継承しつつも、最先端のテクノロジーを柔軟に取り入れる姿勢は、日本の食文化の新たな地平を切り拓く、大きな一歩と言えるでしょう。この斬新な日本酒が、私たちの舌に、そして心に、どのような驚きをもたらしてくれるのか、今から楽しみでなりません。

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド

サステナブル日本酒「環」、日本酒として初のSalmon-Safe認証を取得――SDGsを牽引する存在へ

神戸新聞社が推進する「地エネの酒 for SDGs」プロジェクトから誕生した日本酒「環(めぐる)」が、この度、米国発の環境認証「Salmon-Safe」を、日本の酒として初めて取得しました。これは、SDGs(持続可能な開発目標)に沿った日本酒造りの新たな一歩であり、日本酒がSDGs推進の先導者になりうることを示す大きな成果となりました。

「環」が誕生した背景と2021年の発売

「環」は、神戸新聞社が2019年に立ち上げた「地エネと環境の地域デザイン協議会」を母体とする「地エネの酒 for SDGs」プロジェクトから、生まれた日本酒です。2020年度に農家、蔵元、新聞社が連携して取り組みを開始し、2021年9月22日に初めて「地エネの酒 環」として販売が開始されました。

このプロジェクトの特徴は、食品残さや家畜のふん尿を原料とする「バイオガス」をエネルギー源に変え、副産物である「消化液」を有機肥料として酒米「山田錦」の栽培に活用した点にあります。化学肥料や除草剤の使用を抑えた脱炭素農法によって、地域資源を循環させる持続可能な酒造りを実現しました。さらに、環境に配慮したエコロジーボトルなどを導入した上で販売されております。

「Salmon-Safe」認証取得、その意義

このような背景の延長線上で、2025年8月26日、Super Normal社の支援を受けながら「環」がSalmon-Safe認証を取得しました。米国オレゴン州発祥のSalmon-Safeは、水質保全や生物多様性、水源流域の環境保護を重視する厳格な第三者認証です。

日本では日本酒として初の取得となり、Salmon-Safeが求める「川岸の復元」「水資源の保全」「生態系保護」「有害な投入物の段階的廃止」といった基準をクリアした点が高く評価されました。

日本酒とSDGsの親和性

日本酒は、その成り立ちからしてSDGsと親和性が高い存在です。第一に、原料となる米は地域の農業と直結しており、生産者との協働が不可欠です。環境に配慮した米作りを推進することは、食の安全や地域農業の持続に直結します。第二に、水の質が酒質を左右するため、水環境の保全は日本酒造りの根幹であり、自然資源の保護に必然的に取り組むことになります。さらに、酒蔵は地域文化や伝統を継承する役割を担っており、持続可能な社会の中で地域の誇りを守る文化的側面をも担っています。

「環」が示したように、日本酒は国際的な基準を満たすサステナブルな酒造りを牽引できる存在です。地域資源の循環利用、環境保全、文化の継承を同時に体現できる日本酒は、SDGsの理念を実際の形に落とし込む力を持っています。今回の「Salmon-Safe」認証は、世界市場に向けても日本酒が環境先進的な飲料として発信できる契機となるでしょう。

「環」の誕生は、日本酒が単なる嗜好品を超え、社会課題の解決に貢献できることを強く印象づけました。これからも地域と自然を結び、未来世代に受け継がれる酒造りが広がっていくことが期待されます。

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド


「日本酒&温泉ナビゲーター」認定宿の誕生に寄せて

千葉県君津市の亀山湖畔に佇む「亀山温泉ホテル」が、2025年8月、「日本酒&温泉ナビゲーター」認定の宿第一号として登録されました。この認定は、日本酒と温泉の魅力を観光資源として発信できる人材を育成する資格講座を修了したスタッフが在籍する宿に与えられるもので、観光業界における新たな価値創出の一歩として注目されています。

▶ 大自然の静寂と天然自噴温泉を愉しむ湯宿 亀山温泉ホテル

日本酒と温泉が織りなす文化

日本酒と温泉は、どちらも「癒し」と「地域性」を軸にした文化資源です。温泉はその土地の地質や水脈によって泉質が異なり、訪れる人々に身体的な安らぎを提供します。一方、日本酒もまた、米・水・気候・技術といった地域の要素が味わいに反映されるため、土地ごとの個性が際立ちます。温泉地でその土地の日本酒を味わうことは、地域の自然と文化を五感で体験することにほかなりません。

また、温泉で身体を温めた後にいただく日本酒は、心身ともにリラックスした状態で味覚が研ぎ澄まされ、より深い味わいを感じることができます。特に、ぬる燗や常温で提供される日本酒は、温泉上がりの体温と調和しやすく、心地よい余韻をもたらします。亀山温泉ホテルのように、泉質にこだわりを持ち、料理にも定評のある宿では、日本酒とのペアリングが旅の満足度をさらに高めてくれるでしょう。

さらに、日本酒と温泉には「非日常性」という共通点もあります。どちらも日常から離れた空間で楽しむことが多く、旅の特別感を演出する要素として機能します。例えば、地元の酒蔵が造る限定酒を温泉宿で味わう体験は、その土地ならではの贅沢であり、記憶に残る旅の一幕となります。

地域文化を体感する旅の新しいスタイル

これまで、温泉旅館と日本酒は「自然な取り合わせ」として受け止められてきました。夕食時に地酒が並ぶことは珍しくなく、旅の風情として定着しています。しかし、今後はその関係性をより深く掘り下げ、銘柄の背景や味わいの特徴、さらには健康面での効能などにも注目が集まるべきではないでしょうか。たとえば、アミノ酸が豊富な純米酒は疲労回復に役立つとされ、温泉との相乗効果が期待できます。また、発酵由来の香りや味わいが、温泉地の食材とのマリアージュを生み出す可能性もあります。

今回の認定を受けた亀山温泉ホテルでは、6名のスタッフが「日本酒&温泉ナビゲーター」資格を取得し、宿泊者に対して日本酒と温泉の魅力をわかりやすく伝える取り組みを始めています。このような人材がいることで、単なる宿泊体験ではなく、文化的な学びや発見を伴う旅へと昇華する可能性が広がります。

今後、こうした認定宿が全国に広がることで、地域の酒蔵や温泉地との連携が進み、観光の質が高まることが期待されます。日本酒と温泉の融合は、単なる嗜好品と癒しの組み合わせではなく、地域文化を体感する旅の新しいスタイルとして、ますます注目されていくことでしょう。

日本酒を旅する