女性審査員が選ぶ美酒コンクール2025『吟天 龍王』が日本酒界の頂点に

今年3回目を迎えた『第3回 美酒コンクール 2025』の審査概要および結果が公表され、「吟天 龍王」(小田切商事株式会社/兵庫県)が、最高賞である「美酒 of the Year 2025」に輝きました。主催の 一般社団法人『日本のSAKEとWINEを愛する女性の会』は、「香り・味わい」という感性を切り口に、女性審査員のみで審査を行う新しい日本酒コンクールとして注目を集めています。

▶ 『女性審査員による日本酒コンクール』ホームページ

今回、国内外から127社293アイテムが出品され、審査員数も海外からの参加者を含め165名に及びました。審査方式も一般的な「特定名称」別ではなく、香りと味わいの特徴に応じて分類された全6部門(フルーティー/ライト&ドライ/リッチ&旨味/エイジド<熟成酒>/スパークリング/ロウ・アルコール)で構成され、酒類資格を保有する『正規審査員』と、一般女性の『アマチュア審査員』の両輪でブラインド・テイスティング形式の評価が行われました。

本コンクールが掲げる三つの理念――「日本の伝統文化の継承」「地域経済の活性化」「女性が活躍する社会の実現」――もあわせて強く打ち出され、特に女性審査員による審査という構造が、これまで日本酒コンクールであまり見られなかった女性の感性を活かした評価基準を提示しており、新たな価値づくりの場となっています。

今回「美酒 of the Year 2025」に選定された『吟天 龍王』は、エイジド(熟成)部門の金賞受賞酒でもあり、熟成という時間を経た酒の深み、香味の重層性、果実的なアロマとコクのバランスなどが、女性審査員の評価軸と好相性を示した結果と言えるでしょう。

今後このコンクールを展望すると、香味を起点とした部門構成によって「自分好みの味わいを選ぶ」消費者動線の構築が進む可能性があります。蔵元にとっても、女性審査員のコメントやアマチュア消費者の意見をマーケティングに活かす機会が増えており、酒造りのブランディングや流通展開にも新たなヒントをもたらしています。たとえば、銘柄ラベルに香味部門を明示することで、消費者にとって敷居の低い選びやすい日本酒となる可能性が開けてきています。

まとめると、第3回となる今回の美酒コンクールは、出品数・審査員数ともに規模を固めつつ、従来の枠を超えた女性審査・香味別部門という切り口で日本酒ジャンルに新風を吹き込みました。そして、その最高賞に選ばれた『吟天 龍王』の受賞は、熟成日本酒の魅力が改めて女性の審美眼によって讃えられた象徴とも言えます。今後、全国各地の蔵元がこの評価制度を刺激源とし、より多彩な味わいを表現していくことが期待されます。

美酒 of the Year 2025
(エイジド部門)吟天 龍王小田切商事兵庫県
TOP OF THE BEST
フルーティー部門作 槐山一滴水清水清三郎商店三重県
ライト&ドライ部門赤城山 本醸造辛口生貯蔵酒近藤酒造群馬県
リッチ&ウマミ部門萬歳楽 石川門 純米 小堀酒造店石川県
エイジド部門夢乃寒梅 古酒 2000鶴見酒造愛知県
スパークリング部門琵琶のささ浪リンゴ印スパークリング麻原酒造埼玉県
ロウ・アルコール部門賀茂泉酒造 COKUN賀茂泉酒造広島県
特別賞
ソムリエ賞CatskillsBrooklyn Kuraアメリカ
客室乗務員/CA賞天賦 純米吟醸西酒造鹿児島県
アマチュア賞越乃雪椿 Grand-Cuvée 純米大吟醸原酒雪椿酒造新潟県
ラベル賞吟天 花龍小田切商事兵庫県

▶ 大吟醸も純米酒も同じ土俵で――美酒コンクール2025の入選酒発表を受けて

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド


ミラノ酒チャレンジ2025、マニフィカ賞を発表~国際舞台で光る日本酒の存在感

イタリア・ミラノで開催された国際日本酒コンペティション「ミラノ酒チャレンジ2025」の最高賞にあたる「マニフィカ賞」が、2025年9月28日に発表されました。マニフィカ賞は、各部門のプラチナ賞受賞酒の中からさらに突出した1本にのみ与えられる特別な称号であり、日本酒の国際的評価を象徴するものとして注目を集めています。

最高賞「マニフィカ賞」とは

ミラノ酒チャレンジは2019年に始まり、ヨーロッパにおける最大規模の日本酒審査会として急速に存在感を高めてきました。その特徴は、単に酒質を競うだけでなく、「テイスティング」「フードペアリング」「デザイン」という三つの視点から総合的に評価を行う点にあります。これにより、世界市場で選ばれるために必要な味わいの普遍性、料理との親和性、そして商品としての魅力が同時に審査されます。

その中でマニフィカ賞は、プラチナ賞の中からさらに「その年を代表する酒」として選ばれる特別賞です。まさに“唯一無二の一本”として認められるこの賞は、世界における日本酒の評価軸を示す存在として年々注目を増しています。

2025年のマニフィカ賞受賞結果

本醸造部門愛宕の松 宮城県限定本醸造株式会社新澤醸造店
スパークリング部門水芭蕉 雪ほたか永井酒造株式会社
にごり部門博多練酒株式会社若竹屋酒造場
特殊製造部門一ノ蔵 Madena株式会社一ノ蔵
吟醸部門金鯱山田錦​盛田金しゃち酒造株式会社
純米吟醸部門SETOICHI 手の鳴る方へ株式会社瀬戸酒造店
純米部門超特撰白雪江戸元禄の酒小西酒造株式会社
普通酒部門白雪樽酒カップ小西酒造株式会社
純米大吟醸部門楯野川 純米大吟醸 十八楯の川酒造株式会社
大吟醸部門夜明け前 大吟醸株式会社小野酒造店
古酒部門夢乃寒梅 古酒 2000年鶴見酒造株式会社

今年は、宮城県の新澤醸造店「愛宕の松 宮城県限定本醸造」や、長野県の小野酒造店「夜明け前 大吟醸」などがマニフィカ賞に選ばれました。いずれも国内で確固たる評価を得てきた銘柄ですが、国際舞台での審査員からも高く支持され、料理との相性やデザイン面においても総合的に優れていると認められました。

特に「愛宕の松」は、本醸造というカテゴリーでありながら、飲みやすさと奥行きを兼ね備えた味わいが高評価となりました。「夜明け前」は大吟醸らしい華やかさと品格を備え、イタリア料理との相性でも群を抜いた結果を示しました。これらの結果は、カテゴリーの違いを超えて、日本酒の多様な魅力が国際的に認知されていることを物語っています。

日本酒業界への影響

ミラノ酒チャレンジは、審査結果をヨーロッパ市場に広く発信しており、受賞酒は現地での販路拡大やレストランでの採用につながるケースが増えています。特にワイン文化が根付いたイタリアにおいて、日本酒が「食と合わせて楽しむ酒」として浸透するきっかけとなっており、輸出の拡大に直結する重要な場となっています。

また、デザイン審査の存在は、海外消費者の感覚に合う商品開発を促す契機となっています。伝統を重んじつつも国際市場を意識した新しいラベルやボトルが登場することで、日本酒のイメージ刷新にもつながっています。

さらに、フードペアリング部門ではパルミジャーノ・レッジャーノやサンダニエーレ生ハムといったイタリアの食材との相性が審査されるなど、現地の食文化との接点が意識されている点も特徴です。これにより、日本酒が和食専用にとどまらず、多様な料理に合わせられる酒として認知されつつあります。


2025年のマニフィカ賞は、日本酒が世界の舞台で改めて評価され、その可能性が広がっていることを示す象徴的な出来事となりました。受賞した蔵元にとっては名誉であると同時に、海外市場に踏み出す強力な追い風となるでしょう。

ミラノ酒チャレンジが持つ「国際基準で日本酒を評価する」という仕組みは、今後ますます業界に影響を与え、日本酒の国際化を後押ししていくと考えられます。今年選ばれたマニフィカ賞の酒が、どのように世界の食卓へ広がっていくのか、今後の展開が注目されます。

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド


【Kura Master 2025】「雁木 純米大吟醸 鶺鴒」がプレジデント賞受賞|国際舞台で示した日本酒の新たな可能性

2025年9月24日、在フランス日本国大使公邸にて開催された Kura Master 2025 の授賞式で、日本酒部門の最高賞「プレジデント賞」が発表されました。その栄冠に輝いたのは、山口県・八百新酒造が醸す 「雁木 純米大吟醸 鶺鴒」 でした。

Kura Master とは

Kura Master は、フランス人を中心としたソムリエやワイン関係者、料理・飲食関係者らが審査員を務め、日本酒と料理とのマリアージュ性を重視する観点で選定を行う国際的な日本酒コンクールです。各部門のプラチナ賞から選出される審査員賞を経て、その中から1本に与えられる最高の栄誉がプレジデント賞であり、単なる酒質評価を超えて、国際舞台で「最も強く訴求力をもつ酒」としての総合的評価が問われます。

プレジデント賞受賞酒の評価

今回、「雁木 純米大吟醸 鶺鴒」が選ばれたことには、いくつかの象徴的意味合いを読み取ることができます。

まず、審査委員長グザビエ・チュイザ氏は、この酒の「輝きや光沢、鼻や口に広がる煌めき」「力強いエネルギー」に深い感動があったとコメントしました。さらに「爽やかさ」「飲みやすさ」「喉を潤すような味わい」を高く評価し、魚介類・海産物、また、地中海料理やセビーチェなど国際料理との相性も強調しています。これらの言葉から読み取れるのは、海外の食文化や国際的なテーブルにおいても自然に受け入れられる「調和力と存在感」を備えている酒という評価です。

特に印象的なのは、「喉を潤すような心地よさ」「爽やかな風味」が繰り返し言及されている点です。これは、香りや複雑性を追求するあまり“構えすぎず”、飲み手にストレスなく入ってくる飲み口を重視した造りであることを示唆します。国際舞台での審査で高評価を得る酒には、華やかさだけでなく、飲み継ぎやすさ・汎用性が必須要素となるため、このバランス感覚を兼ね備えた点こそが、最高賞に選ばれた大きな理由の一つでしょう。

また、Kura Master は「フードペアリング」を重要視するコンクールであり、この酒が料理と共鳴する力を持つことが最終的な選考ポイントとなります。「雁木」というブランドには船着場の意味があり、人と料理の橋渡し役であるかのような響きがあります。「おしえ鳥」とも呼ばれる「鶺鴒」の銘は、まさにこれを示唆するものです。

そして、この受賞は、八百新酒造という蔵の長年の酒造技術・個性への鍛錬が、国際舞台で認知されたという成果でもあります。「雁木」は、日本国内ではすでにかなりの知名度を誇る日本酒となっていますが、それが、世界の食文化と接点を持つ場で選ばれるということは、日本酒界のグローバル化を象徴する出来事であるとも言えます。

今回の授賞式は、在仏日本大使公邸という格式高い場で行われ、名だたるソムリエや料理関係者ら約100名が集う中で、受賞酒の表彰とともにそのストーリー性や表現性も語られました。その意味で、単なる品質の勝利を超えて、日本酒という文化の「世界への伝達力」を試す場において、雁木は最も強いメッセージを持つ酒として選ばれたといえるでしょう。


最後に、このプレジデント賞受賞が、山口県・八百新酒造、そして「雁木」ブランドにとって国際的な飛躍の契機となることは間違いありません。日本酒愛好家のみならず、海外の料理界・飲食界にも「雁木」という名が記憶され、やがては世界の食卓にその名を刻む存在になっていく可能性を感じさせる受賞です。

▶ 雁木 純米大吟醸 鶺鴒|Kura Master 2025 でプレジデント賞(全体1位)を獲得した日本酒

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド


アジア最大級の日本酒コンテスト「Oriental Sake Awards 2025」

アジア最大級の日本酒コンテスト「Oriental Sake Awards 2025(OSA)」において、今年のメダル受賞酒が9月上旬に発表されました。香港を拠点に開催されるこのコンテストは、日本国内のみならず、中国本土、台湾、シンガポールなど、日本酒の主要輸出先を含む幅広い市場に向けた影響力を持つ催しとして注目を集めています。4回目となる今回の審査では、純米酒、吟醸系、スパークリングといった11の部門でチャンピオン・金賞・銀賞・銅賞が選出され、新澤醸造店が4年連続で最優秀酒蔵賞を受賞するなど注目されています。

▶ Oriental Sake Awards 2025 これまでの結果

OSAの特徴と今後の展望

OSAの特徴は、審査員構成にあります。ソムリエやワインジャーナリスト、さらにはアジア圏の飲食業界関係者が参加することで、国内の品評会とは異なる国際的な視点から日本酒が評価されます。これは、日本酒が「国内消費中心の酒」から「世界市場を意識した嗜好品」へと位置付けを変えつつある現状を象徴しています。とりわけ香港は一人当たりの日本酒輸入額が高く、世界に向けた発信拠点として重要な地域であり、この地での受賞は市場開拓に直結する意味を持ちます。

今後の予定として、10月中旬には部門をまたいでの最高賞となる「Sake of the Year」の選出とともに、表彰式が行われる予定です。この最終的な栄誉は、単なる品質評価にとどまらず、受賞銘柄がアジア市場で飛躍的に認知度を高める契機になると期待されています。特に輸出比率が高まりつつある現状では、こうした国際的評価は酒蔵の経営戦略においても欠かせない指標となりつつあります。

国際市場に広がる日本酒の可能性

このコンテストの意義を考えると、第一に「国際市場での嗜好を可視化する場」である点が挙げられます。国内鑑評会では技術的完成度や伝統的な酒質が評価されやすいのに対し、OSAでは「現地の食文化や消費者の感覚に合うか」という観点が重視されます。結果として、果実味の豊かさや軽快な飲み口を持つ銘柄が高評価を得る傾向にあり、これは日本酒が国際的な食卓に溶け込むための方向性を示しているとも言えます。

第二に、「アジア全体での日本酒ブランドの共有価値を高める役割」があります。各国の飲食業界が審査やイベントを通じて情報を共有することで、日本酒の教育的価値や文化的背景が広まり、単なるアルコール飲料以上の意味を持つようになります。特に若い世代や海外の飲食プロフェッショナルにとって、日本酒は新たな挑戦分野であり、OSAはその入り口を提供する存在となっています。

最後に、OSAは日本国内の酒蔵に対しても挑戦の機会を与えています。国際的な評価を得ることは輸出拡大への近道であるだけでなく、蔵元が自らの酒造りを見直し、新たな表現やスタイルに挑む動機付けともなります。若手杜氏が活躍する新興蔵にとっても、国際舞台での受賞は大きな励みとなるでしょう。

 「Sake of the Year」が発表される来月に向け、さらなる注目が集まるOSA。受賞結果は一過性の話題にとどまらず、日本酒がアジアを経由して世界へ広がっていく大きな潮流の一部を示しています。日本酒が国際的にどのように評価され、どのように進化していくのか――その未来を映し出す場として、Oriental Sake Awardsの存在意義は年々高まっているのです。

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド