人気ひやおろし 2025年最新情報|秋に飲みたい注目銘柄3選

朝晩の空気に涼しさが漂い始めると、日本酒の世界では「ひやおろし」の季節が訪れます。春に搾った新酒をひと夏蔵で寝かせ、秋口に出荷されるこのお酒は、古くから秋の味覚を引き立てる存在として親しまれてきました。江戸時代には、蔵の中で春に火入れした酒を夏の間静かに貯蔵し、外気温と酒の温度が近づく秋に追加の火入れをせずに「冷や」のまま「卸す」ことから「ひやおろし」と呼ばれるようになったといわれています。

その味わいは、春先の新酒の荒々しさが和らぎ、程よい熟成によって旨味とまろやかさが増すのが特徴です。爽やかな酸と落ち着いた香りが同居し、秋刀魚やきのこ、栗など季節の食材と合わせることで、一層引き立ちます。冷酒からぬる燗まで幅広い温度帯で楽しめるのも「ひやおろし」ならではの魅力です。

今年も全国各地から個性豊かな「ひやおろし」が登場していますが、いま注目されているのが、栃木の「鳳凰美田 純米吟醸 ひやおろし」です。華やかな香りと果実味あふれるジューシーな味わいで知られる銘柄ですが、秋の装いをまとったひやおろしは、夏を越したことで甘みと旨味が一層落ち着き、バランスの良さが際立っています。季節ごとに姿を変える鳳凰美田の中でも、秋限定の一杯は愛飲家からの支持が厚い存在です。

山形の「楯野川 純米大吟醸 源流冷卸」もまた、ひやおろしの代表格として人気を集めています。精米歩合50%以下のきめ細かな造りによって、透明感のある口当たりと上品な旨味を両立。冷卸によって角が取れ、秋の食材と寄り添う穏やかな余韻を楽しめます。食中酒としての完成度が高く、全国的なランキングでも常に上位に挙がる一本です。

さらに佐賀の「七田 純米 ひやおろし」は、酒米の魅力を存分に引き出す蔵の姿勢が反映された一本です。「愛山」「雄町」という異なる酒米を用いたバリエーションも注目を浴びています。七田のひやおろしは、力強さと柔らかさが絶妙に調和し、秋の深まりとともにゆったりと味わいたい仕上がりです。飲み手に寄り添う奥行きのある味わいは、晩酌から秋の宴まで幅広いシーンに適しています。

ひやおろしのシーズンは、一般的に9月から始まり、11月頃まで続きます。冬を前に出荷が終了するため、味わえるのは実質的に秋の数か月間に限られます。しかし、9月の夏越し酒、10月の秋出し一番酒、11月の晩秋旨酒と熟成が進み、味わいが変化するのも特徴です。まさに「今しか飲めない旬の酒」として、季節の移ろいとともに楽しむのが醍醐味です。

秋の夜長に、鳳凰美田の華やかさを、楯野川の透明感を、七田の力強さを飲み比べれば、それぞれの蔵が歩んできた歴史や土地の風土まで感じられるでしょう。「ひやおろし」は、単なる秋限定の酒ではなく、日本酒文化の奥深さを象徴する存在です。この旬の一杯を手に取り、秋の夜長を楽しんでみてはいかがでしょうか。

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド