酒米への飽くなき探求:独自開発米と契約栽培の深化
来る9月5日(金)、日本酒ファン待望の「灘の生一本」が一斉発売されます。この伝統ある酒は、近年、酒米を巡る新たな潮流と、品質保証への並々ならぬ情熱を背景に、その進化を加速させています。
今年の「灘の生一本」のリリースで特筆すべきは、各蔵元が独自の取り組みで酒米と向き合っている点です。例えば、特定の酒造では、これまでの常識を覆す「独自開発米」の使用を前面に打ち出しています。これは、既存の酒米品種だけでは表現しきれない、蔵元の目指す酒質を実現するための飽くなき探求心の表れです。また、契約農家との連携を一層強化し、土壌の状態から栽培方法に至るまで、徹底した管理の下で酒米を育てている酒造も少なくありません。これらの動きは、酒米の品質が酒の味に決定的な影響を与えるという、日本酒造りの原点への回帰であり、さらに踏み込んだ進化と言えます。
時代背景とドメーヌ化:ワインに学ぶ品質保証の追求
こうした米へのこだわりは、現代における酒米確保の難しさという時代背景と密接に関係しています。近年の異常気象による収穫量の不安定さや、農業従事者の高齢化・減少は、安定した高品質な酒米の供給を脅かす深刻な問題です。かつては当然のように確保できた酒米が、今や希少価値のあるものとなりつつあります。そのため、各蔵元は、単に市場から米を仕入れるだけでなく、自ら米の生産に深く関与することで、安定した供給と品質の確保を図ろうとしているのです。
そして、この酒米へのこだわりは、日本酒業界全体に広がる「ドメーヌ化」の動きと無関係ではありません。ドメーヌとは、ワインの世界で用いられる言葉で、ブドウの栽培から醸造、瓶詰めまでを一貫して行う生産者のことを指します。この概念を日本酒に当てはめると、酒米の栽培から醸造までを自社または緊密な連携のもとで行うことで、酒質を徹底的に管理し、唯一無二の個性を追求する動きと言えます。これは、日本酒が単なる食中酒としてだけでなく、ワインのようにテロワール(土壌や気候が作物に与える特性)を表現し、明確なアイデンティティを持つ「作品」として世界に発信されていく中で、不可欠な要素となっています。ワインを強く意識したドメーヌ化の動きは、品質保証という観点からも非常に重要です。酒米の生産段階から関わることで、農薬の使用状況、肥料の種類、栽培方法などを全て把握し、トレーサビリティを確保できます。これにより、消費者は安心して「灘の生一本」を味わうことができるだけでなく、酒造側も自信を持って自らの酒を世に送り出すことが可能になります。
酒造と農業の新たな共創関係
こうした一連の動きは、結果として「酒造と農業の距離が近くなっている」ことを明確に示しています。かつては分業体制が当たり前だった酒造りと農業が、今や互いに深く連携し、時には蔵元が自ら農業法人を立ち上げたり、農家と密接なパートナーシップを結んだりするケースも増えています。これは、単に原料を仕入れるという関係を超え、酒米の特性を最大限に引き出し、蔵元の目指す酒質を実現するための、新たな共創関係が築かれつつあることを意味します。
今年の「灘の生一本」は、単なる新酒のリリースに留まらず、日本酒業界が直面する課題と、それに対する革新的な取り組みを体現するものです。独自開発米の使用、酒米確保の難しさへの対応、そしてドメーヌ化による品質保証の徹底。これらすべてが、酒造と農業の距離を縮め、日本酒の新たな可能性を切り開いています。9月5日(金)の発売日には、ぜひ、こうした背景に思いを馳せながら、「灘の生一本」が織りなす奥深い味わいを堪能してみたいと思います。

▶ 今回の灘の生一本の特徴(灘酒研究会酒質審査委員会ホームページより)
灘酒プロジェクトによる統一ブランド商品「灘の生一本」(純米酒)720ml瓶詰は2011年度から発売を開始し、今年で15年目を迎えます。
今年度は灘五郷酒造組合員(25社)の内、参加7銘柄(沢の鶴・剣菱・白鶴・櫻正宗・浜福鶴・白鹿・大関)の蔵元で9月5日(金)に一斉発売いたします。
「灘の生一本」ブランドは、灘五郷の醸造技術者(灘酒研究会)が英知を結集し、兵庫県産米のみを使用して醸し上げた純米酒です。
沢の鶴
生酛造りによって醸された純米原酒です。後口のキレが良く原酒ならではの旨みとふくらみがある豊かな味わいで、飲みごたえのあるお酒であります。
剣菱
じっくりと丁寧に熟成させた香りと黄金色の2018年醸造酒です。口に含むと広がる濃醇な旨みとコクが調和されたお酒であります。
白鶴
白鶴独自開発米である「白鶴錦」を100%使用した芳醇な香りの純米酒で、押し味とキレの良さを併せ持ち、きれいですっきりした特長があります。
櫻正宗
兵庫県産山田錦を100%使用した純米酒です。淡麗やや辛口で、キレ味の良さと米のふくらみを感じるお酒です。
浜福鶴
兵庫県産米『HYOGO SAKE85』を100%使用した純米原酒です。生酛造り特有の旨味と適度な酸味で、キレが良いお酒です。
黒松白鹿
兵庫県産米山田錦を100%使用した、なめらかで旨味がある純米酒です。甘味と酸味が調和した、きれいな味わいのお酒です。
大関
大関独自開発米「いにしえの舞」と名水「宮水」で仕込んだ特別純米酒です。芳醇な香り、米の旨味と軽快な味が調和したキレの良いお酒です。