日本酒GI指定が拡大!京都・鳥取・福岡を新たに登録。地域ブランド確立へ新たな一歩

2025年10月1日、国税庁は酒類の地理的表示(GI:Geographical Indication)として「京都」「鳥取」「福岡」の3地域を新たに指定しました。産地の特性や伝統的な醸造技術を背景とする品質が国により公式に保証され、これまで以上に国内外でのブランド価値が強化されることになります。日本酒にとっては、消費者の信頼を高めるだけでなく、海外市場開拓の大きな後押しとなる出来事です。

GI制度の概要とこれまでの歩み

GI制度は、地域の自然条件や文化に根差した農林水産物・酒類を保護し、その名称を独占的に使用できるようにする仕組みです。清酒では2005年に「GI白山(石川県白山市)」が初めて登録され、2016年には県単位で初となる「GI山形」が誕生しました。その後、「GI三重」「GI山梨」「GI佐賀」「GI長野」「GI新潟」「GI滋賀」「GI岩手」「GI静岡」「GI青森」と続き、さらにエリアとして「GI灘五郷」など、今回の指定前までに20の地域が登録済となっています。今回、3地域が同時に登録されたことは初めてであり、日本酒のGI制度史における大きな節目となります。

ところで、GI指定を受けるということは、その地域名を冠する清酒を国が保証する形となり、模倣品や不正使用からブランドを守るという効果があります。また、国際的に通用する制度であるため、海外輸出においても信頼性が高まるのです。近年はフランスやイタリアなどワイン文化を持つ国々で日本酒の関心が高まっており、「GI」の表示は市場開拓の強力な武器となります。

すでにGI指定を受けた地域では、観光振興や輸出拡大に向けた取り組みが加速しています。山形では「GI山形」を軸にした試飲イベントや海外プロモーションが展開され、県産米の使用率向上にもつながりました。灘五郷(2023年指定)では酒蔵巡りとGI認証を組み合わせた観光施策が進められ、ブランド力の強化に寄与しています。

京都・鳥取・福岡の特色と狙い

京都

伏見を中心に千年以上の酒造りの歴史を誇る地域です。古都のイメージや観光資源を活かした高付加価値戦略が期待されます。

鳥取

県内18蔵が結束し、「鳥取の酒」として統一的に発信。欧州やアジア市場への展開を視野に、まとまりあるブランド戦略を志向しています。

福岡

筑後川流域の水系と米を活かし、九州最大の酒どころとして知られます。流通拠点性を背景に、国内外販路の拡大を見据えた輸出促進が進められる見通しです。

品質基準の明確化と課題

今回のGI指定は、域内酒蔵にとって品質基準の明確化を意味します。一定の水準を保つことで地域全体の評価が底上げされ、個々の銘柄への信頼も高まる効果が見込まれます。特に若手蔵や小規模蔵にとっては、GIという共通ブランドを足がかりに存在感を増すことができます。

ただし、基準遵守には検査や管理コストが伴い、小規模蔵には負担となる可能性もあります。また「地域名」の共有は統一感を生む一方で、個性が埋没する懸念も否定できません。制度を活かすには、産地内の品質管理体制の整備や農家との連携、観光・食文化との融合による付加価値創出が重要です。

過去の指定地域では、観光客誘致や地元米の利用拡大が進み、長期的には生産基盤の安定化や設備投資の増加につながる例も見られます。ただし、即効的な経済効果を生むためには、地域ぐるみの戦略立案と、国内外市場への継続的な発信が欠かせません。


今回の「京都」「鳥取」「福岡」のGI指定は、日本酒の地域ブランド化を一段と進める大きな転機です。指定という“公的なお墨付き”をどう活かすか──地域の蔵元、農家、観光事業者が協働し、個性を守りつつも世界市場へ挑む姿勢が今後の成否を分けるでしょう。GIが「看板倒れ」とならないよう、地域全体での連携と持続的な魅力づくりが問われることになります。

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド