世界に一本だけの贈り物──今代司酒造が描く「ボトルの未来」

新潟の老舗酒蔵・今代司酒造が、2025年9月6日と13日に開催した敬老の日イベントは、単なるギフトづくりの枠を超えた、文化的な提案でもありました。参加者は酒蔵敷地内の特設スペースで、ライスワックス製の安全なクレヨン「kitpas」を使い、ボトルに直接絵やメッセージを描くことができるというもの。中身は純米大吟醸酒「今代司」または麹発酵甘酒から選べ、完成したボトルはそのまま持ち帰ることができます。

このイベントの本質は、「消費される容器」というボトルの概念を揺さぶる点にあります。日本酒のボトルは、飲み終えたら捨てるものという認識が一般的ですが、今代司酒造はそこに新たな価値を見出そうとしています。絵を描くことで、ボトルは単なる容器から「記憶を宿すオブジェ」へと変化します。贈る側の想い、受け取る側の感動──その両方が瓶に刻まれることで、酒の余韻は飲み終えた後も続いていくのです。

今代司酒造が醸す「錦鯉」は、まさにその思想を体現した酒といえるでしょう。錦鯉をモチーフにした華やかなボトルデザインは、iF DESIGN AWARD 2016をはじめ、世界中のデザイン賞を多数受賞しています。その美しさは、飲む前から視覚的な喜びを与え、飲み終えた後も飾って楽しめる芸術品としての価値を持ちます。こうした「鑑賞できる酒器」という発想は、日本酒文化に新たな地平を開くものです。

ボトルの再活用は、環境負荷の軽減にもつながります。ガラス瓶はリサイクル可能な素材ですが、再利用にはエネルギーがかかるため、捨てずに使い続けることが最も持続可能な選択肢です。絵付けされたボトルは、花瓶やインテリアとして再利用される可能性も高く、ギフトとしての寿命を延ばすことができます。

また、こうした取り組みは、地域文化の継承にも寄与します。新潟は錦鯉の発祥地であり、日本酒の名産地でもあります。その両者を融合させた「錦鯉」は、土地のアイデンティティを象徴する存在です。ボトルに絵を描くという行為は、贈る人の想いとともに、地域の物語を伝える手段にもなり得るのです。

今代司酒造の敬老の日イベントは、単なる販促ではなく、「酒器の未来」を問い直す文化的な挑戦でした。これからの日本酒は、味や香りだけでなく、器のあり方にもこだわる時代へと進んでいくのかもしれません。ボトルを捨てるのではなく、残す。その発想の転換が、酒文化の新たな需要を掘り起こす鍵となるでしょう。

▶ 錦鯉|世界的デザイン賞に輝いた今代司酒造の看板酒。プレゼントに最適

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド