2025年7月、東京都江東区に本社を構えるファイブ・グッド株式会社は、アメリカ・ニューヨークで誕生したクラフト日本酒ブランド「KATO SAKE WORKS(カトウ・サケ・ワークス)」の輸入販売を日本国内で開始しました。
同ブランドは、日本酒をルーツに持ちながらも、既存の枠組みにとらわれない自由な発想で「SAKE」を再定義する注目の存在です。今回の日本上陸は、伝統と革新が交錯する日本酒業界において、ひとつの大きな転換点となり得るでしょう。
ブルックリン発、「ローカルSAKE」の精神
KATO SAKE WORKSは、東京出身の加藤忍氏が「地元で愛される酒を自分の手で造りたい」という想いから、2020年にニューヨーク・ブルックリンで創業したマイクロ酒蔵です。創業当初から一貫して、麹造りから瓶詰めまでをすべて手作業で行い、地元産の素材を活用しながら地域との密接な関わりを大切にしてきました。
使用する主原料は、アメリカ西海岸で栽培される長粒米「カルローズ米」と、ニューヨーク州北部キャッツキル山地の軟水。これらローカルな素材に、日本で学んだ酒造技術を掛け合わせ、すっきりとした酸やフルーティな香りを持つ、個性豊かな酒を生み出しています。
代表的なラインナップは、シンプルに「Junmai(純米)」「Nigori(にごり)」「Nama(生)」と名付けられており、それぞれが現地の料理やカルチャーと結びつきながら日常に溶け込んでいます。こうした肩肘張らないスタイルが共感を呼び、アメリカ国内では若年層や非アジア系層にも着実に支持を広げています。
今回の日本への逆輸入は、こうした「ローカルSAKE」の哲学が、いよいよ本場日本に届いたことを意味します。
制度が縛る、日本の酒造りの未来
KATO SAKE WORKSが生み出す酒の魅力は、単なる味わいにとどまりません。小規模だからこそ可能な柔軟さと、地域密着型のアイデアをすぐに実行できるフットワークの軽さは、多くの日本の酒蔵が本来持っていたはずの姿でもあります。
ところが、日本国内では現在もなお、年間最低製造量(いわゆる最低石高)制度が足かせとなり、こうした自由な発想の酒造りを実現するのは困難です。たとえば、「家庭の裏庭で米を育て、少量を手造りする」といったごく自然な営みでさえ、法律の壁に阻まれるのです。
加えて、地元に根差した小規模なSAKEが育つには、税法や流通の制度的な緩和が欠かせません。KATO SAKE WORKSがすでに実現しているような活動が、日本国内では「制度の外」でしかできないという現実に、業界関係者からは危機感も広がっています。
このままでは、日本発祥の酒が、日本では造りにくく、海外の自由な現場でこそ伸び伸びと花開くという本末転倒な状況に陥る可能性も否定できません。
「逆輸入」時代の到来にどう向き合うか
KATO SAKE WORKSの日本上陸は、単なる輸入商品の話ではなく、新しい価値観が海の向こうからやってきたという事実そのものが持つ意味に注目すべきです。
今後、日本国内でも取扱店の拡大やレストランでの提供、オンラインショップでの流通が進めば、KSWのような自由な酒が生活に浸透していく可能性もあります。
一方で、日本の酒造制度や市場がその柔軟さを受け入れる準備ができているかが問われる時期でもあります。KSWの躍進は、日本酒業界にとって「自分たちの足元」を見直す契機になるかもしれません。
