酩酊は旅になる──「日本酩酊計画2025」が描く日本酒の新しい地図

2025年9月、東京の街を舞台に、クラフトサケブランド「稲とアガベ」が主催するユニークなイベント「日本酩酊計画2025」が開催されます。これは、クラフトサケと食の融合を通じて、日本酒文化の新たな魅力を発信する試みであり、1ヶ月間にわたり日替わりで都内の飲食店を巡る“酩酊の旅”とも言える企画です。

イベントでは、チーズスタンドや立ち食い寿司、炉端焼き、クラフトビールバーなど、ジャンルの異なる飲食店が日替わりで登場。それぞれの店が「稲とアガベ」のクラフトサケと自慢の料理を組み合わせた特別メニューを提供し、来場者は一夜限りのペアリング体験を楽しむことができます。例えば、チーズとクラフトサケのマリアージュを味わう夜、サステナブルな食材と酒の関係を考える夜など、毎回異なるテーマが設定されており、参加者は“酔い”を通じて多様な文化に触れることができます。

店舗を変えながら開催する意義──都市を舞台にした文化の回遊

このイベントが1カ月にわたり、日替わりで店舗を変えて開催されることには、いくつかの重要な意味があります。

まず、酒を「場」と結びつけることで、飲む体験そのものに物語性が生まれます。同じクラフトサケでも、寿司屋で味わうのとチーズ専門店で味わうのとでは、感じ方がまったく異なります。酒は単なる液体ではなく、空間・人・食との関係性の中で意味を持つもの──そのことを体感できるのが、この形式の最大の魅力です。

また、都市の中を移動しながら参加することで、来場者は“酩酊の旅人”となります。これは、地方の酒蔵を巡る酒旅の都市版とも言えるもので、東京という多様性に富んだ街の魅力を再発見する機会にもなります。飲食店側にとっても、クラフトサケという新しい酒との出会いを通じて、自店の料理や空間の価値を再定義するきっかけとなるでしょう。

さらに、1カ月という時間軸を持たせることで、酒文化を一過性のイベントではなく、継続的な対話の場として育てることができます。参加者は複数回足を運ぶことで、造り手の哲学や酒の変化に触れ、より深い理解を得ることができます。これは、単なる試飲会では得られない“文化的な酩酊”を生む仕掛けです。

酩酊という肯定──酒と人をつなぐ「場」づくり

「日本酩酊計画2025」が掲げるテーマは、“酩酊=楽しく飲むこと”。酩酊という言葉には、一般的にネガティブな印象が伴いますが、主催者はそれをあえて肯定的に捉え直し、「酒に酔うことで人と人がつながり、文化が交差する場をつくる」ことを目指しています。

クラフトサケを起点にした街づくりを進める「稲とアガベ」の活動は、秋田県男鹿市という地方都市から始まりました。酒造りだけでなく、レストランや宿泊施設、スピリッツ蒸留所などを展開し、地域の魅力を酒とともに発信する取り組みは、地方創生の新たなモデルとしても注目されています。

このような背景を持つ「日本酩酊計画2025」は、都市と地方、日本酒と食、伝統と革新をつなぐ架け橋となるイベントです。来場者は、ただ酒を飲むだけでなく、造り手の想いや地域の物語に触れながら、五感で日本酒文化の奥深さを体験することができます。

酒に酔うことは、時に記憶を曖昧にし、感情を揺らすものですが、その揺らぎの中にこそ、人間らしい豊かさがあるのかもしれません。「日本酩酊計画2025」は、そんな“酔い”の価値を再発見する場として、今後の酒文化に新たな風を吹き込むことでしょう。

▶ 海と – 稲とアガベのWEBメディア(note)

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド


クラフトサケの祭典「猩猩宴 in 男鹿」が、今年も秋田を熱くした

8月9日と10日の2日間、秋田県男鹿市で開催された「猩猩宴 in 男鹿」は、全国からクラフトサケの造り手と愛好家が集い、地域全体を巻き込んだ熱気に包まれました。今年で4回目となるこのイベントは、単なる試飲会や酒まつりではなく、地域の文化や人々の営みと深く結びついた“新しい日本酒文化”の発信の場として注目を集めています。

地域と融合するクラフトサケの祭典

昼の部は、稲とアガベが運営する各拠点「土と風」「SANABURI FACTORY」「シーガール」を舞台に開催されました。ブースには、福島、福岡、長野など全国各地からやってきたクラフトサケの造り手が並び、来場者は杯を傾けながら生産者と直接言葉を交わし、それぞれの土地や造りの背景に触れることができました。クラフトサケの魅力は、その味わいの多様性だけでなく、造り手の個性や地域性が色濃く反映されている点にあります。

夜の部は男鹿駅前広場が舞台。地元の盆踊りとクラフトサケが融合し、太鼓の音と涼風の中、老若男女が一体となって踊る光景が広がりました。お祭りの熱気に包まれながら飲む一杯は、まさに地域と酒が一体となった瞬間を感じさせます。こうした地元文化とのコラボレーションは、地域の魅力を再発見し、外からの来訪者にも強い印象を残すものです。

今年初参加となった「早苗饗蒸留所」では、スピリッツやリキュールといった新しい挑戦が披露され、クラフトサケの世界が日本酒の枠を超えて広がっていることを示しました。従来の日本酒業界は全国規模のブランドや大規模イベントが注目されがちでしたが、こうした小規模かつ創造的な動きが、地域を拠点に確実に広がっています。

地方を元気にする新しい日本酒文化

クラフトサケは今、これまでの日本酒文化とは一線を画す存在感を放っています。伝統を踏まえつつ、自由な発想で新しい製法や味わいに挑むその姿勢は、地域資源や食文化との融合を促し、観光や交流人口の増加にもつながります。「猩猩宴 in 男鹿」もまた、単なる酒イベントではなく、地域を元気にし、人と人をつなぐハブとして機能していました。

主催の稲とアガベ代表・岡住修兵氏は、「男鹿の風土を醸す」という理念のもと、このイベントを通して地域と酒造りの未来を紡ごうとしています。その思いは、来場者や造り手、そして地域の人々の笑顔として会場に表れていました。

クラフトサケの盛り上がりは、単なるブームではなく、日本酒文化の新しい地平を切り開く動きです。そしてそれは、地方に眠る資源や文化を再び輝かせ、地域を元気にする力を秘めています。「猩猩宴 in 男鹿」は、その象徴的な舞台でありました。今後も日本各地でこうした動きが広がり、サケの力によって、地域が活性化していくことがイメージできるイベントでした。

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド

発酵食品への高まる関心と、ISETAN 発酵 WEEKにおけるクラフトサケ「稲とアガベ」の魅力

近年、健康意識の高まりとともに、発酵食品への注目が飛躍的に増しています。「菌活」という言葉も浸透し、ヨーグルト、納豆、味噌、醤油といったお馴染みの食品に加え、様々な発酵食品が私たちの食卓に並ぶようになりました。この発酵ブームは一過性のものではなく、美味しさと健康を両立させるライフスタイルの一部として定着しつつあります。

このような背景の中で、伊勢丹新宿店が開催する「ISETAN 発酵 WEEK(7月23日水曜日 ~ 7月29日火曜日)」は、まさに時宜を得たイベントとして反響を呼んでいます。単なる食品販売に留まらず、発酵の奥深さや多様な魅力を体験できるこのイベントは、発酵食品への関心をさらに深めるきっかけとなっています。全国各地から集められた個性豊かな発酵食品の数々は、訪れる人々に新たな発見と驚きを提供し、発酵文化の裾野を広げています。

「ISETAN 発酵 WEEK」の魅力は多岐にわたりますが、特に注目すべきは、日本酒の中でも「クラフトサケ」、そして具体的には「稲とアガベ」というユニークな存在に焦点を当てている点です。従来の日本酒の枠にとらわれず、新たな挑戦を続けるクラフトサケは、近年注目度が高まっています。その中でも「稲とアガベ」は、秋田県男鹿市に拠点を置き、伝統的な日本酒の製法に加えて、副原料を積極的に用いることで、これまでにない風味や個性を生み出すクラフトサケ醸造所として知られています。

クラフトサケ「稲とアガベ」が示す新たな日本酒の可能性

日本酒は、米・米麹・水というシンプルな原料から、酵母の働きによって複雑で奥深い味わいを生み出す、まさに発酵の芸術品です。その製造過程は、温度管理、発酵の進捗、そして杜氏の卓越した技術と経験によって緻密にコントロールされ、そこから生まれる多様な香りと味わいは、世界中の美食家を魅了してきました。

しかし、クラフトサケというカテゴリーは、この伝統に敬意を払いながらも、新たな解釈を加えることで、日本酒の可能性を広げています。「稲とアガベ」がその代表例であり、彼らは米と米麹に加え、例えばアガベシロップやフルーツ、ハーブといった多岐にわたる副原料を使用することで、これまでの日本酒にはなかったような、より自由で創造的な味わいのサケを生み出しています。これにより、日本酒はよりカジュアルに、そしてより多様な食のシーンで楽しめるものへと進化を遂げているのです。

「ISETAN 発酵 WEEK」で「稲とアガベ」が出展されることは、主催者側の明確な意図を感じさせます。それは、発酵食品の多様性を追求する中で、伝統と革新が融合したクラフトサケの最前線を紹介したいというメッセージに他なりません。訪れる人々は、「稲とアガベ」のブースで、彼らの哲学や、副原料が生み出す驚くべきフレーバーのサケに出会うことができるでしょう。

試飲を通じて、それぞれのサケが持つ個性や、一般的な日本酒とは異なる新たなペアリングの可能性を探ることは、まさに「発酵WEEK」ならではの体験となります。例えば、ハーブを使ったクラフトサケは、魚介類やハーブを多用する地中海料理との相性が良いかもしれませんし、フルーツを使ったサケは、デザートワインのような感覚で楽しめる可能性も秘めています。

発酵の未来を拓くクラフトサケ

「ISETAN 発酵 WEEK」における「稲とアガベ」の出展は、発酵食品への関心を高めるだけでなく、クラフトサケという日本の伝統文化における新たな潮流に改めて光を当てる重要な役割を担っています。発酵食品の多様性と奥深さを再認識し、そして「稲とアガベ」が提示する豊かな発酵の魅力を発見する場として、このイベントは私たちに新たな食の楽しみを提案してくれます。

発酵ブームの追い風を受け、クラフトサケの魅力がさらに多くの人々に広まることで、日本の食文化はより一層多様で豊かなものになるでしょう。このイベントを通じて、「稲とアガベ」のユニークな挑戦が多くの人々に届き、クラフトサケの未来がさらに拓かれることを期待せずにはいられません。

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド