国内外の酒造関係者や愛好家から注目を集める「美酒コンクール2025」の入選酒が、9月12日に発表されました。このコンクールは、2023年に始まった女性審査員による日本酒コンクールで、今年も全国各地から数多くの銘柄がエントリーし、熱のこもった審査が行われました。
ところで、この美酒コンクールの面白さは、仕込みや精米歩合の違いによる部門立てがなされていないところにあります。通常の日本酒コンテストでは、「大吟醸」「吟醸」「純米」など、いわばボクシングの階級分けのような分類がなされ、そのつくりによって、評価の土俵が分かれているのが一般的です。ところが美酒コンクールでは、あえてその線引きを取り払い、ひとつのテーブルで大吟醸と純米酒が肩を並べ、同じ基準で味わいの総合力を競うのです。
この方式は、一見すると不公平に思えるかもしれません。精米歩合35%まで磨き上げた大吟醸と、精米歩合70%で米の個性をしっかり残した純米酒とでは、そもそものスタイルが大きく異なるからです。しかし、審査員たちが重視するのは「味わいのカタチ」という一点に尽きます。そして、それぞれの部門基準に応じて純粋に比較されるのです。グラスの中にある液体そのものの魅力に向き合うことこそが、このコンクールの精神といえるでしょう。
このアプローチは、今後の日本酒業界にとっても大きな意味を持ちます。国内外で日本酒の多様性が注目される中、消費者の嗜好は必ずしも大吟醸至上主義ではなくなってきました。食事と合わせやすい純米酒や、熟成による深みを楽しむタイプ、さらには低アルコールや発泡性のある酒までが市場に広がっています。そうした流れの中で、美酒コンクールの「スペックにとらわれない審査方針」は、まさに時代の変化を映し出しているといえるでしょう。
また、出品する蔵元にとっても、この舞台は大きな挑戦となります。大吟醸を磨き上げて勝負するのではなく、あえて日常酒として親しまれる純米酒で受賞を狙う蔵もあります。それは「自分たちの酒造りの核をどう表現するか」という問いに向き合う作業でもあり、単なるスペック競争から脱却する契機ともなるのです。
美酒コンクール2025の結果は、日本酒がこれから進むべき未来を示しているように感じます。スペックや分類の枠を越え、「味わいのカタチ」を追求する姿勢は、国内の酒造業界のみならず、海外市場に向けて日本酒の多様性と奥深さを発信する大きな力となるはずです。
