日本酒業界に広がる女性活躍の新潮流~新澤醸造店が「えるぼし認定」取得 

世界酒蔵ランキングで、2022年以降1位に君臨し続ける新澤醸造店。この度、「International Wine Challenge(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)2025」のSAKE部門で、「Sake Brewer of the year」を4年連続受賞という快挙を成し遂げましたが、2025年8月19日付で厚生労働省が定める「えるぼし認定」を取得した酒造でもあります。

「えるぼし認定」とは、女性の活躍推進に積極的な企業に与えられる制度で、採用、継続就業、労働時間管理、管理職比率、多様なキャリア形成の5項目に基づき評価されます。酒造業界では取得例がまだ少なく、このニュースは業界関係者の間で注目を集めています。

新澤醸造店は、看板銘柄「伯楽星」などで知られ、挑戦的な商品開発や高品質な酒造りで全国的な評価を受けてきました。近年は杜氏や蔵人に女性の採用を積極的に進め、職場環境の改善や働き方の柔軟性を整えてきました。今回の「えるぼし認定」は、その取り組みが公的に評価された形といえます。

▶ 新澤醸造店とは

女人禁制の歴史を越えて、多様性を重視する蔵の挑戦

そもそも、酒造りと女性の関わりは古代に遡ります。太古の日本では、酒は神事や祭祀に不可欠な存在であり、米を噛んで唾液の酵素で糖化させる「口噛み酒」のように、女性が中心となって造られていました。

しかし、中世から近世にかけて酒造りが大規模化し、職業としての杜氏制度が確立されると状況は変化しました。蔵の内部が「女人禁制」とされたのは、酒造りにおける神聖性を守るという宗教的理由に加え、当時の性別役割観や労働環境の厳しさが影響しています。酒造りは冬の寒さの中での重労働であり、力仕事を前提とした職場に女性が入りづらかったという背景もありました。その結果、酒蔵は長らく男性中心の世界として続いてきたのです。

しかし現代においては、酒造りの工程に科学的な管理が導入され、重労働の負担も緩和されつつあります。さらに、多様な価値観や働き方を取り入れる必要性が高まり、女性杜氏や女性蔵人の活躍が全国的に広がり始めました。新澤醸造店のように制度面・文化面の両方から環境を整え、女性が安心して働ける体制を築くことは、業界全体の未来を支える大きな一歩といえるでしょう。

酒造業界は人口減少や消費者嗜好の変化に直面しており、人材確保と新しい発想の導入が欠かせません。その中で、女性の感性や生活者目線が酒の企画や販路開拓に大きく貢献する可能性があります。今回の「えるぼし認定」は、単なる人事制度の評価にとどまらず、酒造業の歴史的な流れを見直し、かつて女性が担っていた役割を現代的に再解釈する象徴的な出来事といえるのです。

今後、新澤醸造店の取り組みが業界内に広がり、酒蔵が男女を問わず多様な人材が活躍できる場となることで、日本酒の新たな魅力が生み出されることが期待されます。酒造りの原点に立ち返りつつ、次世代にふさわしい形へと進化していく――その転換点に、「えるぼし認定」は重要な意味を持つのではないでしょうか。

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド