第100回謙信公祭記念!名刀「山鳥毛」が紡ぐ日本酒と刀剣の深い縁

2025年8月23日(土)・24日(日)に開催される記念すべき第100回「謙信公祭」。越後の龍、上杉謙信公の偉業を称えるこの歴史的節目に合わせ、謙信公がこよなく愛したとされる国宝「太刀無銘一文字(号 山鳥毛)」を冠した特別記念酒「純米大吟醸 太刀無銘一文字 山鳥毛」が、新潟県上越市の老舗「田中酒造」から7月18日に発売されました。近年盛り上がりを見せる刀剣ブームを背景に、日本酒と刀剣、古くから続くこの二つの文化の深い縁を感じさせる、まさに時宜を得た粋な企画と言えるでしょう。

名刀「山鳥毛」が紡ぐ歴史と酒

「山鳥毛」は、戦国武将・上杉謙信公の武威を象徴する名刀として名高い一振りです。その流麗な刃文は、まるで山鳥の羽毛のようであることからその名が付けられたと伝えられています。今回の記念酒「山鳥毛」は、その名刀が第100回謙信公祭に合わせて上越市立歴史博物館で特別展示されることを記念し、企画されました。田中酒造の蔵人が育てた上越市吉川区産の「山田錦」を40%まで磨き上げた純米大吟醸は、低温でじっくりと発酵させることで、フルーティーで奥深い味わいを実現しています。商品のラベルには、上越高校書道部が力強く揮毫した「山鳥毛」の文字が踊り、その一振りの躍動感を彷彿とさせます。

日本酒と刀剣、古からの深い縁

実は、日本酒と刀剣の間には、古くから切っても切れない縁があります。その代表的な逸話が、天下三名槍の一つに数えられる日本号でしょう。この名槍は、もともと豊臣秀吉の家臣である福島正則が所有していましたが、彼が黒田家家臣の母里友信と酒飲み勝負をした際に、友信が見事に勝利し、褒美として日本号を譲り受けたという「呑み取りの槍」の異名を持つ逸話で知られています。このように、酒席での豪胆な振る舞いや、酒にまつわる約束事が、名だたる武具の持ち主を変える歴史の一幕を彩ってきたことは、日本酒と刀剣がともに、武士たちの誇りや人間関係を象徴する存在でもあったことを示しています。

また、日本酒の製造過程においても、刀剣を思わせるような「切れ味」や「奥深さ」といった表現がしばしば用いられます。澄み切った味わいや、米の旨みが凝縮された重厚な風味など、日本酒の多様な個性は、まるで刀剣の切れ味や刀身の模様に喩えられるかのようです。さらに、酒蔵の多くは、古くからの伝統を守りながらも、最新の技術を取り入れ、より良い酒を造り出すことに心血を注いでいます。これは、刀匠たちが代々受け継がれてきた技法を磨きながらも、新たな鍛造法や研磨法を追求してきた姿と重なります。

歴史と現代をつなぐ記念酒「山鳥毛」

今回の記念酒「山鳥毛」の発売は、単に祭りの記念品という枠を超え、日本酒と刀剣という二つの伝統文化が持つ歴史的なつながり、そして現代における新たな魅力の発見を象徴する出来事と言えるでしょう。戦国の世に思いを馳せながら、この特別な一本を味わうことは、歴史と文化への理解を深める貴重な体験となるに違いありません。

限定300本という希少性も、コレクター心をくすぐる要素です。上越市内の酒販店や謙信公祭の物産展でも販売されるとのこと。刀剣ブームがもたらした伝統文化への再注目は、日本酒の新たな可能性をも切り開くかもしれません。今年の「謙信公祭」に注目です。

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド