宇宙へ飛び立つ日本酒──獺祭MOON、種子島から打ち上げ

2025年10月、ついに人類初の宇宙での清酒醸造試験が始動します。山口県岩国市を拠点とする酒造会社獺祭と三菱重工業は、共同開発した宇宙用醸造装置および清酒原材料を、種子島宇宙センターから H3 ロケット第7号機で打ち上げます(10月21日の打ち上げ予定は、天候不良のため延期)。

本プロジェクトは「獺祭MOONプロジェクト」と名づけられ、将来的には月面上での酒蔵建設・醸造を視野に入れる野心的プランの一環です。まずは国際宇宙ステーション(ISS)に設置された日本実験棟「きぼう」内で、月面重力環境(1/6G)を模擬した条件下での試験醸造が行われる予定です。

打ち上げ方法と ISS での醸造プロセス

打ち上げは 2025年10月24日以降の予定で、H3 ロケットによって宇宙へ送り出されます。荷物は、今回が初搭載となる次世代補給機 HTV-X により ISS へ輸送されます。

SS に到着後は、宇宙飛行士 油井亀美也氏が醸造装置を設置する準備を担当する見込みとされ、JAXA と調整中と報じられています。

装置には、米(α化米)、乾燥麹、乾燥酵母、水の四種の原材料があらかじめ投入されており、水を注入することですべてが混合され、いわゆる 並行複発酵 が始まる仕組みです。地上からは自動攪拌やアルコール濃度のモニタリングがなされ、約10日後から発酵試験を開始、2週間程度で進行する見通しです。醸造中および試験中の各種データは地上から遠隔で観察されます。

発酵を終えた醪(もろみ)は軌道上で凍結保管され、地球帰還のタイミングまで保存されます。早ければ年内に地球への帰還が見込まれています。帰還後、凍結醪は解凍され、清酒にするために搾られます。完成した清酒の半量は販売用に、残る半量は科学解析用サンプルとして扱われる予定です。

宇宙清酒の驚きの価格と意義

この清酒は 「獺祭MOON-宇宙醸造-」 と名付けられ、一般向けには 100ミリリットル入りで価格 1億1,000万円(税込) で販売される計画です。販売利益はすべて将来の宇宙開発事業に寄付される見込みとされています。

販売本数は極めて少ないとの見方が強く、すでに問い合わせや予約希望が複数件あるとの報道もあります。

この宇宙醸造プロジェクトには、ただ話題性を狙ったものではなく、将来的に月面で人が生活する環境下で “酒文化” や “食文化の豊かさ” をもたらすことを視野に入れた目的があります。生活の質(QOL:Quality of Life)向上という観点から、宇宙での発酵技術や食品加工技術の研究は今後不可欠となるからです。

また、この種の技術実証は、月面だけでなく火星や他の天体での食料生産技術にも波及し得る可能性があり、宇宙産業やバイオテクノロジー分野での新たな展開を予感させます。

課題と今後の展望

ただし、このような壮大な挑戦には多くの技術的・運用的なリスクも伴います。極限環境下での発酵制御、温度管理、宇宙放射線や微小重力下での酵母挙動、機器の故障リスクなどが懸念されます。また、輸送・帰還時の振動・衝撃への耐性や、凍結保存から解凍・搾り出し作業の品質維持といった点も重要な課題です。

さらに現地で酒を造るためには、将来的に “月資源の活用” や “現地素材の利用” が鍵になるとされ、この金属構造・水利用・微生物環境設計などは今後の研究テーマとなるでしょう。

成功すれば、この打ち上げは宇宙開発と日本文化との融合という、新たなステージの幕を開くものとなるかもしれません。日本の伝統技術を宇宙で試すこの挑戦に、国内外からの注目が集まっています。

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド

獺祭MOONプロジェクト:人類と酒の新たな一歩

2025年、人類は新たな挑戦に踏み出します――それは宇宙での日本酒造りです。山口県岩国市に本社を構える獺祭が、看板銘柄「獺祭」を国際宇宙ステーション(ISS)内の日本実験棟「きぼう」で醸造するという前例のないプロジェクトを発表しました。

この挑戦の背景には、2040年代に月面移住が現実味を帯びる中、酒が人々の暮らしに彩りを添える存在になるという獺祭の想いがあります。日本酒は、原料である米が軽量で輸送に適していることから、月面での製造にも向いているとされております。獺祭では将来的に、月に存在するとされる水と米を活用して、月面での酒造りを目指しています。

今回の宇宙醸造は、その第一歩です。2025年後半に、酒米(山田錦)、麹、酵母、水をISSへ打ち上げ、「きぼう」内で発酵を行う予定です。実験には、月面の重力(地球の約1/6)を再現できる人工重力装置「CBEF-L」を使用します。宇宙飛行士が原材料と仕込み水を混ぜ合わせることで発酵が開始され、その後は自動撹拌とアルコール濃度のモニタリングによって、もろみの完成を目指していきます。

特筆すべきは、日本酒特有の「並行複発酵」という現象――麹による糖化と酵母による発酵が同時に進行するプロセス――を、世界で初めて宇宙空間で確認する点です。これは日本酒の醸造技術の核心であり、宇宙環境での再現は技術的にも文化的にも大きな意味を持つといえるでしょう。

醸造されたもろみ約520gは冷凍状態で地球に持ち帰り、搾って清酒に仕上げる予定です。そのうち100mlをボトル1本に瓶詰めし、「獺祭 MOON – 宇宙醸造」として販売されることが計画されています。驚くべきはその価格――希望小売価格は1億円。その売上は全額、日本の宇宙開発事業に寄付されるということです。

このプロジェクトは、単なる技術実験にとどまらず、日本酒という伝統文化を宇宙時代へと橋渡しする象徴的な試みです。獺祭の挑戦が成功すれば、日本酒は地球を超えて人類の新たな生活空間でも愛される存在になることでしょう。

宇宙で醸す一滴には、未来への夢が詰まっています。

▶ 獺祭|子規の薫陶を受けた酒

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド