秋に咲く、十ロ万の深み──もち米四段仕込みが醸す優美な一杯

福島県南会津の花泉酒造が手がける「十ロ万(とろまん) 純米大吟醸」が、今年も秋の蔵出しを迎えました。ロ万シリーズの中でも特に人気の高いこの一本は、真冬に搾られた酒を夏の間じっくりと熟成させ、秋に満を持して出荷される“秋出し”の逸品です。蔵を囲む山々が色づく頃、十ロ万もまた丸みと奥深さを増し、季節の移ろいとともに味わいのピークを迎えます。

花泉酒造の伝統技法が生む旨みとコク

この酒の魅力は、単なる熟成による味の深みだけではありません。花泉酒造が全銘柄に採用している「もち米四段仕込み」という独自の製法が、十ロ万の味わいに大きく寄与しています。通常、日本酒は三段仕込み(初添え・仲添え・留添え)で造られますが、花泉酒造ではさらに一段、蒸したもち米を加える「四段仕込み」を行っています。この手法は、かつては多くの蔵で採用されていたものの、手間やコストの面から次第に姿を消し、現在では花泉酒造がほぼ唯一の継承者となっています。

もち米を用いることで得られるのは、単なる甘みの増加ではなく、酒全体の旨みとコクのバランスです。もち米特有の粘りと甘みが、酒の骨格に柔らかさを与え、飲み口に優しさをもたらします。十ロ万では、麹米に五百万石、掛米に夢の香、そして四段米にヒメノモチを使用。精米歩合はすべて50%に統一されており、香り高く、透明感のある味わいの中に、もち米由来のふくよかな旨みがしっかりと感じられます。

秋出しの純米大吟醸から見える、日本酒造りの未来

この「もち米四段仕込み」は、単なる伝統の継承にとどまらず、現代の日本酒造りに新たな可能性を示しています。昨今の日本酒市場では、甘みや旨みのある酒が再評価されており、食中酒としての柔軟性や、海外市場での受容性も高まっています。もち米による四段仕込みは、そうしたニーズに応える技術として、今後さらに注目される可能性があります。

また、もち米の使用は地域性とも深く結びついています。南会津産のヒメノモチを用いることで、酒そのものが土地の味を体現する「地酒」としての価値を高めています。地元の米、水、人によって醸されるロ万シリーズは、まさに“ともに生き、ともに醸す”という蔵の理念を体現した存在です。

十ロ万の蔵出しは、秋の味覚とともに楽しむのに最適な一本です。きのこや焼き魚、煮物など、秋の食卓に寄り添うその味わいは、もち米四段仕込みの技術が生み出す優しさと深みの賜物。この伝統技法が、今後どのように進化し、広がっていくのか。十ロ万の一杯を味わいながら、その可能性に思いを馳せてみるのも一興です。

▶ 十ロ万 純米大吟醸|春の受賞酒が満を持して登場。もち米四段仕込み

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド