世界に一本だけの贈り物──今代司酒造が描く「ボトルの未来」

新潟の老舗酒蔵・今代司酒造が、2025年9月6日と13日に開催した敬老の日イベントは、単なるギフトづくりの枠を超えた、文化的な提案でもありました。参加者は酒蔵敷地内の特設スペースで、ライスワックス製の安全なクレヨン「kitpas」を使い、ボトルに直接絵やメッセージを描くことができるというもの。中身は純米大吟醸酒「今代司」または麹発酵甘酒から選べ、完成したボトルはそのまま持ち帰ることができます。

このイベントの本質は、「消費される容器」というボトルの概念を揺さぶる点にあります。日本酒のボトルは、飲み終えたら捨てるものという認識が一般的ですが、今代司酒造はそこに新たな価値を見出そうとしています。絵を描くことで、ボトルは単なる容器から「記憶を宿すオブジェ」へと変化します。贈る側の想い、受け取る側の感動──その両方が瓶に刻まれることで、酒の余韻は飲み終えた後も続いていくのです。

今代司酒造が醸す「錦鯉」は、まさにその思想を体現した酒といえるでしょう。錦鯉をモチーフにした華やかなボトルデザインは、iF DESIGN AWARD 2016をはじめ、世界中のデザイン賞を多数受賞しています。その美しさは、飲む前から視覚的な喜びを与え、飲み終えた後も飾って楽しめる芸術品としての価値を持ちます。こうした「鑑賞できる酒器」という発想は、日本酒文化に新たな地平を開くものです。

ボトルの再活用は、環境負荷の軽減にもつながります。ガラス瓶はリサイクル可能な素材ですが、再利用にはエネルギーがかかるため、捨てずに使い続けることが最も持続可能な選択肢です。絵付けされたボトルは、花瓶やインテリアとして再利用される可能性も高く、ギフトとしての寿命を延ばすことができます。

また、こうした取り組みは、地域文化の継承にも寄与します。新潟は錦鯉の発祥地であり、日本酒の名産地でもあります。その両者を融合させた「錦鯉」は、土地のアイデンティティを象徴する存在です。ボトルに絵を描くという行為は、贈る人の想いとともに、地域の物語を伝える手段にもなり得るのです。

今代司酒造の敬老の日イベントは、単なる販促ではなく、「酒器の未来」を問い直す文化的な挑戦でした。これからの日本酒は、味や香りだけでなく、器のあり方にもこだわる時代へと進んでいくのかもしれません。ボトルを捨てるのではなく、残す。その発想の転換が、酒文化の新たな需要を掘り起こす鍵となるでしょう。

▶ 錦鯉|世界的デザイン賞に輝いた今代司酒造の看板酒。プレゼントに最適

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド


「創る楽しみ」が日本酒を変える──大阪タカシマヤ日本酒祭で広がるMy Sake Worldの可能性

2025年9月3日、秋の気配が漂い始めた大阪・難波にて、「第8回 大阪タカシマヤ日本酒祭」が華やかに幕を開けました。高島屋大阪店の7階催会場には、全国の酒蔵が一堂に会し、伝統と革新が交差する日本酒の祭典が繰り広げられています。香り・色・味わいをテーマにした9つのBARでは、来場者が五感を使って酒を楽しむ体験型企画が展開され、会場は平日にもかかわらず多くの人々で賑わっています。

その中でも注目したいのが、「My Sake World」のブースです。来場者が自ら日本酒をブレンドし、世界に一つだけの“マイサケ”を創るという体験ができるブースで、従来の「飲む」から「創る」へと酒の楽しみ方を大きく転換させる試みです。吟醸酒、純米酒、熟成酒など、個性豊かな酒を組み合わせる工程は、まるで調香師が香水を調合するような繊細さと創造性を要します。スタッフの丁寧なサポートのもと、来場者は自分の味覚と向き合いながら、理想の一杯を探し出していきます。

この取り組みは、単なるイベントの一企画にとどまりません。「My Sake World」は、京都の出版社『Leaf』を母体とする株式会社リーフ・パブリケーションズが展開するプロジェクトであり、日本酒の新たな価値創造を目指す挑戦でもあります。現在、全国55蔵との連携を実現し、ブレンド許可を得た酒を活用した商品開発を進めるほか、NFT技術を活用した「Sake World NFT」マーケットプレイスも展開。ユーザーが自らのレシピを保存・再販売できる仕組みは、酒の個人化と流通の可能性を大きく広げています。

このような動きは、日本酒文化の未来に対して重要な示唆を与えています。かつて日本酒は、酒蔵が造り、消費者が選び、飲むという一方向的な関係性の中にありました。しかし「My Sake World」は、消費者自身が酒の創造者となることで、酒との関係性を能動的かつ個人的なものへと変えていきます。これは、クラフトビールやナチュラルワインの潮流とも共鳴する動きであり、若年層や海外の酒ファンにとっても魅力的なアプローチとなるでしょう。

さらに、今後の展望としては、飲食店やホテルとのコラボレーションによるオリジナル酒の開発、酒蔵の買収によるブレンド工程の内製化、そして体験型観光との連携などが挙げられます。ユネスコ無形文化遺産に登録された日本酒造りの技術と精神を背景に、創造性とテクノロジーを融合させた新しい酒文化が、今まさに関西で芽吹いているのです。

「創る楽しみ」が酒をより深く、より個人的なものに変えていく──その可能性を体感できる場として、「大阪タカシマヤ日本酒祭」は今週いっぱい、来場者を迎え続けています。日本酒の未来は、飲むだけではなく、創ることでさらに豊かになるのかもしれません。

▶ 日本酒の新たな楽しみ方を提案!「My Sake World 京都河原町店」が待望のグランドオープン

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド


酩酊は旅になる──「日本酩酊計画2025」が描く日本酒の新しい地図

2025年9月、東京の街を舞台に、クラフトサケブランド「稲とアガベ」が主催するユニークなイベント「日本酩酊計画2025」が開催されます。これは、クラフトサケと食の融合を通じて、日本酒文化の新たな魅力を発信する試みであり、1ヶ月間にわたり日替わりで都内の飲食店を巡る“酩酊の旅”とも言える企画です。

イベントでは、チーズスタンドや立ち食い寿司、炉端焼き、クラフトビールバーなど、ジャンルの異なる飲食店が日替わりで登場。それぞれの店が「稲とアガベ」のクラフトサケと自慢の料理を組み合わせた特別メニューを提供し、来場者は一夜限りのペアリング体験を楽しむことができます。例えば、チーズとクラフトサケのマリアージュを味わう夜、サステナブルな食材と酒の関係を考える夜など、毎回異なるテーマが設定されており、参加者は“酔い”を通じて多様な文化に触れることができます。

店舗を変えながら開催する意義──都市を舞台にした文化の回遊

このイベントが1カ月にわたり、日替わりで店舗を変えて開催されることには、いくつかの重要な意味があります。

まず、酒を「場」と結びつけることで、飲む体験そのものに物語性が生まれます。同じクラフトサケでも、寿司屋で味わうのとチーズ専門店で味わうのとでは、感じ方がまったく異なります。酒は単なる液体ではなく、空間・人・食との関係性の中で意味を持つもの──そのことを体感できるのが、この形式の最大の魅力です。

また、都市の中を移動しながら参加することで、来場者は“酩酊の旅人”となります。これは、地方の酒蔵を巡る酒旅の都市版とも言えるもので、東京という多様性に富んだ街の魅力を再発見する機会にもなります。飲食店側にとっても、クラフトサケという新しい酒との出会いを通じて、自店の料理や空間の価値を再定義するきっかけとなるでしょう。

さらに、1カ月という時間軸を持たせることで、酒文化を一過性のイベントではなく、継続的な対話の場として育てることができます。参加者は複数回足を運ぶことで、造り手の哲学や酒の変化に触れ、より深い理解を得ることができます。これは、単なる試飲会では得られない“文化的な酩酊”を生む仕掛けです。

酩酊という肯定──酒と人をつなぐ「場」づくり

「日本酩酊計画2025」が掲げるテーマは、“酩酊=楽しく飲むこと”。酩酊という言葉には、一般的にネガティブな印象が伴いますが、主催者はそれをあえて肯定的に捉え直し、「酒に酔うことで人と人がつながり、文化が交差する場をつくる」ことを目指しています。

クラフトサケを起点にした街づくりを進める「稲とアガベ」の活動は、秋田県男鹿市という地方都市から始まりました。酒造りだけでなく、レストランや宿泊施設、スピリッツ蒸留所などを展開し、地域の魅力を酒とともに発信する取り組みは、地方創生の新たなモデルとしても注目されています。

このような背景を持つ「日本酩酊計画2025」は、都市と地方、日本酒と食、伝統と革新をつなぐ架け橋となるイベントです。来場者は、ただ酒を飲むだけでなく、造り手の想いや地域の物語に触れながら、五感で日本酒文化の奥深さを体験することができます。

酒に酔うことは、時に記憶を曖昧にし、感情を揺らすものですが、その揺らぎの中にこそ、人間らしい豊かさがあるのかもしれません。「日本酩酊計画2025」は、そんな“酔い”の価値を再発見する場として、今後の酒文化に新たな風を吹き込むことでしょう。

▶ 海と – 稲とアガベのWEBメディア(note)

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド


日本酒の未来はここから生まれる。「風の森WEEKS 2025」まもなく

奈良県御所市の油長酒造が醸す日本酒「風の森」の期間限定イベント「風の森WEEKS 2025」が、来る9月23日(火・祝)から10月10日(金)までの18日間、大阪・大丸心斎橋店および心斎橋PARCOにて開催されます。このイベントは、日本酒をより身近な存在として楽しんでもらうことを目的としており、風の森の新たな魅力を多角的に体験できる貴重な機会となるでしょう。

日本酒の新たな可能性を拓く「風の森」

「風の森」は、1998年の誕生以来、無濾過無加水生酒という独自のスタイルを貫き、日本酒業界に新風を巻き起こしてきた革新的な銘柄です。伝統的な製法に縛られず、地元の風土を映し出すお米を使い、常に新しい味わいを追求し続けています。特に、搾りたてのフレッシュな風味をそのまま瓶に閉じ込める「無濾過無加水生酒」は、まるで果物のような瑞々しさと微炭酸の心地よい刺激が特徴で、日本酒になじみのない若い世代や外国人にも支持されています。

今回の「風の森WEEKS 2025」では、そんな風の森の魅力が凝縮された限定酒「山田錦 507」と「愛山 607」がリリースされます。特に山田錦507は、軽快でドライな味わいを追求し、アルコール度数を例年より1度下げるなど、さらなる進化を遂げています。

「風の森WEEKS」が持つ意義

このイベントの最大の意義は、「日本酒は自由で、美味しい」というメッセージを伝えることにあります。単に酒を販売するだけでなく、多様なフードとのペアリングや蔵人との交流、特別セミナーなどを通じて、日本酒の楽しみ方を広げることに重点を置いているのです。

日本酒の新たな消費シーンを創出

「日本酒は和食に合わせるもの」という固定観念を打ち破り、多国籍な料理との相性を提案することで、日本酒の消費シーンを拡大しようとしています。例えば、蔵人によるペアリング提案や会場内に設けられる「Kaze no Mori Bar」での試飲は、参加者がこれまでの日本酒観を覆すような発見をするきっかけとなるでしょう。

【風の森の哲学とストーリーを伝える】

イベントは、単なる販売会ではなく、油長酒造が長年培ってきた酒造りの哲学や、風の森が目指す方向性を直接伝える場でもあります。蔵人との対話やセミナーを通じて、酒米の選定から製造工程、そして味わいに込めた想いを知ることができます。これにより、消費者は単に商品を手に取るだけでなく、その背景にある物語に共感し、ブランドへの愛着を深めることができるのです。

【地域経済の活性化への貢献】

今回のイベントは、大阪という大都市で開催されることで、奈良県御所市という地域の魅力を広く発信する機会にもなります。風の森をきっかけに奈良に興味を持つ人が増え、地域の観光や特産品の需要にもつながる可能性があります。また、大丸心斎橋店や心斎橋PARCOといった商業施設との連携は、地域を超えた産業の連携モデルとしても注目されます。

さいごに

「風の森WEEKS 2025」は、日本酒の伝統を大切にしながらも、常に新しい挑戦を続けてきた油長酒造の方向性を示してくれるものです。日本酒の多様な魅力を伝え、新たなファンを創造するこの取り組みは、日本の食文化を未来へとつないでいくための重要な基盤となるでしょう。日本酒の未来を考えるために、ぜひとも訪れたいイベントです。

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド