福光屋「KAGATOBIハイボール」が切り拓く日本酒新境地! 14年を経て復活した「酒ハイ」

日本酒の老舗蔵元、株式会社福光屋(石川県金沢市)は、来る8月5日の全国販売に先駆け、7月15日より「KAGATOBI ハイボール」の北陸地区先行販売を開始しました。伝統ある「加賀鳶」ブランドの名を冠したこの新商品は、アルミボトル缶入りの日本酒ハイボールという、まさに現代の飲酒スタイルにフィットする形で、再び日本酒市場に新風を吹き込んでいます。

実は、福光屋は2010年にも同様のコンセプトを持つ商品「福光屋 酒炭酸」を発売していました。当時、一部の日本酒ファンからは「日本酒の邪道」「本来の味わいを損なう」といった厳しい声も聞かれ、その先進性ゆえに市場に完全に浸透するには至りませんでした。しかし、それから14年の時が流れ、日本酒に対する捉え方は大きく変化しています。

近年、多様なアルコール飲料が市場に出回る中で、「酒ハイ」と呼ばれる、日本酒を炭酸で割るスタイルが、特に若年層や日本酒ビギナーを中心に注目を集めています。日本酒本来の味わいを楽しみつつも、より軽快で爽やかな飲み口が、気軽に楽しめる点として評価され始めたのです。かつて「邪道」とされた飲み方が、今や「新しい楽しみ方」として、受け入れられる土壌が形成されたのです。福光屋は、この時代の変化を的確に捉え、満を持して「KAGATOBI ハイボール」を投入しました。

「KAGATOBI ハイボール」は、「加賀鳶」の特長であるキレのある辛口と、米由来の奥深い旨味、そして華やかな香りを基調としつつ、最適なバランスで炭酸を加え、これまでにない爽快感を実現しています。アルコール度数も調整されており、食事と共に、あるいはリラックスタイムの一杯として、どんなシーンにもマッチするように設計されています。

そして、今回の大きな特徴の一つが、持ち運びに便利なアルミボトル缶を採用した点です。軽量で割れる心配がなく、遮光性にも優れているため、日本酒の品質を保ちつつ、アウトドアやパーティーなど、様々な場所で日本酒を楽しむことを可能にしました。また、再栓可能なスクリューキャップを採用することで、飲み残しを気にせず、自分のペースで楽しめる利便性も追求されています。

奇しくも、現在東京ビッグサイトで開催されている「国際発酵・醸造食品産業展」では、東洋製罐をはじめとする容器メーカーが、日本酒のアルミ缶容器への取り組みを積極的にアピールしています。これは、日本酒の新たな販路開拓や、多様な飲用シーンへの対応として、アルミ缶が持つ可能性が注目されていることを示しており、「KAGATOBI ハイボール」の登場は、まさに時宜を得たものと言えるでしょう。

福光屋は、14年前の経験も踏まえ、今の時代だからこそ受け入れられる日本酒の新しい扉として、この「KAGATOBI ハイボール」を世に送り出しました。加賀鳶が持つ本来の魅力を、より多くの方に気軽に楽しんでもらいたいという、同社の強い思いが込められています。

北陸地区での先行販売は既に好調な滑り出しを見せており、消費者からは「日本酒のイメージが変わった」「スッキリしていて飲みやすい」といった肯定的な声が聞かれています。8月5日の全国販売開始を前に、この「KAGATOBI ハイボール」が、日本酒市場に新たな潮流を生み出すか、今後の動向が注目されます。伝統と革新が融合した福光屋の新たな挑戦が、日本酒文化の更なる発展に寄与することが期待されます。

おいしい日本酒が見つかる最新トレンドと飲み方ガイド